HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2011年の花シーズンを振り返って  − 2011年に出会った花 ベスト35選 −

2011年は東日本大震災と福島第一原発の事故、そして台風の被害によって、福島県内はとんでもない状況に陥りました。野草に関しても、大津波で多くの海沿いの花が消失し、車道や登山道の崩落などで行けなくなってしまった自生地、そして放射能汚染で立ち入ることができなくなった場所が多々あります。幸いにも私たちはさほど大きな被害を受けることなく (郡山市内の環境放射線値は相変わらず高いですが...)、県内の花歩きを続けることができました。見たい花を求めて、放射線量が高い場所にも出かけました。放射線測定器を片手に花歩きをすることになろうとは、一体誰が想像できたでしょうか...。

今年はこちらでの5シーズン目。これまでずいぶんいろいろな花を見てきましたが、まだまだ出会っていない花がたくさんありました。昨年から開始された環境省のレッドリスト見直し福島県調査に縁あって加えさせていただき、調査の過程でいくつかの未見の花を見ることができました。また、県内で初めて自生が確認できた調査種(タンザワサカネラン)の発見もありました。さらに福島県植物研究会に入会して、会員の方からの情報やご案内によってたくさんの花を見ることができたのが何よりの収穫でした。この場を借りてお礼申し上げます。

今年も35種の花を選んで、2011年シーズンを振り返ってみます。選定にあたっては、これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定し、また、以前に選ばれた花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


イヌノフグリ
Veronica didyma var. lilacina
【ゴマノハグサ科クワガタソウ属】


帰化種のオオイヌノフグリを見る機会は多いですが、このイヌノフグリは各地で数を減らし、福島県でも準絶滅危惧種に選定されています。郡山市内も含めていくつか記録があるものの、私たちは県内ではまだ出会っていません。いつか見てみたいものだと思っていたところ、情報をいただいて埼玉県の秩父市で初めて見ることができました。花のサイズがオオイヌノフグリよりもかなり小さいのが印象的でした。実物を観察することができましたので、来年は県内でもぜひ見てみたいものです。
フクジュソウ
Adonis ramosa
【キンポウゲ科フクジュソウ属】


早春の代名詞ともいえる花の1つ。春の柔らかい陽射しを受けて大きく開いた黄金色の花はとても美しいです。乱獲などによって各地で個体数は激減し、自生している姿を見る機会は少ないです。3月上旬、カエデさんに案内していただいて、浜通り地方では貴重な自生地を初めて訪れ、たくさんのフレッシュな花を堪能できました。しかし、訪れた5日後に起こった原発事故によって、この自生地も比較的高いレベルの放射能に汚染されてしまったようです。
コセリバオウレン
Coptis japonica var. major
【キンポウゲ科オウレン属】


フクジュソウを見た後に、やまがっこうさんが見つけられた楢葉町のコセリバオウレンの群生地に寄りました。この花も春一番に咲きだすかわいらしい花です。セリバオウレンとは葉の出方が異なるものの、変異が多く、両者をはっきりと区別するのは難しいです。この自生地ではコセリバオウレンの特徴である3回3出の葉をもつ花がたくさん見られます。残念ながらここは事故を起こした福島第1原発の半径20 km圏内にあり、しばらくは立ち入ることは難しいものと思われます。
キクザキイチゲ(玉咲き)
Anemone pseudo-altaica
【キンポウゲ科イチリンソウ属】


キクザキイチゲは県内に広く分布し、青花も含めて見る機会が多いですが、このような玉咲きといっていいいほどの八重咲きの花に出会ったのは初めてです。雄しべや雌しべが弁化して、まるで園芸種のような美しい花姿になったものと思われます。玉咲きの花が見つかった一角には、弁化の程度が異なる八重咲きの花がいくつか見られ、見る目を楽しませてもらいました。震災後まだ1ヶ月しか経っていない不安な時期でしたので、このような貴重な花に出会えたうれしさも格別でした。
エゾアオイスミレ
Viola collina
【スミレ科スミレ属】


