HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2010年の花シーズンを振り返って  − 2010年に出会った花 ベスト35選 −

2010年の春は例年よりも雪が多くて寒かったものの、夏は記録的な暑さを記録し、そのために秋の花の開花が遅れました。我々はあまり見ませんでしたが、紅葉は当たり年だったようです。福島県の花めぐりも4シーズン目となると、未見の花は探し出すのに難易度が高いものばかりです。そのなかでも、福島県を分布の(ほぼ)北限とするいくつかの花や、昨年見ることのできなかった数種の着生ランの花を初めて見ることができたのは大きな成果です。また、栃木県や茨城県、新潟県など周辺の地域にも積極的に出かけて、たくさんの魅力的な花に出会えました。さらに、2年連続で北アルプスの北岳、岩手県の早池峰山に登り、他にも盛夏の信州や晩秋の紀伊地方、そして久しぶりに夏の北海道の花も楽しめました。有用な情報を提供していただいた方、また、各地で案内していただいた方々に、この場を借りてお礼申し上げます。

今年も35種の花を選んで、2010年シーズンを振り返ってみます。これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定しています。また、以前に選ばれた花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


オウレン(キクバオウレン)
Coptis japonica
【キンポウゲ科オウレン属】


県内でセリバオウレンは見る機会が多いですが、このオウレンは会津地方に記録があるものの、まだ見たことがありませんでした。3月中旬に訪れた新潟県の山では、この花がたくさん見られて感激しました。特徴的な1回3出の大きな葉だけではなく、草丈や花も大きく感じられました。咲きだしたばかりのカラフルなミスミソウも見られ、収穫の多い花歩きでした。来シーズンは県内でも見てみたいですし、3回3出の葉がつくコセリバオウレンにも出会えればうれしいです。
ナニワズ
Daphne kamtschatica
var. jezoensis
【ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属】


北海道ではよく目にする雌雄異株の小低木の花ですが、福島県では会津地方でまれにしか見られない希少種です。私たちは県内ではまだ出会っていませんが、お隣の新潟県で見ることができました。似た仲間のオニシバリは、これも県内ではなかなか出会えない花なのですが、既に中通りで見ています。両者は分布域、がく片とがく筒の長さの比、葉の形などが異なります。
アマナ
Amana edulis
【ユリ科アマナ属】

花弁の外側の赤茶色の筋がとてもきれいな春の花です。関東以西にお住まいの方には珍しくないのでしょうが、ここ福島県が分布の北限です。今シーズンにやっと居場所を掴み、あまり大きく開いていませんでしたが、どうにか開花している姿を撮影できました。県内に拘らなければ、高速を飛ばしてセツブンソウで有名な栃木市の星野に行けばたっぷりと見られます。
モミラン
Saccolabium toramanum
【ラン科マツラン属】

昨シーズンに初めて見ることができたものの、いい写真が撮れなくて悶々としていました。3月末に、開花にはまだ早いかと下見に訪れた某所ではもう咲きだしていて、低所に生えていたものや落ち枝に付いていた株を接写することができました。5ミリほどの小さな花ながら、じつに派手な姿をしています。県内には似た仲間のマツラン(ベニカヤラン)も分布しているようなので、これも見てみたいです。
マルミノウルシ
Euphorbia ebracteolata
【トウダイグサ科トウダイグサ属】

地味な花ですが、福島県では絶滅危惧 I 類に選定されている貴重な花です。昨年のゴールデンウイークに偶然見かけ、今年は早めに訪れましたら、もう咲き出していました。ベニタイゲキという別名があり、これは咲き始めの葉が紅色を帯びていることに由来します。似た仲間のノウルシは子房にいぼ状の突起があるのが特徴ですが、このマルミノウルシにはありません。
ノウルシ
Euphorbia adenochlora
【トウダイグサ科トウダイグサ属】

