HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2014年の花シーズンを振り返って  − 2014年に出会った花 ベスト35選 −

こちらで8年目のシーズンとなった2014年、今年は以下のような成果がありました。
 1) 昨年に花期を逃して見られなかった花をいくつか撮影できたこと。
 2) 県外でしか見たことのなかったいくつかの魅力的な花に出会えて撮影できたこと。
 3) 県内で初めて自生が確認された花や、長く情報不足だった花を撮影できたこと。
 4) 春の西会津地方を初めて訪れ、また久しぶりに飯豊山に登って、会津地方の花を堪能できたこと。

このような成果を中心に、今年も35種の花を選んで、2014年シーズンを振り返ってみます。選定にあたっては、これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定し、また、以前に選ばれた花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


アズマイチゲ
Anemone raddeana
【キンポウゲ科イチリンソウ属】


キクザキイチゲとともに早春に咲くイチリンソウ属の花です。福島県ではキクザキイチゲと比べると見かける機会は少ないです。これまで会津地方や県北で群生を見ていましたが、今年はこの時期によく訪れる古殿町の渓谷でたくさんの花を見ることができました。浜通り地方では随一の群生地だと思われます。
キランソウ
Ajuga decumbens
【シソ科キランソウ属】


道端や岩の多い草地などに生え、地面を這って大きく広がります。福島県には広く分布し、やや普通に見られるとされていますが、見かける機会はそれほどありません。今年は、アマナを見に行ったいわき市内の河川敷で、たくさんの花を見ることができました。群生するその姿は、まさに別名のジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)そのものでした。
ニシキゴロモ
Ajuga yezoensis
【シソ科キランソウ属】


前回のキランソウの仲間で、葉の色の美しさが和名の由来です。福島県ではややまれにしか見られず、私たちは会津地方のいくつかの場所でしか見ていません。今シーズンは、金山町の林道脇の崩壊地でたくさんの花に出会え、うっすらとピンク色を帯びた美しい花も見ることができました。なお、似た仲間で主に浜通り地方で見られるツクバキンモンソウは本種の変種で、ニシキゴロモに比べて花冠の上唇の長さが短いのが大きな違いです。
オオコガネネコノメソウ
Chrysosplenium pilosum var. fulvum
【ユキノシタ科ネコノメソウ属】


直立する鮮やかな黄色のがく片が目立つネコノメソウの仲間です。コガネネコノメソウに似ていますが、全体に毛が多く、花茎にも白毛があり、また走出枝の先端につく葉が大型なのが特徴です。いつもお世話になっている仙台市在住のlavicさんから情報をいただいて、仙台市内で初めて見ることができました。残念ながら、福島県には記録はありません。コガネネコノメソウは県内にあるようなのですが、私たちはまだ出会っていません。
ミズバショウ
Lysichiton camtschatcense
【サトイモ科ミズバショウ属】


早春の湿原や湿地に咲く花で、尾瀬を歌った唱歌「夏の思い出」でも有名な花です。福島県ではその尾瀬など会津地方や中通り地方に広く分布します。福島市の土湯温泉近くの仁田沼は、周囲1キロほどの小さな沼に約10万株の花が咲き誇る県内随一の群生地です。私たちもよく訪れますが、今年は当たり年だったのか、はたまた訪れた時期が良かったのか、これまでに見たことのないすばらしい群生を堪能できました。
ミチノクエンゴサク
Corydalis orthoceras
【ケシ科キケマン属】


本州の中北部の日本海側で見られる小型のエンゴサクの仲間です。花は小さくて細長く、長さ10〜13ミリしかありません。福島県での分布は会津地方の一部の地域に限られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは既に新潟県で見たことがありましたが、今回県内で初めて見ることができました。ヤマエンゴサクエゾエンゴサクに見慣れた目には、なんとも貧相な姿に映りました。
オオバキスミレ
Viola brevistipulata
【スミレ科スミレ属】