よく似たアオイスミレは福島県内で広く見かける機会が多いですが、このエゾアオイスミレはまれにしか見られず、私たちは今シーズンに郡山市内のとある山で初めて出会うことができました。北海道でも1ヵ所でしか見ていません。アオイスミレよりも花は大きく開くことや、葉は先が尖った卵形をしていること、また、花期に越冬葉が見られないことなどが両者の相違点として挙げられます。来シーズンはさらに他の自生地を見つけてみたいです。
ヤマシャクヤク
Paeonia japonica
【ボタン科ボタン属】


福島県内に広く分布しているものの、目にする機会は少なく、県版RDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。いくつかの場所で見ていますが、ベストの条件で花を見ることはなかなかできません。蕾を見つけても花期の頃に再訪できなかったり、再訪できてもすでに花弁が散っていたり...。今シーズンは久しぶりにきれいな花を撮ることができました。赤い花を咲かせるベニバナヤマシャクヤクにも出会ってみたいものです。
サンカヨウ
Diphylleia grayi
【メギ科サンカヨウ属】


福島県では会津地方の山地にやや普通に分布します。花パパの大のお気に入りの花にもかかわらず、これまで満足のいく写真は撮れませんでした。花は傷みやすくて散りやすく、フレッシュな花に出会うのはなかなか難しいのです。今シーズンはいつも見ている猪苗代町の山で咲きだしたばかりのたくさんの花を見ることができて感激しました。また、自宅から近い郡山市内の山で自生地が見つかったのもとてもうれしかったです。
ハルリンドウ
Gentiana thunbergii
【リンドウ科リンドウ属】


春にフデリンドウを見る機会は多いのですが、このハルリンドウにはなかなか出会えず、今シーズンになって初めて見ることができました。本種はフデリンドウと生育環境や葉の形や付き方の点で異なりますが、何と言ってもフデリンドウよりも大型の花がとてもきれいです。ハルリンドウの高山型であるタテヤマリンドウは北海道や尾瀬の山で見ています。来シーズンは未だ出会ったことのないコケリンドウをぜひ見てみたいです。
ヒメシャガ
Iris gracilipes
【アヤメ科アヤメ属】


シャガを見る機会は多いですが、このヒメシャガはあまり目にしません。福島県では主に会津地方に分布するほかに、なぜか浜通りのいわき市にも記録があります。私たちは2年前にいわき市の自生地を見つけていましたが、花を咲かせている姿を見ることができたのは今シーズンが初めてです。一方、私たちが出会った会津地方の自生地では道脇に雑草のように群生していて、唖然としました。ある所にはあるものなのですね。うれしいことに、珍しい白花も見ることができました。
シラン
Bletilla striata
【ラン科シラン属】


福島県を分布の北限とする美しいランの花です。栽培が容易なこともあって、庭に植えられているのをよく目にしますが、全国で自生地が減っているようです。福島県版のRDBでも絶滅危惧 I 類に選定されています。鮮やかな花の色と唇弁の白い波状のひだが魅力的です。いつもお世話になっているねもしゅうさんから情報をいただき、いわき市内で初めて見ることができて感激しました。
サギゴケ
Mazus miquelii f. albiflorus
【ゴマノハグサ科サギゴケ属】


本種は紅紫色の花をつけるムラサキサギゴケの一品種ですが、標準の花の方が変わり花のような名前になっています。ムラサキサギゴケは田の畔や湿った草地で見かける機会は多いですが、この白色のサギゴケにはなかなか出会えません。私たちはいわき市内のシランの自生地の近くで初めて見ることができました。希少性に加えて、清々しい白い花弁と黄色の斑紋がとても美しく、魅力的な花です。
ウスキムヨウラン
Lecanorchis kiusiana
【ラン科ムヨウラン属】


本州の関東地方以西から九州にかけて分布し、福島県には記録がないムヨウランの仲間です。「キ」を濁ってウスギムヨウランと呼ばれることも多いです。お隣栃木県で初めて出会えました。花はあまり開かず、唇弁の内側に赤紫色の毛があるのが特徴です。福島県には唇弁に黄色の毛が密生するムヨウランと、ほとんど開かない紫色を帯びた花をつけるホクリクムヨウランが産します。
サワルリソウ
Ancistrocarya japonica
【ムラサキ科サワルリソウ属】


