HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2015年の花シーズンを振り返って  − 2015年に出会った花 ベスト35選 −

福島県に移住してもう9年も経ってしまいました。今年も35種の花を選んで、2015年シーズンを振り返ってみます。選定にあたっては、これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定し、また、以前に選ばれた花は除外しました。その結果、強く印象に残った花以外に、既に見たことがあるものの、これまでうまく写真に撮れなかった花が多く選ばれました。もちろん、今シーズンに県内で初めて出会えた花もいくつかあります。早春に見たフイリオクタマスミレ、夏のヒメタヌキモ、秋のアオキランなどが該当します。県外ではギボウシランやカイサカネランを見ることができたのが収穫です。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


カタクリ
Erythronium japonicum
【ユリ科カタクリ属】


ようやく初めてベスト集に選ぶことができました。早春に咲くスプリング・エフェメラルを代表するピンク色の花です。福島県には広く分布し、あちこちで見ることができます。今年もこのような群生を堪能できました。ごくまれに、色素の抜けた白花を見かけることがあります。じつに清々しい花姿です。今回見た白花の雄しべの葯は黄色いのですが、花被片の基部のW字状の斑紋はわずかに残っていました。
ヒゲネワチガイソウ
Pseudostellaria palibiniana
【ナデシコ科ワチガイソウ属】


春一番に咲くかわいらしいワチガイソウの仲間です。福島県ではほかにナンブワチガイソウワダソウが分布します。本種は浜通り地方の山などで見ていますが、昨シーズンに県南地域のとある山の道脇ですばらしい群生に出会えました。すでに花は終わっていたので、今回早めに再訪して、咲き出した花を撮ることができました。なお、数は少ないながらも郡山市西部の渓谷でも見ることができます。
シロバナタチツボスミレ
Viola grypoceras f. albiflora
【スミレ科スミレ属】


タチツボスミレの白花品種の1つで、距に紫色が残るオトメスミレとは異なり完全に白い花を咲かせます。福島県ではオトメスミレよりも見かける機会はずっと少ないです。これまで県内では阿武隈山地の1ヶ所でしか見たことがありませんでしたが、今回は県南の山の林道脇ですばらしい群生に出会えて、狂喜乱舞しました。すっきりとした白い花がとてもきれいです。
フイリオクタマスミレ
Viola ×savatieri f. variegata
【スミレ科スミレ属】


オクタマスミレ(奥多摩菫)はエイザンスミレヒナスミレの交雑種で、特にフイリヒナスミレとの雑種はフイリオクタマスミレと呼ばれます。昨シーズンにこの特徴的な葉を見ていたのですが、残念ながら花はすでに終わっていました。今シーズンは少し早めに訪れ、たくさんのきれいな花を撮ることができました。また、別の場所では斑の入っていない葉も見かけました。
ハルトラノオ
Bistorta tenuicaulis
【タデ科イブキトラノオ属】


この仲間は北海道では見られないこともあって、こちらに越してきてすぐに浜通り地方の渓谷で見たものはハルトラノオだと思っていました。その後、アブクマトラノオなるものの存在を知り、お隣栃木県で見た本家ハルトラノオとの違いに納得した次第です。福島県内では県南の八溝山周辺でしか見られず、3シーズン目に初めて見ることができましたが、旬を過ぎていて満足できるような写真は撮れませんでした。今回早めに再訪して、すばらしい群生を撮影できました。
ミミガタテンナンショウ
Bistorta tenuicaulis
【サトイモ科テンナンショウ属】


マムシグサの仲間には多くの種類があって識別は難しいです。しかし、この花は仏炎苞の口辺部が耳たぶのように広く張り出している特徴的な形をしているので、容易に見分けることができます。福島県ではいわき市や県南地域の限られた場所にしか自生せず、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。茨城・福島県境にある八溝山では容易に見られ、今年もたくさんの花が咲いていました。頂上近くまで通じる車道脇でもぽつぽつと咲いています。
ミドリニリンソウ
Anemone flaccida f. viridis
【キンポウゲ科イチリンソウ属】


昨シーズンに見損なった花などを目当てに、今春は八溝山周辺によく足を運びました。とりわけ印象に残ったのがニリンソウの群生です。よく見かける花ですが、大きな群落を作って一斉に開花する様子は白い絨毯のように見えてすばらしいです。まれにがく片が緑色のものがあり、ミドリニリンソウと呼ばれます。花の形や色はバラエティに富んでいて、探すのがとても楽しいです。今回訪れた小沢沿いでは5つの花が見つかりました。
ヒメイチゲ
Anemone debilis
【キンポウゲ科イチリンソウ属】


