HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
シラヒゲソウ (白髭草)
Parnassia foliosa 【ユキノシタ科ウメバチソウ属】
2014年8月30日 福島県只見町にて撮影
本州〜九州に分布し、渓谷や沢沿いの湿った岩場や草地に生える多年草です。和名は、花弁の縁が細かく糸状に裂けているのを白い髭に見立てたものです。よくまあこれだけ細かく裂けるものだと感心してしまいます。よく見ると、花弁の基部は細くなって柄のようになっているのが分かります。ウメバチソウの仲間だけあって、花の構造は複雑で、5本の雄しべのほかに5本の仮雄しべがあり、仮雄しべの先は3裂して黄色い腺体がつきます。茎にはかわいらしい円心形の葉が茎を抱くようにつきます。花期は8〜9月です。 秋田県から兵庫県の日本海側には、変種のオオシラヒゲソウ(var. japonica)が分布します。基本種よりも全体に大型で、草丈は20〜40センチ(シラヒゲソウは15〜30センチ)、花の径は3〜3.5センチ(シラヒゲソウは2〜2.5センチ)ほどあります。また、茎につく葉の数が異なり、シラヒゲソウは4〜8個、オオシラヒゲソウは2〜4個とされています。 福島県では両者とも南会津地方のごく限られた場所でまれにしか見ることができず、県版RDBではどちらも絶滅危惧 I 類の扱いです。また、「福島県野生動物の保護に関する条例」により特定希少野生動植物に指定され、原則として捕獲・採取等が禁止されています。私たちは新潟県で初めて見ることができ、その後福島県内では只見町で見ることができました。只見町にはオオシラヒオゲソウが分布するとされていますが、観察した限りではシラヒゲソウのように思えました。両者の県内での分布は、さらに産地を調査して、遺伝子解析も含めた詳細な研究が必要なようです。 |