HOME 五十音順で検索 春の花 青色系の花 スミレ科

エゾアオイスミレ (蝦夷葵菫)、マルバケスミレ(円葉毛菫)  スミレ科

【学名】 Viola collina

【花期】 4〜5月

【草丈】 8〜10 cm程度

【和名の由来】 「アオイ」は葉の形がフタバアオイに似ていることから。

【生育地・特徴など】 山地の落葉樹林下や崩壊地などに生える多年草。地上茎はない。葉や茎など、全体に粗い毛が密生する。葉は先が尖った長い卵形。アオイスミレの葉先は丸い。側花弁の基部は有毛。花柱の先は下向きに曲がって鉤型になる。
2003年5月10日 伊達紋別岳


このスミレと「エゾ」の名のつかないアオイスミレが日本に自生するニオイスミレ類で、両者とも北海道に分布する。しかし、我々の身近では見かけず、先日登った伊達紋別岳で初めて目にすることができた。葉の先は尖っているので、エゾアオイスミレであろう。全体に粗い毛があり、側花弁にも毛がある。花弁の色はずいぶん薄かった。葉の色もあまり濃くない。これらのスミレの大きな特徴は雌しべの先が大きく曲がっていることで、ルーペで観察すると確かにゾウの鼻のように下に曲がっていた。

アオイスミレの別名はヒナブキで、これは葉をフキの葉に見立てたもの。エゾアオイスミレと異なり、花後にかなり大きく葉を伸ばすようだ。一方、エゾアオイスミレの別名は、葉の先が尖っているにもかかわらずマルバケスミレ。テシオ(天塩)スミレとも呼ばれるようだ。(2003年5月14日記)