雪国を代表するスミレで、主に日本海側の山地で見られます。隣の新潟県や山形県では目にする機会が多いのですが、福島県では会津地方でまれにしか見られません。今まで尾瀬と那須連峰などで見ていましたが、数は少ないです。今シーズンは、新潟県境に近い西会津町でたくさんの花を見ることができました。なお、浜通り地方には、葉の縁や裏面の葉脈上に毛があるフチゲオオバキスミレが分布します。

アワガタケスミレ
Viola awagatakensis
【スミレ科スミレ属】


新潟県・山形県・福島県に分布し、日当たりのよい岩場や岩礫地、崩壊地に生えるスミレです。ナガハシスミレによく似ていますが、葉は厚くて基部が切形(平で直線状)であること、また葉の光沢が強いのが大きな相違点です。福島県では会津地方の西部にごくまれに見られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは今シーズンに西会津町の2ヶ所で見ることができました。

テリハタチツボスミレ
Viola faurieana
【スミレ科スミレ属】


前回のアワガタケスミレと同様に日本海側に分布し、低山に生えるタチツボスミレの仲間です。葉は厚く、その名のように強い光沢があるのが特徴です。福島県では会津地方の西部にごくまれに分布するだけで、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちはすでに新潟県で見ていましたが、今年は福島県内で初めて西会津町で見ることができました。
エチゴルリソウ
Omphalodes krameri var. laevisperma
【ムラサキ科ルリソウ属】


西会津町で見られた花が続いていますが、この美しい花もその1つです。県内では浜通りと中通り地方で見られるルリソウの変種で、福島県の西部や新潟県、山形県に分布します。ルリソウとは果実の形に違いがあり、ルリソウで見られる短いかぎ状の刺がありません。私たちは5月初旬にそれらしい花を見つけ、ヒメサユリ目当てに再訪した6月中旬にその特徴ある果実を確認することができました。
ホクリクネコノメソウ
Chrysosplenium fauriei
【ユキノシタ科ネコノメソウ属】


新潟県から島根県にかけての日本海側に分布するネコノメソウの仲間で、ボタンネコノメソウの母種です。花序の下の葉は黄色を帯びて、とても美しいです。淡い黄緑色をしたがく裂片は直立し、赤黒い葯をもつ雄しべががく片より長く飛び出します。福島県では会津地方でまれに見られるだけです。私たちは5年前に只見町で初めて見ることができました。今シーズンは金山町の少し湿った林道脇でたくさんの花に出会えました。
エゾノタチツボスミレ
Viola acuminata
【スミレ科スミレ属】


北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地に生えるスミレです。草丈が高いのが目に引きますが、その割に花のサイズは小さいです。他の多くのスミレよりも花期が遅いことも特徴です。福島県内では広い範囲に分布しますが、ややまれに見られる程度です。私たちは郡山市内や天栄村、下郷町などで目にしています。特殊な植物相を示す中山風穴では、所々でこのスミレが株立ちしているのが見られます。
ミドリサンリンソウ
Anemone stolonifera f. viridis
【キンポウゲ科イチリンソウ属】


サンリンソウは2008年のベストに選んでありますが、今年は那須連峰で福島県内随一と思われる群生を見ることができました。個体数が多く、まれに見かけるミドリニリンソウのように、がく片が緑色をしたものもいくつか見られました。学名があるのかどうか定かではありませんが、ミドリニリンソウを参考にしてミドリサンリンソウ(f. viridis)とさせていただきました。
ハクサンイチゲ
Anemone narcissifloras
【キンポウゲ科イチリンソウ属】


本州の中部地方以北に分布し、高山植物の定番的存在ですが、福島県では飯豊山や会津駒ヶ岳で見られるに過ぎません。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは、数は少ないものの、那須の山で見ることができました。まだ咲きだしたばかりで蕾が多かったのですが、1本の茎に1個の花しかついていないものが多く、草丈も低いので、ヒメハクサンイチゲ(f. graciliformis)と呼ばれるタイプのように思われました。
ベニバナヤマシャクヤク
Paeonia obovata
【ボタン科ボタン属】


