HOME 福島県とその周辺の花めぐり

ミヤマコゴメグサ (深山小米草)
Euphrasia insignis 【ゴマノハグサ科コゴメグサ属】



2014年8月14日 飯豊連峰にて撮影

本州の東北地方中部〜中部地方の日本海側に分布し、亜高山帯〜高山帯の乾いた草地などに生える1年草です。コゴメグサ(小米草)とは小さな白い花を小米に見立てたものです。この仲間は見分けが難しく、また研究者によって見解が異なり、混乱しやすいようです。山渓カラー名鑑の「日本の高山植物」によると、茎やがく片に腺毛がないミヤマコゴメグサと腺毛のあるコバノコゴメグサとコケコゴメグサに大きく分けられます。ミヤマコゴメグサには葉の形や鋸歯の尖りの違いから、ホソバコゴメグサ、マルバコゴメグサ、トガクシコゴメグサの変種があります。

福島県には、コケコゴメグサとトガクシコゴメグサを除く4種の記録があり、他に低地でも見られるタチコゴメグサとその変種のエゾコゴメグサが知られています。飯豊山にはミヤマコゴメグサ、ホソバコゴメグサ、マルバコゴメグサの3種の記録があります。私たちも飯豊山でたくさんのコゴメグサを見ることができましたが、見分けに苦労します。このうち、マルバコゴメグサは飯豊山が基準産地になっています。ミヤマコゴメグサに似ていますが、葉が大きな広卵形であるのが特徴です。



2014年8月14日 飯豊連峰にて撮影