北海道と本州の中部地方以北に分布するその名のように小さくてかわいらしいイチリンソウ属の花です。北海道ほどではないにしても、こちらでもそこそこ見かけます。磐梯山や吾妻連峰、那須連峰、阿武隈山地などに記録がありますが、自宅から近い郡山市西部の山でも見られ、こちらに来てすぐに出会えました。今シーズンは郡山市内の別の山でも見られることが分かり、いくつかの花を撮ることができました。
ヒトツバエゾスミレ
Viola eizanensis var. simplicifolia
【スミレ科スミレ属】


名前とは裏腹に、このスミレは北海道には分布しないエイザンスミレの1変種です。3裂して深く裂けるエイザンスミレの葉とは異なり、本種の葉は単葉です。既に昨シーズンに見ていましたが、少し旬には遅かったので、今シーズンは何度か訪れてベストの状態の花を撮ろうと試みましたが、未だいい写真は撮れていません。葉の形には変異が多く、ここの個体は完全な単葉で切れ込みが深いものが多いです。
ホソバノアマナ
Lloydia triflora
【ユリ科チシマアマナ属】


北海道〜九州に分布する山地の草地などに生えるかわいらしい花です。目にする機会はあまりありませんが、私たちは郡山市内の山や阿武隈山地の数ヶ所で見ています。今回3年ぶりに少し早めに訪れた阿武隈山地の自生地では、既に花盛りで、たくさんの花を見ることができました。県内随一の群生地だと思われます。
オオケタネツケバナ
Cardamine dentipetala
【アブラナ科タネツケバナ属】


本州北部と近畿地方以北の日本海側に分布する、オオバタネツケバナによく似た花です。花も草丈も一回り大型で、茎や果実に毛があることや、茎葉の側小葉にわずかに切れ込みがあるのが見分けのポイントです。しかし、毛の有無は個体でまちまちとか...。アブラナ科の花の見分けは難しいですね。福島県では中通り地方にいくつか記録があるだけです。私たちは阿武隈山地のとある山の麓で見ることができました。
トケンラン
Cremastra unguiculata
【ラン科サイハイラン属】


見かける機会の少ないラン科の花で、分類学的にはサイハイランの仲間となります。北海道では札幌市内や近郊でしか見たことがありませんでした。福島県でもまれにしか見られませんが、幸いにもこちらでの2シーズン目に福島市内で花を見ることができました。その後も毎年のように訪れて楽しませてもらっています。今年は開花が早く、5月中旬にもう花盛りとなっていました。
コシジタビラコ
Trigonotis brevipes var. coronata
【ムラサキ科キュウリグサ属】


近畿〜東北地方の日本海側に分布し、山地の渓流近くなどに生える多年草です。ミズタビラコの変種で、分果に環状の付属体があるのが相違点です。福島県でミズタビラコは主に会津地方で普通に見られますが、本種の記録はありません。今シーズン私たちは山形県ですばらしいトガクシショウマの群生を見ることができたのですが、その際にこの珍しい花も目にしました。
ウスバスミレ
Viola blandiformis
【スミレ科スミレ属】


北海道と本州の中北部に分布し、亜高山帯の針葉樹林下に咲く小さなスミレです。福島県では吾妻連峰や雄国沼湿原、尾瀬の山などで見られますが、分布は局所的で数は少ないです。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。既にこちらでの初めてのシーズンに見ていますが、今シーズンは別の花目当てに登った山で久々にきれいに咲いている花に出会えました。
ジガバチソウ
Liparis krameri
【ラン科クモキリソウ属】


クモキリソウの仲間の1つで、花の形をジガバチに例えてこの名がつきました。クモキリソウに似ていますが、がく片と側花弁は線形で細く、唇弁の先はとがって垂れ下がります。福島県には広く分布し、まれに見られます。クモキリソウに比べれば見る機会は少ないですが、会津地方の山などいくつかの場所ではよく目にします。今シーズンもまた1ヶ所そのような自生地が見つかりました。
ハイハマボッス
Samolus parviflorus
【サクラソウ科ハイハマボッス属】


北海道の南部と本州の日本海側、千葉県に分布し、海岸近くの湿地や山地の湖沼の畔などに生えるサクラソウ科の小さな花です。生育地の開発などで数を減らし、環境省のRDBでは準絶滅危惧種に指定されています。福島県では最近になって裏磐梯の2ヶ所で確認され、さらに2014年に花ママも同行した調査で新産地が見つかりました。その沼岸の自生地では100株ほどの花が見られました。
ヤマクワガタ
Veronica japonensis
【ゴマノハグサ科クワガタソウ属】


関東地方北部や中部地方北部の亜高山帯に分布する、クワガタソウによく似た仲間です。茎に開出毛が密生することが見分けのポイントです(クワガタソウは屈毛)。他に花色が白っぽいことや草丈が低いのも相違点です。福島県にも分布しますが、吾妻山や尾瀬の高地でごくまれにしか見られないようです。私たちは吾妻連峰の山形県側の小沢沿いで見ることができました。
クモキリソウ
Liparis kumokiri
【ラン科クモキリソウ属】


