HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
オヤマボクチ (雄山火口)
Synurus pungens 【キク科ヤマボクチ属】
2007年9月29日 福島県郡山市にて撮影
北海道・本州・四国に分布し、明るい山野に生える草丈1〜1.5メートルの多年草。アザミに似た花を咲かせますが、ヤマボクチ属の仲間で、東日本には主に本種が、西日本にはヤマボクチやキクバヤマボクチ、ハバヤマボクチが分布します。茎は太くて紫色を帯び、上部で分枝します。下部の葉は長さ15〜35センチの基部が心形の三角状卵形で、ゴボウの葉に似ています。縁には欠刻状の歯牙があり、裏面に白い綿毛が密生します。ずんぐりとした頭花の径は4〜5センチで、下向きにつきます。花期は9〜10月。 和名の「ボクチ(火口)」とは火を移し取る火つけ材のことで、この葉の綿毛が利用されることに由来します。また「山ごぼう」や「山ごんぼ」、「ごんぼ葉」と称して山菜としても広く用いられ、ヨモギのかわりに餅に入れられたり、蕎麦のつなぎに使われたり、また、根も食べられています。 福島県には広く分布し、ふつうに見られます。 |