HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ミズアオイ (水葵)
Monochoria korsakowii 【ミズアオイ科ミズアオイ属】



2011年8月27日 福島県南相馬市にて撮影

北海道から九州にかけて分布し、水田や沼地、河川やため池の縁などに生える一年生の水生植物です。北海道編の花のページはこちら。和名は葉の形が葵に似ているのに由来します。草丈は30〜70センチ、厚質でつやがある心形の葉の長さは5〜10センチで、長い柄があります。茎頂に青紫色の花を多数つけ、花の径2〜3センチ、花被片は6枚です。5本の葯が黄色い雄しべと、1本の葯が青い雄しべがあり、青い雄しべの花糸の基部には突起があります。花期は8〜10月。

河川改修などによって自生地が減少し、環境省のRDBでは絶滅危惧 II 類に選定されています。自然豊かな福島県でも個体数が減少し、やはり絶滅危惧 II 類に選定されています。浜通りの北部と南部の沖積地で自生が確認されている程度です。私たちもあちこち探しましたが、なかなか見つかりません。いつか見てみたいものだと思っていましたら、2011年3月の東日本大震災の津波の被害を受けた南相馬市の水田跡で群生しているのが見つかったとの記事が地方紙に載りました。早速、いつもお世話になっているカエデさんにご案内いただき、広範囲ですばらしい群生を見ることができました。津波によって水田の表土が除かれて、隠されていた以前の植生が現れたものと思われます。同じような大群生は、隣の相馬市でも見られました。また、やはり津波で大きな被害を受けた宮城県でもそれまでほとんど生えていなかった場所に群生が見られた所もあるようです。忽然と現れた大群生に驚くと同時に、何とも皮肉な結果に複雑な思いです。



2011年8月27日 福島県南相馬市にて撮影




2011年8月27日 福島県南相馬市にて撮影




2011年8月27日 福島県南相馬市にて撮影




5本の葯が黄色い雄しべと、1本の葯が青い雄しべ(基部に突起がある)




色の薄い花 2011年8月27日 福島県南相馬市にて撮影




津波の被害を受けた水田跡に現れた大群生 2011年8月27日 福島県相馬市にて撮影




津波の被害が生々しい 2011年8月27日 福島県相馬市にて撮影