クモキリソウ属のランには多くの種があり、また近年になっていくつかの新種が見出されています。そのなかにあってこのクモキリソウは全国的に分布し、数も多いようです。福島県にも広く分布していて、私たちも各地で目にしています。今シーズンは裏磐梯のいくつかの場所ですばらしい群生に出会えました。このほかにはセイタカスズムシソウとアキタスズムシらしき花も散見されました。
イブキジャコウソウ
Thymus quinquecostatus
【シソ科イブキジャコウソウ属】


草本ではなく、これでもれっきとした小低木です。北海道で見かけることはあまりありませんでしたが、こちらでは高山でそこそこ見かけます。特に磐梯山では数は多く、1センチにも満たない小さなピンク色の花をたくさん咲かせます。今年は翁島コースを歩いて久々に山頂まで登りましたが、上部の岩場のあちこちで咲き出したばかりの花が群生していました。
ギボウシラン
Liparis auriculata
【ラン科クモキリソウ属】


クモキリソウの仲間で、葉がユリ科のギボウシに似ているのが和名の由来です。全国的に数は少なく、福島県には記録がありません。お隣の山形県では見られるとのことで、以前から探していたのですが、なかなか見つかりません。今回山形県在住の知人とともに探して、初めて見ることができました。見つかった花には特徴とされる唇弁の暗紫色の筋が見られず、唇弁の基部に三日月形の模様が見られるものもありました。
フシグロセンノウ
Lychnis miqueliana
【ナデシコ科センノウ属】


大きなオレンジ色の花が目立つ山野の花です。福島県ではよく見られ、盛夏〜晩夏の風物詩のような存在です。北海道では見られない花ですので、初めて見た時には強く印象に残りました。今年は阿武隈の山ですばらしい群生に出会えたのでベストに選んでみました。また、別の場所では珍しい白花も見かけました。ちょっと痛んでいたので、来シーズンに撮り直せたらうれしいです。
キキョウ
Platycodon grandiflorus
【キキョウ科キキョウ属】


なぜかこれまで選ばれなかった晩夏〜初秋の花です。大きな青紫色の星形の花が魅力的です。適度に人の手の入った里山などに生える花ですので、管理放棄される里山や草地の増加で全国的に自生地が減少しています。福島県には広く分布し、自生地も多いです。特に阿武隈山地の草原でよく目にします。しかし、大震災以降は草原の手入れがあまり行われていないようで、数の減少が心配されます。
ムラサキミミカキグサ
Utricularia yakusimensis
【タヌキモ科タヌキモ属】


湿地に生えるミミカキグサの仲間です。福島県では本種の他に黄色い花をつけるミミカキグサと紫色の花を咲かせるホザキノミミカキグサが見られます。3種の中では本種が最も小型で、しかも花が地味で目立たないので、探し出すのに苦労します。個体数は多いのですが、それでも湿地開発などで数を減らし、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。3年ぶりに訪れたとある湿原で、気に入った写真をいくつか撮ることができました。
ヒメタヌキモ
Utricularia minor
【タヌキモ科タヌキモ属】


北海道〜九州に広く分布する沈水性または浮遊性の水生植物です。タヌキモの仲間としては珍しい淡黄色の花をつけます。花は細長くて1センチにも満たない大きさですが、それでも一丁前のタヌキモの顔をしています。福島県では尾瀬や磐梯山周辺でごくまれにしか見られないようで、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちも今シーズンに初めて見ることができました。
オゼノサワトンボ
Habenaria yezoensis var. longicalcarata
【ラン科ミズトンボ属】


ヒメミズトンボとも呼ばれるミズトンボの仲間で、分類学的にはオオミズトンボの変種です。基本種に比べると小型で、距の長さが短く先は膨らみません。福島県では尾瀬に記録があるのですが、県版RDBの調査では確認できず未評価の扱いとなっています。私たちは既に昭和村の湿原で見ていました。今シーズンも数は少ないもののいくつかの花を見ることができましたので、ベストに選んでみました。
ナベナ
Dipsacus japonicus
【マツムシソウ科ナベナ属】


北海道を除く各地の山地の日当たりのよいやや湿った場所に生える2年草です。1メートルを超える草丈の割には、枝分かれした茎先につく球形の頭花は小さいのですが、淡い紅紫色をした小花はとてもきれいです。福島県ではおもに中通りと会津地方に分布し、ややまれに見られる程度です。私たちはこれまで会津地方で見たことがありましたが、今シーズンは自宅から近い須賀川市でたくさんの花を見ることができました。
アケボノシュスラン
Goodyera foliosa var. laevis
【ラン科シュスラン属】


