HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2016年の花シーズンを振り返って  − 2016年に出会った花 ベスト35選 −

今年も35種の花を選んで、福島県に移住してちょうど10年たった2016年シーズンを振り返ってみます。選定にあたっては、これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定し、また、以前に選ばれた花は除外しました。この企画も10年も続けているとネタ切れになりそうですが、この条件をどうにか堅持できました。10年目にして初めて県内で初めて出会えた花がいくつかあります。ミツモリスミレやナンブソウ、ムカゴサイシン、ヒヨクソウ、ホンゴウソウ、クロヤツシロランなどが該当します。県外では山形県でヒナチドリやフガクスズムシを見ることができたのが収穫です。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


シキミ
Illicium anisatum
【マツブサ科シキミ属】


宮城県以南に分布し、仏事に使われる常緑小高木です。黄白色の花がとてもきれいです。福島県では浜通り地方と県南地域でまれに見られるに過ぎません。私たちはこれまで早春の楢葉町で目にしていましたが、今シーズンはたくさんの花を咲かせたすばらしい樹に出会えました。名前の由来にもなっている有毒で星のような形をした果実を見るのが今後の課題です。
オトメスミレサイシン
Viola vaginata f. purpureocalcarata
【スミレ科スミレ属】


「日本海要素」といわれる植物の1つですが、郡山市に住む私たちの身近でも見られるスミレの花です。白花品のうち、距に紫色が残ったオトメスミレサイシンは6年前に市内で見たことがあります。久しぶりに自生地を訪れたところ、健在であることが確認でき、新たな株も見つかりました。大きな白い花がとてもきれいで魅力的です。
イワハタザオ
Arabis serrata var. japonica
【アブラナ科ヤマハタザオ属】


本州の中部地方以北に分布し、山地帯の砂礫地や岩隙に生えるアブラナ科の花です。郡山市内の渓谷で春によく目にしていた花なのですが、見分けに自信がなくて今まで置き去りにされていました。たぶん間違いはないと思いますが...。ここ以外では甲子山周辺や磐梯山でも見ています。この渓谷では葉が茎を抱かないハクサンハタザオも見られます。
ミツモリスミレ
Viola x pseudomakinoi
【スミレ科スミレ属】


昨シーズンに、オクタマスミレらしき葉を見た県南地域を再訪すると、今年も花は見られなかったのですが、近くにこのミツモリスミレが何株か咲いていました。マキノスミレフモトスミレの交雑種です。葉に斑のないものは、ミドリミツモリスミレと呼ばれます。初めて見たと思っていましたが、過去に撮った写真を見直してみると、こちらに越してきて2年目のシーズンにいわき市内でも見ていました。
ヒトリシズカ
Chloranthus japonicus
【センリョウ科センリョウ属】


白いブラシのような花姿が印象的な、春を告げる花の定番的存在です。毎年いろいろな場所で群生しているのを見かけてはいるのですが、なかなかうまく写真に撮れません。今年は郡山市内の山の麓のあちこちで20株ほどの花がまとまって咲いているのに出会えました。少し盛りは過ぎていたものの、どうにか満足できる写真が撮れました。
シラネアオイ
Glaucidium palmatum
【キンポウゲ科シラネアオイ属】


多雪地の山地に生える多年草です。淡紫色を帯びた大きな花が魅力的です。福島県では会津の高山のほかに、県北地方の低山でも見られます。桑折町の半田山はこの花が見られることで有名で、公園化されて訪れる人も多いです。昨シーズンに福島市の山で自生地を見つけ、今年再訪したところ、たくさんの花を見ることができました。人の手が加えられていない環境でこの美しい花に出会えるのはすばらしいことです。
コキンバイ
Geum ternatum
【バラ科ダイコンソウ属】


5〜6月に径2センチほどの黄色の5弁花を咲かせるバラ科の花です。花を小さな梅に例えてこの名がつきました。長い柄があり3小葉からなる根出葉も特徴的です。冷涼な気候を好む花で、北海道でも見たことがあります。福島県ではこれまで白河市の山や磐梯山周辺などで見たことがありましたが、今シーズンは南会津町の風穴地帯ですばらしい群生に出会えました。
ネコノメソウ
Chrysosplenium grayanum
【ユキノシタ科ネコノメソウ属】


