HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ザゼンソウ (座禅草)
Symplocarpus renifolius 【サトイモ科ザゼンソウ属】



2012年2月19日 福島県相馬市にて撮影

北海道と本州に分布し、山地や谷間の湿地に生える多年草です。花の特徴などは北海道編のページを参照してください。まだ雪が積もっている頃から咲きだす、早春を代表する花の1つです。北海道ではよく見かけますが、福島県では広く分布しているものの、あまり目にする機会はありません。私たちは文献を頼りに訪れた浜通りの相馬市で初めて見ることができ、その後福島市でも出会えました。小型の仲間のヒメザゼンソウは自宅から近い郡山市内で目にしています。

毎年セツブンソウを見に出かけるお隣栃木県の栃木市周辺、また那珂川町のカタクリ山公園ではたくさんの花を見ることができます。何といっても暗紫色の仏炎苞がトレードマークですが、まれに淡緑色のものが見られ、これはアオザゼンソウと呼ばれます。

ザゼンソウは発熱する植物として知られています。全体が発熱するのではなく、赤い仏炎苞の中の黄色い肉穂花序と呼ばれる部分だけが熱をもち、寒い日でも20℃くらいの温度を保つそうです。その肉穂花序には100個ほどの小花があり、それぞれの小花はまず白い雌しべだけを出し(雌性期)、その後雌しべと雄しべの両方が見られる短い両性期を経て、雌しべが失われ雄しべだけが見られる雄性期に至ります。このような雌性先熟の性転換の過程で、肉穂花序での発熱は雌性期と両性期で顕著であり、雄性期では低下します。発熱のメカニズムやその生理的意義については種々の説があり、まだよく分かっていないようです。

なお、私たちが2年間暮らしたワシントンDC近郊では、仏炎苞の斑模様が著しいスカンク・キャベツを見ることができました(花のページはこちら)。



雌性期の花 2012年2月19日 福島県相馬市にて撮影




2014年3月1日 福島県相馬市にて撮影




仏縁苞の色が薄いタイプ 2014年3月1日 福島県相馬市にて撮影




アオザゼンソウ 2008年3月2日 栃木県那珂川町にて撮影