前回のマルミノウルシに似たトウダイグサ科の花です。こちらも環境の悪化で自生地が減り、福島県では絶滅危惧 II 類に選定されています。これまで早春の渡良瀬遊水地でしか見たことがありませんでしたが、今シーズンは福島県内で初めて見ることができました。すばらしい群生地を教えていただいたカエデさんに感謝いたします。マルミノウルシとの相違点は苞葉が黄色いことと、子房にいぼ状の突起があることです。
アリアケスミレ
Viola betonicifolia
var. albescens
【スミレ科スミレ属】

温暖な地方の河川敷などの日当りのよくて湿っぽい場所に咲くスミレです。前回のノウルシと同様に、これまで渡良瀬遊水地でしか見たことがなかったのですが、県内のノウルシの自生地を訪れた際に数は少ないものの出会うことができました。福島県植物誌では逸出種とされ、県版のレッド・データ・ブックにも記載がありませんが、これは自生のものと思われます。この花もカエデさんの情報で見ることができました。
ヤシャビシャク
Ribes ambiguum
【ユキノシタ科スグリ属】

今シーズンに初めて見ることができた、老木のブナなどの樹幹上に着生する落葉低木です。寄生植物ではありません。全国版と福島県版のレッドデータブックで絶滅危惧 II 類に選定されている希少種で、なかなかお目にかかれない花です。普通は樹上高くに生えているので双眼鏡での観察となりますが、ラッキーにも低所で咲いていたり、倒木についている株を見つけましたので、蕾から果実が熟すまでじっくりと観察と写真撮影ができました。
シハイスミレ
Viola violacea
【スミレ科スミレ属】

西日本に多く分布するスミレで、ここ福島県が分布の北限とされていますが、県版レッドデータブックの調査では自生が確認されず、現状不明となっています。今シーズン、お隣の栃木県で初めて典型的なシハイスミレを見ることができました。東日本に分布する変種のマキノスミレは葉の形や広げ方で見分けることができ、こちらは福島県でもたくさん見られますが、両者の中間的な特徴を示すものもあり、見分けはなかなか難しいです。
バイカオウレン
Coptis quinquefolia
【キンポウゲ科オウレン属】

福島県を分布の北限とするかわいらしいオウレン属の花です。ミツバオウレンに似ていますが、花弁状のがく片がふっくらと丸みを帯び、葉は5枚の小葉から成ります。暖かい地方では2〜3月の早春に咲き出すのに対して、福島県内では南の那須連山と北の吾妻連峰の亜高山帯にのみ分布しますので、雪解け直後の5〜6月に開花します。高山植物の図鑑によっては記載がありませんが、ここ福島県ではミツバオウレン同様れっきとした高山植物なのです。
チョウジソウ
Amsonia elliptica
【キョウチクトウ科チョウジソウ属】

北海道では見たことがあるのですが、福島県内では自生の記録があるものの、なかなか出会えません。県版レッドデータブックの調査では確認ができず現状不明とか。お隣栃木県の渡良瀬遊水地では局所的に見られることを上州花狂いさんに教えていただきました。今年は開花が遅れていて、5月中旬に訪れると、ちょうど咲き出したばかりのようでした。空色の星形の花はとてもおしゃれで美しいです。
イチヨウラン
Dactylostalix ringens
【ラン科イチヨウラン属】

北海道で見たこともありますし、福島県内でも毎年のように見ていますが、今年は特に出会う機会が多かったお気に入りの花です。福島県では絶滅危惧 I 類に選定されているものの、特徴的な卵円形の厚い葉の形を覚えると、結構あちこちの亜高山に生えているのが分かります。うすいクリーム色の唇弁にある紫色の斑点模様は株によってまちまちで、見ていて面白いです。
ヒイラギソウ
Ajuga incisa
【シソ科キランソウ属】

本州の関東地方や中部地方に分布する、ヒイラギに似た葉が特徴的な花です。福島県には記録がありません。以前、セツブンソウ群生地で有名な星野の地元の方から鉢植えの苗をいただき、自生する姿も見てみたいものだと思っていましたが、茨城県のとある山で群生に出会えて感激しました。茨城県の別の場所では、同じキランソウ属の花で、福島県版のレッドデータブックでは自生が確認されず現状不明であるジュウニヒトエも見ることができたのもうれしかったです。
コウシンソウ
Pinguicula ramosa
【タヌキモ科ムシトリスミレ属】