山地の湿り気の多いところに生えるネコノメソウの仲間です。目立たない花ですが、黄色を帯びた苞葉がなかなかきれいです。日本各地で見られ、福島県内でもごくふつうに見られます。水辺や湿地を覆い尽くすかのように群生している姿を見ることも多く、GW明けにとある花を目当てに登った阿武隈の山で、まさにそのような大群生に出会えました。
アズマギク
Erigeron thunbergii
【キク科ムカシヨモギ属】


山地の草原などに生えるかわいらしいキク科の花です。高山には亜種のミヤマアズマギクやいくつかの特産種があります。福島県では阿武隈山地の山で見られ、また磐梯山をはじめとする会津地方の山で見られるのも本種とされていますが、甲子山系の大白森山にはミヤマアズマギクの記録があります。この花が見られる時期としては久しぶりに訪れた阿武隈の山でたくさんの花を見ることができました。
ヒロハコンロンソウ
Cardamine appendiculata
【アブラナ科タネツケバナ属】


山地の谷間の水湿地に生える多年草です。コンロンソウとよく似た草姿をしていて、その名のように葉の幅がやや広く、葉柄の基部に耳状の突起があります。福島県では中通りと会津地方でまれに見られるようです。私たちは安達太良山麓の林内の渓流沿いで群生している姿を見ることができました。コンロンソウとの葉の形の違いはそれほど大きくは感じませんでしたが、耳状突起はしっかりと確認できました。
ナンブソウ
Achlys japonica
【メギ科ナンブソウ属】


北海道と本州の東北地方に分布する多年草です。札幌に住んでいた時には周辺の山で見かける機会がありましたが、本州ではなかなか見ることのできない花のようです。福島県では会津地方の風穴地帯でのみ見られ、分布の南限と考えられています。私たちは昨シーズンに自生地を訪れましたが、開花株は見つかりませんでした。今シーズンに再訪して範囲を広げて探した結果、2つ並んで咲いている花に出会えて感激しました。
ササバギンラン
Cephalanthera longibracteata
【ラン科キンラン属】


福島県には広く分布し、ふつうに見られるとされています。県版RDBでギンランは絶滅危惧 II 類の扱いですが、本種は記載がありません。ギンランとは葉の形や苞葉の高さ、花期などに違いがありますが、見分けに悩むこともあります。今年も那須の山や会津地方でよく見かけました。なかでも中山風穴で花付きの良い何株かが固まって咲いていたのが印象に残りました。
タカサゴソウ
Ixeris chinensis ssp. strigosa
【キク科ノニガナ属】


猪苗代湖畔で昨年見つけたトケンランを確認に訪れた際に見かけた、シロバナニガナに似た花です。白い頭花がとてもきれいで、湖畔で群生している姿が強く印象に残りました。謎めいた和名は、能の「高砂」にでてくる老夫婦の白髪に由来するとのことです。花期は4〜7月。福島県では中通りと会津地方でややまれに見られる程度のようです。
ハタザオ
Turritis glabra
【アブラナ科ハタザオ属】


まっすぐに立つ草姿を旗竿に例えられた草丈50〜80センチの2年草です。黄白色の花と果実(長角果)は茎に沿って上向きにつきます。別属に分類されているヤマハタザオに似ていますが、茎の毛の有無や葉の鋸歯の有無などに違いがあります。私たちは猪苗代湖畔で初めて見ることができ、ヤマハタザオとの違いがよく分かりました。

ミネズオウ
Loiseleuria procumbens
【ツツジ科ミネズオウ属】


高山の岩場に生える常緑小低木で、小さな星型の花をたくさん咲かせます。北海道に住んでいた時は大雪山などで紅紫色の花を見ていましたが、本州の花は白いと聞いていました。福島県での最初の花シーズンに安達太良山で実物を見て、納得したものです。今シーズンは吾妻連峰で、岩場を覆いつくすようなすばらしい群生を堪能できました。
ウラシマツツジ
Arctous alpinus var. japonicus
【ツツジ科ウラシマツツジ属】


この花も北海道ではよく見ましたが、福島県では飯豊山と吾妻連峰でごくまれに見られるに過ぎません。県版RDBでは希少種の扱いです。しかも花は雪がとけてすぐに咲きだすので、まだ雪が多く残る頃に登らなければ見ることはできません。今シーズンは早めに訪れ、たくさんの花に出会うことができました。もう1つのお目当てのイワウメも県内で初めて見ることができました。
チングルマ
Sieversia pentapetala
【バラ科チングルマ属】


