HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
ヤシャビシャク (夜叉柄杓)
Ribes ambiguum 【ユキノシタ科スグリ属】
2013年5月4日 福島県にて撮影
本州・四国・九州に分布し、老木のブナなどの樹幹上に着生する落葉低木です。寄生植物ではありません。茎はよく枝分かれして、長さは50センチ〜1メートルになり、茎先に2〜5個の葉と1〜2個の花がつきます。葉は腎円形あるいは丸みを帯びた五角形で、基部は心形です。花期は4〜5月です。花のがく片は淡緑白色で深く5裂し長さは5〜8ミリ、同色でへら状の5枚の花弁はがく片の半分ほどの長さであまり目立ちません。子房には針状の腺毛が密生します。果実はほぼ円形の液果で、緑色に熟し、表面に針状の腺毛が残ります。和名の由来については、草姿を夜叉が樹上に置いた柄杓に見立てたなど諸説があるようです。 全国版と福島県版のレッドデータブックで絶滅危惧 II 類に選定されている希少種で、また、高所に生えていることもあり、なかなかお目にかかれない花です。福島県では広い範囲で数ヶ所の産地が知られています。私たちが初めて見たのは早春の浜通りの渓谷で、これでこの花を見る目がつき(これを「ヤシャ目がつく」といいます)、この他にもいくつかの場所で見ることができました。普通は樹上高くに生えているので双眼鏡での観察となりますが、ラッキーにも低所で咲いていたり、また、道わきに横たわっている大きな倒木についている株を見つけましたので、じっくりと観察と写真撮影ができました。 |