この花も福島県には記録がなく、栃木県の庚申山などきわめて限られた場所でしか見ることのできない、かわいらしい小さな食虫植物です。いつもお世話になっているbergさんに案内していただきました。垂直に近い岩壁の高所に生えていますので、撮影には苦労します。似た仲間のムシトリスミレは北海道で見たことがあり、こちらでは岩手県の早池峰山などで出会っています。
タチスミレ
Viola raddeana
【スミレ科スミレ属】

関東地方と九州のきわめて限られた場所でしか見られないスミレです。河川に沿ったアシ原などの湿地に生えます。とにかく草丈が高く、細長い三角形の葉と長い托葉が特徴的です。花後に茎は1メートル以上にも伸びます。その草丈のわりにずっと小さな花は、よく見かけるツボスミレに似ています。私たちは上州花狂いさんに教わって、野草の宝庫である渡良瀬遊水地で初めて見ることができました。
セッコク
Dendrobium moniliforme
【ラン科セッコク属】

本州の岩手県以南から四国・九州に分布する美しい着生ランの花です。野生ランとしては鑑賞的価値が高く、栽培が容易なこともあって盗掘により数は激減しました。福島県内にもまれながら分布し、ぜひ見たいと思っていたところ、いわき市在住のねもしゅうさんのブログで自生地のヒントをいただき、すばらしい群生を見ることができました。高所に生えていたので撮影に苦労しましたが、美しい花姿を撮ることができて大感激です。末永く見られることを祈りたいです。
トチナイソウ
Androsace chamaejasme
ssp. lehmanniana
【サクラソウ科トチナイソウ属】

昨シーズンにも登った東北の花の名山である早池峰山。予習不足できちんと撮ることのできなかったこの花を目当てに再訪しました。時期的に少し早かったのですが、かわいらしい小さな花に出会えました。柔らかそうな毛に覆われた草姿が印象的です。日本では北海道の数ヶ所と本州ではここでしか見られない貴重な花です。
イワウメ
Diapensia lapponica
var. obovata
【イワウメ科イワウメ属】

早池峰山からもう1つ、イワウメです。草丈の割には大きな花をつけます。大雪山など北海道でよく見かける高山植物です。福島県内にも記録があるものの、私たちはまだ見ていません。昨シーズンの早池峰山ではあまり花を見かけませんでしたが、今シーズンは当たり年だったのか、訪れた時期がよかったのか、とにかくすばらしい群生が見られました。そのスケールは大雪山も顔負けです。
マメヅタラン
Bulbophyllum drymoglossum
【ラン科マメヅタラン属】

福島県を分布の北限とする、岩や樹幹に着生するランの花です。産地は限られ、県版のレッドデータブックでは絶滅危惧 I 類に選定されています。私たちは今シーズンの初めにとある渓谷でようやく葉を見つけて、6月中旬にすばらしい花の群生を見ることができました。ただ、双眼鏡でも確認が難しいほどの対岸の高所に生えているので、鮮明な写真を撮れないのが残念。もっと近くで撮影したいものです。
カモメラン
Orchis cyclochila
【ラン科ハクサンチドリ属】

北海道、本州、四国に分布するかわいらしいランの花です。何といっても、大きな唇弁にたくさんの斑点があるのがとてもチャーミングです。私たちは北海道では見たことがありますが、福島県内では記録があるもののまだ見つけていません。お隣栃木県でも見られるとの情報を得て、とある山を訪れたところ、少し時期的に遅かったのですが、たくさんの花に出会えて感激しました。ある所にはあるものです。福島県内でもぜひ見てみたいです。
ムギラン
Bulbophyllum inconspicuum
【ラン科マメヅタラン属】