北海道や本州の中部地方以北では定番的な高山植物ですね。大雪山や月山などの大群生には及ばないものの、福島県内でも吾妻連峰でたくさんの花を見ることができます。雪渓縁に生えるので、見られる期間は長いですが、今シーズンは早めに訪れたので、登山道脇でフレッシュな花を楽しめました。同じく雪田に咲くヒナザクラもすばらしかったです。
ベニバナイチゴ
Rubus vernus
【バラ科キイチゴ属】


高地に咲くきれいな濃紅紫色の花が印象的なキイチゴの仲間です。北海道と同様に、福島県でも見かける機会は少ないです。私たちは、こちらでの初シーズンに吾妻連峰で見ることができ、その後会津駒ケ岳でも見ることができました。県外では月山でたくさんの花を見ています。今シーズンは吾妻連峰を早めに登ったこともあり、咲きだしたばかりのきれいな花を撮ることができました。
ムカゴサイシン
Nervilia nipponica
【ラン科ムカゴサイシン属】


本州の関東地方北部から沖縄にかけて分布するラン科の花です。地味な花で、花期に葉はありません。私たちは案内していただいて栃木県で見たことがありましたが、今回福島県内でも見つかりました。これまで福島県には記録がなく、新たな分布の北限と思われます。その後、ほかの場所でも花後の姿と特徴的な形をした葉を見ることができました。
ジュンサイ
Brasenia schreberi
【ハゴロモモ科ジュンサイ属】


日本全土に分布する水草で、福島県でも広くやや普通に見られます。水面を覆い隠すかのように浮かぶ楕円形の葉の隙からかわいらしい紅色の花を咲かせます。とある花を目当てに訪れた下郷町の沼ではこの花がたくさん咲いていました。1属1種の花ですが、日本以外にも分布し、私たちはワシントンDC近郊でも見たことがあります。
ウメガサソウ
Chimaphila japonica
【イチヤクソウ科ウメガサソウ属】


その名のようにかわいらしい梅型の花を下向きにうつむいて咲かせます。蕾を見かける機会は多いのですが、開花するとすぐに花弁が散ってしまうので、なかなかいい写真が撮れません。今回は道脇の斜面に地面から少し浮きがちに咲いていたフレッシュな花に出会うことができ、しっかりとカメラに収めさせてもらいました。
ヒトツバイチヤクソウ
Pyrola japonica f. subaphylla
【イチヤクソウ科イチヤクソウ属】


イチヤクソウの1品種(あるいは変種)で、その名のように退化した小さな葉が1〜2枚しかつきません。花茎が紅紫色で、また花冠も赤みを帯びているのも特徴です。一昨年に下郷町で蕾を見つけたのですが、なんと草刈りに遭ってしまいました。昨年に訪れた際には既に花は終わっていました。そして、今シーズンにようやくきれいな花を撮ることができました。
ヒヨクソウ
Veronica laxa
【ゴマノハグサ科クワガタソウ属】


草丈の高いクワガタソウの仲間で、左右対称に出る長い花序を翼に見立ててこの名がつきました。確かにクワガタソウの仲間だとわかる花の径は6〜8ミリほどしかありません。おもしろい草姿をしていますが、目立たないので見落としてしまいそうです。福島県では中通りと会津地方でややまれに見られるとされていて、私たちは情報をいただいて福島市内で初めて見ることができました。
スズサイコ
Cynanchum paniculatum
【ガガイモ科カモメヅル属】


ガガイモ科は、最新のDNA分類では消失してしまいましたが、地味ながら魅力的な花が多いです。福島県内でこの花に出会う機会は少なく、これまで会津若松市内のいくつかの場所で見た程度です。久しぶりに訪れた自生地ではたくさんの花が咲いていました。早朝に咲く花ですが、天気が悪かったので昼過ぎでもまだ大きく開いていました。その後、阿武隈山地でも見ることができたのが収穫です。
ヤナギフナバラ
【ガガイモ科カモメヅル属】


前回のスズサイコとフナバラソウの間の自然交雑種と考えられている花です。全体はフナバラソウのようにがっしりとしていて草丈は高く、葉は両者の中間のような形、花はスズサイコに似ていますがサイズは一回り大きいです。情報をいただいて初めて見ることができました。全国的にも産地は限られているようです。残念ながら、結実した姿を見ることはできませんでした。
ヒナチドリ
Ponerorchis chidori
【ラン科ウチョウラン属】


