HOME 福島県とその周辺の花めぐり

サワルリソウ (沢瑠璃草)
Ancistrocarya japonica 【ムラサキ科サワルリソウ属】



2012年6月17日 福島県にて撮影

本州の岩手県以南から九州にかけての太平洋側に分布し、山地の木陰などに生えるムラサキ科の多年草です。和名に「沢」とあるものの、必ずしも沢沿いを好んで生えるわけではないようです。草丈は50〜80センチ、先が尖った長楕円形で長さ10〜20センチの葉が互生します。柄はありません。茎先でまばらに枝分かれし、わずかに青紫色を帯びた白色の花が数個つきます。花は筒状鐘形で筒部が長く、長さ1〜1.3センチ、上部は5つに裂けて平らに開きます。葉の形も含めて、本種がムラサキ科の花とはすぐには信じられませんが、なかなか美しい花姿をしています。花期は5〜6月です。

全国的に個体数が少ないのか、本種が載っていない図鑑も多く目にします。なぜか環境省のRDBには記載されていませんが、各地で絶滅危惧種や希少種に選定されています。福島県内では南相馬市と西白河郡、東白川郡に記録があり、どの生育地においても低密度で数は少なく、県版のRDBでは希少種の取り扱いです。私たちはお隣の栃木県で初めて見ることができました。いつものようにまず花ママが見つけ、数日後に花パパも見に行きましたが、花は既に散っていました...。

次のシーズンにこの自生地を再訪しましたが、花をつけた株がさっぱり見つかりません。がっかりしていたところ、福島県植物研究会のK先生から、浜通りの渓谷で10年ほど前に見たことがあるとの情報をいただきました。早速訪れると、遊歩道脇でポツポツと見られ、沢の上流ではすばらしい群生に出会えて感激しました。



2012年6月15日 福島県にて撮影




2012年6月15日 福島県にて撮影




沢沿いの群生 2012年6月15日 福島県にて撮影




2011年6月22日 栃木県にて撮影




花のアップ 2011年6月22日 栃木県にて撮影




果実 2012年8月15日 福島県にて撮影




果実のアップ 2012年8月15日 福島県にて撮影