HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
イヌセンブリ (犬千振)
Swertia diluta var. tosaensis 【リンドウ科センブリ属】
2008年10月26日 宮城県仙台市にて撮影
本州、四国、九州に分布し、湿地に生えるセンブリの仲間です。花期は9〜11月です。全国的に産地が減ってきていて、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されています。福島県では修飾語の付かないセンブリはよく見かけますが、このイヌセンブリはややまれにしか見られない希少種です。なお、県内には紫色の花を咲かせるムラサキセンブリの記録もあるものの、県レッドデータブックの調査では確認できず、現状不明となっています。 よく知られているように、センブリには強い苦味があり、健胃薬として使われています。単なる民間薬ではなく、日本薬局方にも載っている、れっきとした医薬品です。しかし、このイヌセンブリには苦味がほとんどないので、薬用になりません。それが和名の「イヌ」の由来になっています。イヌ(犬)とは「役に立たない」あるいは「つまらない」という意味で、植物の名前によく使われます。犬には失礼ですが...。なお、イヌは犬ではなく「否(いな)」の意味であるという説もあるようです。 薬効だけではなく、本種とセンブリを比較すると、いくつか大きく異なる点が挙げられます。まず、センブリが日当たりの良い乾いた場所に生えるのと対照的に、本種は湿原の周辺など低地や丘陵地の湿地に生えます。また、本種の葉はセンブリよりも幅が広いです。花の様子は良く似ていますが、よく観察すると、本種の花弁に生える毛(本当は密腺溝の毛状突起)は長く縮れて、よく目立ちます。 私たちが初めて見ることができたのはお隣宮城県の仙台市です。広くて迷路のような海岸林をさんざん歩き回って探した挙句に、やっと出会えました。ここのもう1つの収穫はキッコウハグマ。閉鎖花が多いことで知られていますが、ここは開花している花がびっくりするほどたくさんありました。湿地にはカニもたくさんいました。残念ながら、この自生地は東日本大震災の津波で失われたと思われます。 福島県内ではなかなか見ることができなかったのですが、カエデさんに教わって南相馬市の湿地で見ることができました。時期的には少し遅かったのですが、広範囲でたくさんの花が見られました。近くにはヤマラッキョウの群生も見られるすばらしい自生地です。 |