北海道・本州・四国に分布し、山中の樹幹に着生するウチョウランニョホウチドリの仲間です。これらによく似たうすい紅紫色の花を咲かせますが、幅の広い葉が1枚だけつくのが特徴です。残念ながら、福島県には記録がないようです。今回、山形県在住の知人にお誘いいただいて、樹上や倒木に着生しているたくさんの美しい花を初めて見ることができました。
フガクスズムシソウ
Liparis fujisanensis
【ラン科クモキリソウ属】


北海道〜九州に分布する着生性のクモキリソウの仲間です。福島県では尾瀬に記録がありますが、私たちは未だ見たことがありません。北海道では日高地方で1度目にしたことがあります。お隣の山形県で見ることができるとのことで、前回のヒナチドリとともに知人に案内していただきました。小雨と霧の中での撮影となりましたが、どうにか美しい花を撮ることができました。
イタチササゲ
Lathyrus davidii
【マメ科レンリソウ属】


山野の日当たりのよい所に生えるマメ科の多年草です。花は初めは黄色ですが、後に黄褐色に変わり、この花の色をイタチに例えたのが和名の由来です。福島県版RDBに記載はありませんが、県内ではまれにしか見られません。中通りと会津地方に記録があるようです。私たちは今シーズンにいわき市内で初めて見ることができました。
オニノヤガラ
Gastrodia elata
【ラン科オニノヤガラ属】


光合成を行わない菌従属栄養植物です。草丈は高いものでは1メートルほどもあり、林床で突然出くわすとびっくりします。これまで県内のいくつかの場所で目にしていましたが、今シーズンは郡山市内の山で20株ほどが林立しているのに出会えました。この山はシロテンマも見られる貴重な自生地です。
オオヒナノウスツボ
Scrophularia kakudensis
【ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属】


これまでいわき市内で見たことがありましたが、今シーズンは平田村の山で見ることができました。昨年にこの花らしき果実を見ていて、今回再訪して花を確認できました。よく似たヒナノウスツボは県内ではごくまれにしか見られないようです。こちらでの初シーズンに南相馬市の山で見ていますが、本種の方ががっしりとしていて花の密度も濃いです。
ミゾカクシ
Lobelia chinensis
【キキョウ科ミゾカクシ属】


見かける機会の多い、水田の畦や湿地に生える多年草です。淡紅紫色を帯びた小さな花がとてもきれいです。福島県にも広く分布し、ごく普通に見られます。今回は、いわき市内でとある花を求めて歩き回っている際に、その名の通りに休耕田の一角を覆い隠すかのようなすばらしい群生に出会えました。
ホンゴウソウ
Sciaphila nana
【ホンゴウソウ科ウエマツソウ属】


林内の腐葉の間に生える多年生の菌従属栄養植物です。草丈は3〜13センチで、茎はとても細くて目立たず、上部に雄花、下部に雌花がつきます。これまで福島県には記録がありませんでしたが、昨年浜通り地方で見出されました。発見者はマヤランも見出された方です。よくこのような小さな花を見つけ出すものです。関東地方以西に分布するとされていますが、宮城県でも見つかっています。
ボタンヅル
Clematis apiifolia
【キンポウゲ科センニンソウ属】


日当たりのよい山野に生えるつる性の半低木で、葉が牡丹に似ていることからこの名があります。白い花と縁に不揃いの鋸歯がある葉が特徴的です。福島県には広く分布し、私たちもいろいろな所で目にしています。今シーズンは只見町で美しい花に出会えました。似た花をつけるセンニンソウは葉の形で見分けることができますが、ボタンヅルほど見る機会はありません。
クロヤツシロラン
Gastrodia pubilabiata
【ラン科オニノヤガラ属】


本州(関東地方以西)・四国・九州に分布し、常緑広葉樹林や竹林、スギ植林などに生える菌従属栄養植物です。草丈は2, 3センチしかなく、花も目立たないので見つけるのに苦労します。結実すると花径は伸びて40センチにもなるものもあります。私たちは昨シーズンに情報をいただいて結実した姿をみることができ、今シーズンに初めて花を見ることができました。とにかく小さくて目立たない花なので、見つけ出すのにとても苦労しました。
リンドウ
Gentiana scabra var. buergeri
【リンドウ科リンドウ属】


北海道では見られませんが、花シーズンの最後に咲く、秋の山野を代表する花の1つです。福島県には広く分布し、私たちもいろいろな場所で目にしています。特に、いわき市内の水石山の山頂草原ではたくさんの花が見られ、カワラナデシコやオミナエシなど他の秋の花も目当てによく訪れます。