園芸種のような大きな淡紅色の花がとても美しい花です。2年前に未開花株を見つけていたのですが、昨年に訪れた時にはすでに花が終わっていて、地団太を踏む思いをしました。今年はその近くでカエデさんがいくつかの開花株を見つけられ、私たちも1株だけでしたがようやく見ることが叶いました。県内ではごく限られた地方でしか見られず、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。
ギンリョウソウ
Monotropastrum globosum
【イチヤクソウ科ギンリョウソウ属】


山地のやや湿り気のある場所に生える腐生植物です。そのユニークな草姿が印象的で、北海道で野草に興味を持ち始めた頃には見かけるたびに何枚も写真を撮っていました。福島県には広く分布し、やや普通に見られます。よく群生しますが、今シーズンに小雨の中で出会った群生は圧巻で、所々で50株を超えるほどの"花"が林立していました。
ムシトリスミレ
Pinguicula macroceras
【タヌキモ科ムシトリスミレ属】


主に北海道と本州の中部地方以北の亜高山〜高山に生える食虫植物です。舌のような葉で虫を捕食します。福島県では飯豊山や吾妻山などに記録があるものの、なかなか見られない花です。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちはまだ県内では見ていませんが、今シーズンに福島県境に近い山形県側の吾妻連峰でたくさんの花に出会えました。他には早池峰山で見ています。
コアニチドリ
Amitostigma kinoshitae
【ラン科ヒナラン属】


北海道と本州の中部地方以北の湿原や湿った岩壁に生える小型のランの花です。昨シーズンにお隣山形県でむかごをつけた花後の姿を見ていて、今年はぜひとも花を撮りたいと狙っていました。しかし、思うようには咲いてくれず、3回目の訪問でようやく水が滴る絶壁に咲くかわいらしい花を撮ることができました。福島県では県南地方や会津地方でややまれに見られ、県版RDBでは絶滅危惧 II 類の扱いです。県内でも見てみたいものです。
カノコソウ
Valeriana fauriei
【オミナエシ科カノコソウ属】


北海道〜九州に広く分布し、山地のやや湿り気のある草地に生える多年草です。よく見かけるツルカノコソウよりも大きくて赤みが強い花はとてもきれいです。私たちは北海道では見たことがありますが、福島県内ではとんと見かけません。県版RDBでは希少種の扱いですが、それ以上に珍品であるように思えます。私たちは今シーズンに那須の山でようやく出会うことができました。
ミソガワソウ
Nepeta subsessilis
【シソ科イヌハッカ属】


北海道・本州・四国の山地帯〜亜高山帯の渓流沿いや湿った草地などに生えるイヌハッカ属の花です。花の形はなんとなくラショウモンカズラに似ています。北海道では見たことがありましたが、福島県ではごくまれにしか見られない希少種です。私たちは今シーズンになって初めて那須の山で見ることができました。来シーズンは花盛りの頃に訪れ、群生している姿を撮ってみたいです。
マヤラン
Cymbidium macrorhizon
【ラン科シュンラン属】


春に咲くシュンランの仲間なのですが、葉を持たない腐生植物です。紅紫色の模様のある花がとてもきれいです。関東地方以西に分布するとされていて、福島県には記録がありませんでした。ところが、いつもお世話になっているいわき市在住の”ツルピカ和尚”様が、なんといわき市内に自生していることを明らかにされました!早速私たちもご案内いただき、きれいな花を撮影することができました。福島県にもこのような暖地性の腐生ランが自生しているのですね。自生の北限地の更新となりました。
ミヤマママコナ
Melampyrum laxum var. nikkoense
【ゴマノハグサ科ママコナ属】