山地の木陰などに生え、わずかに青紫色を帯びた白色の花が美しい花です。他の「ルリソウ」の名をもつ花とはずいぶん違った花の形や草姿で、この花がムラサキ科に属するとはにわかに信じられません。福島県内ではごくまれにしか見られず、南相馬市と西白河郡、東白川郡に記録がある程度です。私たちはお隣の栃木県で初めて見ることができました。ぜひ県内でも見てみたいです。
キヨスミウツボ
Phacellanthus tubiflorus
【ハマウツボ科キヨスミウツボ属】


キノコのように見える寄生植物です。カシやアジサイ類に寄生し、阿武隈山地ではタマアジサイの根に寄生するそうです。北海道で見たことがありますが、なかなか目にする機会はありません。これまで南相馬市で観察しているものの、うまく旬の時期に訪れることができず、いい写真は撮れていませんでした。今シーズンは西郷村で群生しているのに出会え、たくさんの花の写真を撮ることができました。また、栃木県内でも出会えました。
タンザワサカネラン
Neottia inagakii
【ラン科サカネラン属】


つい最近発表されたばかりの新種のサカネランの仲間です。その名にあるように、これまで神奈川県の丹沢山系にのみ知られていましたが、福島県の西郷村で出会うことができました。花が開かないのが特徴という、なんとも変わった花ですが、ごくまれにしか見られない貴重な花であることには間違いありません。その後、この写真をご覧になられた当サイトの訪問者の方から情報があり、宮城蔵王や仙台市内でも自生していることが分かりました。
ムラサキ
Lithospermum erythrorhizon
【ムラサキ科ムラサキ属】


北海道〜九州に分布し、直立した茎先に小さくて可愛らしい小さな花を咲かせます。古くは万葉集にも出てくる花で、紫染めの染料や生薬に使われている花ですが、数を減らして今では滅多に出会えない貴重な花になってしまいました。福島県のRDBでは準絶滅危惧種に選定されています。私たちは記録のある場所を含めてあちこち探しましたがなかなか出会えず、ようやく二本松市内のとある山で見つかりました。北海道で見ることができなかった花ですので、感激も一入です。
シロテンマ
Gastrodia elata f. pallens
【ラン科オニノヤガラ属】


ムラサキが見られた山で、ねもしゅうさんがこの花を見つけました。オニノヤガラの白花品種とされていますが、オニノヤガラとは雰囲気がずいぶん異なります。草丈は低く(30〜40センチ))、花数も少なく、また、花期がオニノヤガラよりも1ヶ月ほど遅いです。茶色い茎と白い花の取り合わせがとてもきれいです。なお、全体に緑色を帯びたアオテンマはオニノヤガラとよく似た性質をもつ品種です。別種のナヨテンマも見てみたいものです。
ネモトシャクナゲ
Rhododendron brachycarpum
【ツツジ科ツツジ属】


こちらの亜高山で見る機会の多いハクサンシャクナゲのうち、花が八重咲きのものはネモトシャクナゲと呼ばれます。雄しべが花弁化し、それらがつながって花が二重になっているように見えます。福島県の県花ですが、珍しくてなかなか見ることができません。私たちは2年前に吾妻連峰の浄土平周辺で初めて見ましたが、状態の良い花を写真に撮ることができませんでした。今シーズンはたくさんの花に出会え、白っぽい花の八重咲きも見ることができました。
オニク
Boschniakia rossica
【ハマウツボ科オニク属】


北海道と本州の中部地方以北の高山に自生する、葉緑素をもたない多肉質の花です。1回結実性の多年草で、毎年同じ所で見られるとは限りません。なかなか見ることのできない花です。既に私たちは北海道の数ヶ所で出会っています。こちらでは、昨シーズンの晩夏に那須連峰のとある山で咲き終わった姿を目にしていました。そして、今夏に満を持して再訪したところ、旬には少し遅かったものの、いくつかの花を見ることができて感激しました。
ベニシュスラン
Goodyera macrantha
【ラン科シュスラン属】


かつては福島県が分布の北限とされていたランの花です。草丈の割に大きな淡紅色の花を咲かせるのが魅力的です。なかなか見ることのできない花で、福島県版のRDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。私たちは今シーズンになって初めてお隣の栃木県で見ることができました。その後、福島県の浜通りの渓谷でそれらしい葉と果実を見ることができましたので、来シーズンに花を見るのを楽しみにしています。
ハクセンナズナ
Macropodium pterospermum
【アブラナ科ハクセンナズナ属】