福島県を分布のほぼ北限とする着生ランの1種です。麦粒に例えられるバルブがあるのが特徴で、白〜淡黄色の花は径3〜4ミリと小さく、咲いている姿にはなかなか出会えません。昨シーズンにいくつかの場所で見かけたのですが、花を見ることはありませんでした。今シーズンは定点観察を重ねて、ようやく待望の花を撮ることができました。マメヅタランと同様、小さくて可憐な花をもっと近くでよく見てみたいです。
コクラン
Liparis nervosa
【ラン科クモキリソウ属】

よく見かけるクモキリソウに似た花の形をしている地生ランで、花の色は和名(黒蘭)のように暗紅紫色です。図鑑では本州の茨城県以西に分布すると書かれていますが、最近になって福島県のいわき市で発見されました。私たちは福島県内では見ていませんが、春に茨城県のとある山中でそれらしい葉と果実を見つけ、7月上旬に再訪すると、少し早いながらもいくつかの花に出会えて感激しました。
スナビキソウ
Messerschmidia sibirica
【ムラサキ科スナビキソウ属】

北海道(主に日本海側)から九州にかけて分布する海浜植物で、海辺の砂地に生えます。私たちは北海道では目にしたことがなく、茨城県の海岸で初めて見ることができました。白色で5裂した花の喉部は黄色で、何ともいえない美しさです。色は全く異なりますが、同じムラサキ科のホタルカズラによく似た花の形です。一目見た瞬間に、花パパのお気に入りの花になりました。
テガタチドリ
Gymnadenia conopsea
【ラン科テガタチドリ属】

北海道と本州の中部地方以北の高山〜亜高山で見られるランの花です。淡い紅紫色の花がとてもきれいです。同じ「チドリ」の名をもち、よく似た花を咲かせるノビネチドリとは葉の形が異なります。地域によっては見かける機会が多いようですが、福島県内ではまれにしか見られません。私たちは福島県と栃木県にまたがる那須の山で見ることができました。北海道では1度しか見たことがなかったので、うれしい出会いでした。
カキラン
Epipactis thunbergii
【ラン科カキラン属】

北海道〜九州に分布し、湿地に生えるランです。和名は花(側花弁)の色を柿の色に見立てたものです。唇弁には黄色や赤紫色の斑紋、また赤い筋もあって、とてもカラフルです。福島県内ではそれほど珍しい花ではないようですが、私たちは会津地方の湿原など数ヶ所で見たに過ぎません。この仲間のエゾスズランハマカキランも県内で見ることができますが、まだ満足のいく写真は撮れていませんので、今後の課題です。
クララ
Sophora flavescens
【マメ科クララ属】

外来種のような名前ですが、れっきとした在来種で、その太い根は古くから薬草として使われています。目が眩むほどの苦味があることからクララと呼ばれるマメ科の花です。北海道には分布せず、こちらで初めて見ることができました。福島県内ではそれほど珍しい花ではないようですが、私たちはまだ会津若松市内でしか見ていません。丈が高くて、ずん胴な花をびっしりとつけた草姿がとても印象的です。
エゾノクモキリソウ (オオフガクスズムシ、コウライスズムシソウ)
Liparis koreana
【ラン科クモキリソウ属】

褐色の唇弁をもつスズムシソウの類は北海道では見たことがありますが、福島県には記録があるものの、最近の調査では自生が確認されていません。半ば諦めていましたが、別の花目当てに会津のとある山を訪れたところ、ほんの数株だけですがこのエゾノクモキリソウに出会えました。セイタカスズムシソウに似ていますが、花はやや大きく、唇弁が大きく丸まるなどの違いがあります。
クモラン
Taeniophyllum glandulosum
【ラン科クモラン属】

葉を欠き、蜘蛛の足のように伸びる根で光合成を行うというとても変わった着生ランです。その草姿とは裏腹に、淡緑色の小さな花はとても美しいです。ここ福島県が分布の北限で、県版のレッドデータブックでは絶滅危惧 I 類に選定されています。ずっと探していた憧れの花でしたが、ようやく今シーズンの2月に居所をつきとめ、7月下旬に花を見ることができて感激しました。他にもう1ヵ所でも出会えました。いずれも浜通りの渓谷です。
ツリシュスラン
Goodyera pendura
【ラン科シュスラン属】