北海道と本州の山地帯〜高山帯下部の林縁や草地に生える1年生の半寄生植物です。苞の先が尖らず、また縁に鋸歯がないのが平地に咲くママコナとの大きな違いです。福島県でママコナは平地でよく見かけますが、本種は吾妻山、磐梯山、飯豊山など主に会津地方の山地でややまれに見られる程度です。吾妻連峰では西吾妻山周辺に分布し、人形石〜藤十郎の登山道脇でよく目にします。
イイデリンドウ
Gentiana nipponica var. robusta
【リンドウ科リンドウ属】


こちらでの初めてのシーズン(2007年)に訪れて以来、久しぶりに飯豊山に登りました。飯豊山地にのみ分布するこのリンドウの花はミヤマリンドウの変種で、花冠の副片が直立(または斜上)するのが大きな特徴です。飯豊山地の南部の福島県側では、飯豊本山の山頂周辺でよく見られます。前回もそうだったのですが、花には少し遅かったので、機会があればもう少し早い時期に登って、もっとたくさんの花を撮ってみたいです。
ハクサンコザクラ
Primula cuneifolia var. hakusanensis
【サクラソウ科サクラソウ属】


飯豊山から白山にかけての日本海側の高山に分布するサクラソウの仲間です。母種のエゾコザクラよりも全体に大型で、葉の形も異なります。福島県では飯豊山や会津駒ヶ岳、尾瀬に分布しています。吾妻連峰には分布せず、代わりに白いヒナザクラが見られます。今回の飯豊山登山では花には少し遅かったのですが、飯豊本山周辺でいくつかのかわいらしい花を見ることができました。
タカネマツムシソウ
Scabiosa japonica var. alpina
【マツムシソウ科マツムシソウ属】


本州の東北地方南部〜中部地方に分布する高山植物で、丘陵帯〜山地帯に生えるマツムシソウの高山型です。マツムシソウよりも草丈は低く、頭花が大きいのが特徴です。福島県ではマツムシソウは阿武隈山地などで見られますが、このタカネマツムシソウは高地にごくまれにしか見られず、飯豊山が基準産地です。飯豊連峰の上部に生えていて、種蒔山辺りから飯豊本山までよく群生しています。
ハクサンオミナエシ
Patrinia triloba
【オミナエシ科オミナエシ属】


本州の中部地方以北の山地帯〜亜高山帯の岩場に生える多年草で、コキンレイカとも呼ばれます。この仲間の花冠には距がありますが、本種の距は短くて目立たないのが特徴です。福島県では高山でごくまれに見られる程度で、県版RDBでは希少種の扱いです。私たちは飯豊山と那須連峰の栃木県側で見たことがありましたが、今年は飯豊山のほかに那須連峰の福島県側でも見ることができました。
ミヤマコゴメグサ
Euphrasia insignis
【ゴマノハグサ科コゴメグサ属】


東北地方中部〜中部地方の亜高山帯〜高山帯の草地に生える1年草です。和名は小さな白い花を小米に見立てたものです。コゴメグサの仲間は茎やがくの腺毛の有無や葉の形などからいくつかに分類されていますが、見分けは難しいです。飯豊山にはミヤマコゴメグサとその変種のホソバコゴメグサ、マルバコゴメグサの3種の記録があります。このうち、マルバコゴメグサは飯豊山が基準産地になっていて、葉が広卵形であるのが特徴です。
ミヤマクルマバナ
Clinopodium macranthum
【シソ科トウバナ属】


東北地方〜北陸地方に分布し、山地帯〜亜高山帯の日陰の草地や砂礫地に生える多年草です。トウバナの仲間なのですが筒状の花は大型で、低地に咲くクルマバナと比べてもかなり大きくて細長いのが特徴です。福島県でクルマバナは普通に見られますが、このミヤマクルマバナは飯豊山で見られるだけのようです。8月中旬の登山道脇では、同じ紅紫色をしたミヤマママコナとともに、所々で群生しているのを見かけました。
タカネツメクサ
Minuartia arctica var. hondoensis
【ナデシコ科タカネツメクサ属】


