HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
サクラタデ (桜蓼)
Persicaria conspicua 【タデ科タデ属】
2008年9月21日 栃木県藤岡町にて撮影
北海道を除く全国に分布し、湿地に生えるタデ科の花です。地味で小さな花が多いタデ科のなかにあって、その名の通りのサクラの花に似たかわいらしくて淡いピンク色の花はとても魅力的です。5枚の花弁のように見えるのはがく片です。草丈は50〜100センチ、花期は8〜10月です。福島県内ではややまれながらも広く分布し、県版のレッドデータブックにも記載がありません。私たちが初めて見たのはタヌキマメやワタラセツリフネソウ目当てに訪れた渡良瀬遊水地です。県内ではなかなか見ることができず、2012年になってやっと相馬市で見ることができました。休耕田を埋め尽くすようにピンク色の花が咲き乱れていて壮観でした。なお、花穂が枝分かれして白い花をつけるシロバナサクラタデ(P. japonica)は全国に分布し、私たちは県内では猪苗代湖畔で見たことがあります。 サクラタデもシロバナサクラタデも雌雄異株です。ちょっと分かりにくいですが、上の写真の花は、白い柱頭の3つに分かれた雌しべがピンク色の葯をもつ雄しべよりもずっと長いので、雌花だと思われます。相馬市の花も、見た限りではすべて雌花でした。雄花も見てみたいものです。 |