北海道と本州の中部地方以北に分布する高山植物です。草丈は高く、ブラシのように見える草姿が印象的です。これがアブラナ科の花とはとても思えません。花弁は白いのですが、淡紫色のがく片が目立ちます。既に私たちは北海道の大雪山などで見たことがありますが、今シーズンは山形県の花の名山である月山で満開の花を見ることができました。福島県では会津地方に記録があるようですが、まだ県内では見たことがありません。
ヒメノヤガラ
Hetaeria sikokiana
【ラン科ヒメノヤガラ属】


本州の岩手県以南から九州にかけて分布する、葉緑素を持たない腐生ランです。草丈は10センチほどしかなく、和名の基となっているオニノヤガラとは比べ物にならないほどの小ささです。草姿も独特で、肌色をした茎に黄褐色の小さな花を10個ほどつけます。花はあまり開きません。産地は少なく、福島県でも数年前まで現状不明だったのですが、いつもお世話になっているカエデさんのご案内で相馬市で初めて見ることができました。
ミズオトギリ
Triadenum japonicum
【オトギリソウ科ミズオトギリ属】


沼地や湿原に生えるオトギリソウの仲間です。淡い紅色を帯びた小さな花がとてもきれいです。北海道にも分布していますが、私たちは出会ったことがありませんでした。福島県内には広く分布し、やや普通に見られるようです。私たちは既に猪苗代湖の湖畔や裏磐梯の雄国沼で目にしていましたが、きれいに開花している姿は今シーズンになって初めて見ることができました。午後遅くにならないと咲きださないので、撮影のタイミングが難しいのです。
バイカモ
Ranunculus nipponicus var. submersus
【キンポウゲ科キンポウゲ属】


浅い清流の水中や湧水を湛える池沼に生える水生植物です。水面上に花柄を出して、梅に似た花を咲かせます。盛夏に清流に揺られて咲いている姿は清々しいです。生育環境の悪化によって自生地が減少し、個体数が減少しているのは残念です。福島県でも準絶滅危惧種に選定されています。私たちの身近では、郡山市の湖南町のいくつかの場所で見ることができ、用水路や湧水を源流とする細い川で群生しています。
ミズアオイ
Monochoria korsakowii
【ミズアオイ科ミズアオイ属】


水田や池沼などに生える一年生の水生植物です。茎頂にたくさん咲く青紫色の花がとてもきれいです。福島県内での自生地は少なく、浜通りの北部と南部で確認されている程度です。ところが、東日本大震災の津波の被害を受けた南相馬市や相馬市の水田跡で群生しているのが見つかりました。津波によって水田の表土が除かれて、隠されていた以前の植生が現れたようです。忽然と現れた大群生に驚くと同時に、何とも皮肉な結果に複雑な思いです。
ミズオオバコ
Ottelia japonica
【トチカガミ科ミズオオバコ属】


水生植物が続きますが、このミズオオバコも美しい花です。葉がオオバコの葉に似ていることが和名の由来です。3枚の花弁はほんのりと紅色を帯びています。また花の筒部は黄色を帯び、さらに雌しべも雄しべも黄色く、花弁の淡紅色との取り合わせがとてもきれいです。水田に生える雑草の1つですが、水質汚染などで生育数は激減しているようです。私たちは今シーズンになって初めて相馬市内の山間の水田脇で咲いている姿を見ることができました。
カリガネソウ
Caryopteris divaricata
【クマツヅラ科カリガネソウ属】


北海道では見たことがありますが、こちらではこれまで出会ったことがなく、今年になって栃木県でようやく見ることができました。少し旬には遅かったのですが、いくつかきれいな花を撮ることができました。和名は花の形を飛んでいる雁に見立てたものです。とても美しい花姿とは裏腹に、強い不快臭を発します。福島県にも自生しているようなので、来シーズンに探してみるつもりです。また、果実を見るのも課題です。
マルバノサワトウガラシ
Deinostema adenocaulum
【ゴマノハグサ科サワトウガラシ属】