砂礫地や岩場に生える高山植物で、主に本州の中部地方の高山帯に分布します。北海道に分布するエゾタカネツメクサが分類上の母種です。過酷な環境下でたくさんの小さなかわいらしい花を健気に咲かせます。福島県にも吾妻山と飯豊山に記録がありますが、県版RDBの調査では確認できなかったとか。私たちは飯豊山の登山コースの最後に控える急斜面の御前坂で見ることができました。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。
ジャコウソウ
Chelonopsis moschata
【シソ科ジャコウソウ属】


山地の沢沿いや湿った所に生える大型の多年草です。8月に入って咲きだす紅紫色の大きな唇形花が魅力的です。和名の由来である麝香の香りはそれほどでもありませんが...。福島県ではややまれながらも会津地方を中心に広く分布しています。私たちはすでにいくつかの場所で目にしていますが、今回の西会津町の弥平四郎登山口から上った飯豊山登山では、新長坂のあたりの沢沿いですばらしい群生に出会えました。
ハナイカリ
Halenia corniculata
【リンドウ科ハナイカリ属】


北海道〜九州に分布し、山地の日当たりのよい草原に生える2年草です。和名の由来である錨に似た花が葉腋から出る花柄の先にたくさんつきます。福島県では高地でごくまれにしか見られません。県版RDBでは希少種の扱いです。前回の飯豊山登山で目にし、今回もいくつかの花を見かけました。このほかに那須連峰の山でひっそりと咲く花に出会え、また磐梯山でたくさんの花を見ることができました。
アケボノソウ
Swertia bimaculata
【リンドウ科センブリ属】


北海道〜九州に分布し、山地の沢沿いや湿原の周辺など湿った所に生える2年草です。明け方に輝く星に例えられた細かい斑点と黄緑色をした2つの丸い腺体のある花がとても美しいです。北海道ではなかなかお目にかかれませんが、福島県では県内に広く分布し、やや普通に見られます。今シーズンに出会ったナンバーワンの群生地は、なんと天栄村の車道の湿った法面でした...。
ミツバベンケイソウ
Hylotelephium verticillatum
【ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属】


北海道〜九州に分布し、山地の岩礫地や渓流沿いの岩上などに生えるベンケイソウの仲間です。3個の葉が輪生するのが和名の由来ですが、4〜5枚つくものもあって一定していません。福島県には広く分布するものの、まれにしか見られないようです。私たちは下郷町の風穴で見たことがありましたが、今シーズンは別の花目当てに訪れた阿武隈山地のとある山の岩場ですばらしい群生に出会えました。
ヒナノキンチャク
Polygala tatarinowii
【ヒメハギ科ヒメハギ属】


本州・四国・九州に分布し、日当たりのよい山野や石灰岩地に生える1年草です。淡紫色で一部に黄色みのある小さなかわいらしい花をたくさんつけます。和名は果実を小さな巾着に見立てたものです。福島県ではいくつかの場所に記録がありますが、県版RDBの調査では再確認ができず、幻の花となっていました。今回、とある筋から阿武隈山地に自生しているとの情報が入り、早速出かけてたくさんの花を見ることができました。
カラスノゴマ
Corchoropsis crenata
【シナノキ科カラスノゴマ属】


道端や畑の縁などに生える1年草です。和名は、種子をカラスの食べるゴマに例えたものです。葉腋に黄色い花が1個ずつつき、長く突き出た5本の仮雄しべが特徴的です。関東地方以西に分布するとされていますが、福島県でもややまれに見られます。私たちは2年前にいわき市内で初めて見ましたが、環境が変わったのか昨年は見られませんでした。今回情報をいただいて、福島市内で見ることができました。