ラン科の花が続いていますが、これも今シーズンに初めて見ることができた着生ランの1つです。和名は釣り針のような花序の形に由来します。同属のアケボノシュスランに良く似た少し紅色を帯びた花が魅力的です。福島県には尾瀬に記録がありますが、なかなか出会えない貴重な花です。なお、この株を詳しい方に見ていただいたところ、北方に分布する変種ヒロハツリシュスランの可能性があるそうです。
タコノアシ
Penthorum chinense
【ユキノシタ科タコノアシ属】

泥湿地や沼、河原などの湿地に生える晩夏〜初秋の花です。和名は草姿を蛸の足に例えたもので、先が曲がった花序の形や吸盤のような花がたくさんつく様子は蛸の足そのものです。おまけに、秋に真っ赤に紅葉する姿は茹蛸のようです。絶妙なネーミングに感心します。全国的に自生地を減らし、福島県内でもなかなか出会うことのできない花ですが、ようやく今シーズンにねもしゅうさんの情報でいわき市の河畔でみることができました。
チョウジギク
Arnica mallatopus
【キク科ウサギギク属】

既に福島県内や新潟県との県境近くで見ていましたが、今シーズンは山形県の月山ですばらしい群生に出会えたのでベストに選びました。何といっても、花柄に密生する縮れた白毛が印象的で、一度見たら忘れられない姿をしています。ウサギギクと近縁ですが、舌状花のない花の形はウサギギクとは全く異なります。月山にはウサギギクとの自然交雑種(ガッサンウサギギク)があるそうですが、まだ出会っていません。ぜひ見てみたいものです。
オオアキギリ
Salvia glabrescens
f. robusta
【シソ科アキギリ属】

こちらでは秋にキバナアキギリを見る機会はとても多いのですが、紅紫色の花を咲かせるアキギリは見られません。キバナアキギリは本州〜九州、アキギリは本州の中部地方〜近畿地方に分布します。北陸地方ではアキギリの品種のオオアキギリが見られることを知り、高速道路を乗り継いで新潟県の十日町市まで出かけて見に行きました。花には少し早かったのですが、いくつかの赤い花が見られて感激しました。
タカクマヒキオコシ
Rabdosia shikokiana
var. intermedia
【シソ科ヤマハッカ属】

福島県を分布の北限とする、ヤマハッカやカメバヒキオコシに似た花です。県版のレッドデータブックの調査では自生が確認されず、現状不明となっています。私たちは2年前に郡山市内のとある山で出会えました。薄暗く湿っぽい場所で群生しています。条件が悪くてなかなか満足のいく写真が撮れずにいて、今シーズンになってようやく少しはマシな写真が撮れたのでベストに選びました。また、あまり見る機会のないヒキオコシの写真を撮れたのも収穫です。
コシオガマ
Phtheirospermum japonicum
【ゴマノハグサ科コシオガマ属】

北海道から九州にかけて分布する、かわいらしいピンク色の秋の花です。「シオガマ」の名がついていますが、他のシオガマギク属の花とは形(特に上唇)が異なり、別属に分類されています。私たちは毎年のように郡山市内の蓬田岳で見ています。今年は豊作だったのか、訪れた時期が良かったのか、これまでで最もすばらしい群生に出会えたのでベストに選びました。北海道ではなかなか見られない花です。
コハマギク
Chrysanthemum yezoense
【キク科キク属】

北海道〜茨城県の太平洋岸に分布する美しい野菊の花です。北海道では日高の海岸で見たことがあります。福島県では相馬市の海岸でたくさんの花を見ることができます。同時期に見られるハマギクよりも小型でかわいらしい花です。ハマギクについても、今シーズンはやまがっこうさんのブログで知った広野町の海岸ですばらしい群生を見ることができて感激しました。