本州〜九州の湿地や水田に生える1年草です。湿地の開発などで多くの自生地が失われ、環境省のRDBでは絶滅危惧 IB 類に指定されている貴重な花です。福島県版のRDBでは自生が確認されず現状不明とされていますが、私たちはねもしゅうさんから情報をいただいていわき市内の休耕田で見ることができました。小さいながらも赤紫色の花はとてもきれいです。近くにはサワトウガラシと思われるような葉の細い株も見られました。
アブノメ
Dopatrium junceum
【ゴマノハグサ科アブノメ属】


マルバノサワトウガラシが見られたいわき市内の休耕田では、これまた珍しいアブノメがいくつか咲いていました。この花も湿地や水田に生える1年草です。福島県では郡山市や白河市などに古い記録がありますが、それ以降には確認されず、県版のRDBでは絶滅危惧 I 類に選定されています。このねもしゅうさんが見つけた休耕田は絶滅危惧種のホットスポットですね。和名は葉腋につく丸い実をアブの目に見立てたものです。
キクモ
Limnophila sessiliflora
【ゴマノハグサ科シソクサ属】


いわき市の休耕田で見られた花をもう一つ。細かく裂けた葉と小さな赤紫色の花がとてもきれいなキクモです。これもゴマノハグサ科の花です。葉がキクの葉に似ていることからこの名がつきました。宮城県以南に自生し、福島県内にも広く分布しますが、まれにしか見られないようです。前回のマルバノサワトウガラシやアブノメもそうですが、秋の水田に咲く野草には小さいながらも魅力的な花を咲かせるものが多いですね。
キバナアキギリ(白花)
Salvia nipponica
【シソ科アキギリ属】


山地の木陰などに生える、園芸種のサルビアの仲間です。福島県内には広く分布し、普通に見られる秋の花です。郡山市内でも見かける機会は多く、場所によっては雑草のように群生しています。北海道では見られない花ですので、こちらに越して来て最初はよく撮影しましたが、最近はあまり目を向けない花になってしまいました。今シーズンは珍しい白花に出会えましたので、ベスト35選の仲間入りとなりました。
アサザ
Nymphoides peltata
【ミツガシワ科アサザ属】


5つに裂けた黄色い花が印象的な、池や湖沼に生える浮葉性の水生植物です。全国的に自生地が減少し、環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。福島県では猪苗代湖で見られ、場所によっては大群落を形成します。私たちはこちらに来て最初のシーズンに見ていましたが、いい写真は撮れずにいました。今年は湖の水位が下がり、なかには干上がった地面に咲いているものもあり、苦労せずに接写することができました。
ツルギキョウ
Campanumoea maximowiczii
【キキョウ科ツルギキョウ属】


関東地方以西に分布し、まれにしか見られないつる性の花です。見かける機会の多いツルニンジン(ジイソブ)やバアソブに似た鐘形の花ですが、サイズは小さく、また花弁の内側が赤紫色を帯びていてとてもきれいです。福島県には分布せず、私たちはお隣の栃木県で初めて見ることができました。昨シーズンに探し回って、花には間に合わなかったものの果実を見つけていましたので、1年待って再訪し、憧れの可愛らしい花をカメラに収めることができました。
ナンバンギセル
Aeginetia indica
【ハマウツボ科ナンバンギセル属】


オオナンバンギセルは県内の数ヶ所で見たことがありますが、このナンバンギセルは今シーズンになって初めて見ることができました。いつものように、いわき市在住のねもしゅうさんのご案内です。いわき市内の仮設住宅が建てられた公園の斜面で大群生が見られました。オオナンバンギセルとはいくつかの相違点がありますが、やはりその名の通りに花のサイズが大きく違うのが印象的です。いずれにしても、面白い形をした花です。オモイグサ(思い草)の別名があります。
キッコウハグマ
Ainsliaea apiculata
【キク科モミジハグマ属】


北海道では南西部でわずかにしか見られませんが、福島県内ではそれこそ雑草のように生えています。しかし、開放花を見る機会は少なく、ほとんどが閉鎖花で結実します。これまで仙台市の海岸林でたくさんの開放花を見ていましたが、大震災の津波で失われてしまいました。がっかりしていたのですが、自宅から近い自然公園内のこれまでチェックしていなかった場所で、ほとんど開放花ばかりのすばらしい群生に出会えて感激しました。来シーズン以降も見られることを期待しています。