HOME 福島県とその周辺の花めぐり

オオシラヒゲソウ (大白髭草)
Parnassia foliosa var. japonica 【ユキノシタ科ウメバチソウ属】



2010年9月4日 新潟県魚沼市にて撮影

オオシラヒゲソウは本州〜九州で広く見られるシラヒゲソウの変種で、秋田県から兵庫県の日本海側に分布します。山地の日の当たらない湿った場所を好んで生えます。福島県内では両者とも南会津地方のごく限られた場所でまれにしか見ることができません。私たちは奥只見の山で初めて見ることができました。花期は8〜9月です。

本種はシラヒゲソウよりも全体に大型で、草丈は20〜40センチ(シラヒゲソウは15〜30センチ)、花の径は3〜3.5センチ(シラヒゲソウは2〜2.5センチ)ほどあります。和名は、花弁の縁が細かく糸状に裂けているのを白い髭に見立てたものです。よくまあこれだけ細かく裂けるものだと感心してしまいます。よく見ると、花弁の基部は細くなって柄のようになっているのが分かります。ウメバチソウの仲間だけあって、花の構造は複雑で、5本の雄しべのほかに5本の仮雄しべがあり、仮雄しべの先は3裂して黄色い腺体がつきます。茎にはかわいらしい円心形の葉が茎を抱くようにつきます。



2007年9月1日 新潟県魚沼市にて撮影




花のアップ 2007年9月1日 新潟県魚沼市にて撮影




2010年9月4日 新潟県魚沼市にて撮影