北海道〜九州に分布するシュスラン属の仲間で、花の色を朝の空に例えてこの名がつきました。ほんのりと赤味を帯びた小さな花は花パパのお気に入りです。福島県では中通りと会津地方でまれにしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは西郷村の自生地をよく訪れますが、ここでは1年おきに豊作と不作を繰り返すようです。今年は当たり年で、たくさんの花を見ることができました。
カイサカネラン
Neottia furusei
【ラン科サカネラン属】


サカネランに似た全体が緑色を帯びた腐生ランです。山梨県で発見されてから長い間現存が確認されなかったのですが、近年長野県や北海道で自生が確認されました。花ママは福島県でタンザワサカネランを見つけて以来、腐生ラン(菌従属栄養植物)の研究に嵌っています。このカイサカネランについても長野県の自生地での播種実験を行っていますが、花を見ることができたのは今回が初めてです。福島県からかなり離れていますが、ベストに選びました。
ナガバノウナギツカミ
Persicaria hastatosagittata
【タデ科イヌタデ属】


水辺や湿地に生える、アキノウナギツカミやヤノネグサによく似た花です。これらとは葉の形が異なり、葉柄は長くて全体に細長く、基部がほこ型に張り出します。また、花柄の腺毛が多いのも特徴です。よく見かけるアキノウナギツカミと比べると見る機会の少ない種です。福島県でもごくまれにしか見られず、県版RDBでは未評価の扱いになっています。しかし、2014年に磐梯町での自生が再確認されました。
オヤマボクチ
Synurus pungens
【キク科ヤマボクチ属】


アザミの花のようなずんぐりとした大きな頭花が印象的な秋の花です。福島県には広く分布し、葉や根は山菜としても用いられます。こちらでの初シーズンに初めて見て、その異様な草姿に驚きました。その後はあまり熱心に写真を撮っていませんでしたが、今シーズンは自宅から近い須賀川市の山で咲き始めたばかりのきれいな花に出会え、久しぶりにカメラを向けてみました。
イワギボウシ
Hosta longipes
【ユリ科ギボウシ属】


岩手県〜兵庫県に分布し、山地の谷沿いの湿った岩場や樹上などに生えるギボウシの仲間です。その特異な草姿が印象的です。他の仲間との相違点としては、苞は開花時には脱落することや長い葉柄に暗紫色の斑点があることなどが挙げられます。福島県内ではごくまれにしか見られず、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは県南の矢祭町でたくさんの花を見ることができました。
キツネノマゴ(白花)
Justicia procumbens
【キツネノマゴ科キツネノマゴ属】


野原や道端などにふつうに見られる1年草です。関東地方以西では雑草扱いのようですが、福島県では浜通りと県南地方でごくまれにしか見られない希少種です。ハグロソウほどではありませんが、県内で見る機会はとても少ないです。これまで私たちはいわき市で目にしていました。今シーズンはイワギボウシ目当てに訪れた矢祭町でたくさんの花に出会え、珍しい白花も見ることができました。
アオキラン
Epipogium japonicum
【ラン科トラキチラン属】


本州の北部と中部地方に分布する草丈10〜20センチの腐生ランです。福島県では最近になって会津地方で生育が確認されました。他にも甲子山地域の道路アセス時に確認されているようです。私たちはとある情報を得て、報告とは異なる会津地方の山で見ることができました。また、その翌週には、花は終わっていましたが、別の場所でも見つかりました。このような状況ですので、よく探せばまだまだ見つかるかもしれませんね。
ツワブキ
Farfugium japonicum
【キク科ツワブキ属】


海岸の岩上や崖などに生え、晩秋に黄色い花を咲かせます。花や葉が美しいのでよく庭に植えられ、園芸種も多くあるようです。本州の分布域は、太平洋側は福島県以西、日本海側では石川県以西です。福島県では浜通り地方の海岸に広く分布し、ややふつうに見られます。群生しているのをよく見かけますが、同時期に咲くハマギクとの競演もすばらしいです。福島県は両者が同時に見られる数少ない地域です。
ツルアリドオシ(果実)
Mitchella undulata
【アカネ科ツルアリドオシ属】


林内のやや湿った所に生える多年草で、常緑で厚く光沢のある卵形の葉、茎先に2個ずつ並んで咲く小さな白い花、そして2個が合着した赤い球形の果実と、四季を通して楽しめる花です。福島県では中通りと会津地方に分布し、郡山市内の自宅から近い自然公園でもたくさんの花が見られるのでよく写真を撮っています。紅葉真っ盛りの秋に訪れた会津若松市内の山では、登山道脇でこの花の赤い果実がたくさん見られました。