HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
2009年の花シーズンを振り返って − 2009年に出会った花 ベスト35選 −
福島県の花めぐりも3シーズン目となりました。今年は土日祝日の高速道路料金が上限\1,000になったこともあって、車で遠出することが多かったです。春には初めて新潟県の山を登り、また、2年ぶりに早池峰山も登りました(日帰りで)。さらに行動はエスカレートして、南アルプスの北岳に登ったり、長野県の菅平まで日帰りで出かけたり、また秋には伊豆・箱根までドライブしました。もちろん、県内の花探しも手を抜くことはなく、ずっと探し続けてきた憧れの花にもいくつか出会えました。また、いままで目を向けることのなかった着生ランを数種見ることができたのも、今シーズンの特筆すべき成果です。 今年も35種の花を選んで、2009年シーズンを振り返ってみます。一応、「福島県とその周辺」ということですので、福島県と隣県で見た花に限定していますが、岩手県の早池峰山で見た花を例外的にいくつか選びました(東北の花の名山ですので)。また、例年、北海道で見たことのある花は除外していましたが、今回はいくつか選ばれています(別にネタ切れということではありませんが...)。 掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。 |
セツブンソウ Eranthis pinnatifida 【キンポウゲ科セツブンソウ属】 早春を代表する花の1つです。北海道では見られません。栃木県の栃木市星野町にある有名な群生地で毎年2月中旬頃に見ていますが、今年になってようやく少しは気に入った写真を撮ることができました。また、3月末にも見に行って、変わった形の果実の写真も撮れました。福島県にも記録があるようなのですが、現状は不明のようです。機会があれば、ぜひとも探してみたいです。 |
|
オニシバリ Daphne pseudo-mezereum 【ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属】 同属のナニワズは北海道でよく見かけましたが、このオニシバリは初めて見ることができました。東北地方南部が分布の北限です。両者の相違点としては、花弁のように見えるがく片の色、がく片とがく筒の長さの比、葉の形などが挙げられます。福島県ではナニワズもオニシバリも数は少なく、中通りや会津地方でまれにしか見られません。 |
|
キバナノアマナ Gagea lutea 【ユリ科キバナノアマナ属】 早春の北海道では群生しているのをよく見かけますが、福島県内ではなかなか見ることができません。特に中通りと浜通りにはまれのようです。私たちもなかなか見る機会がなく、3シーズン目にしてようやく県北の2ヵ所で見ることができました。どちらの場所でも群生することなく、ぽつんぽつんと咲いていて、その慎ましい姿は北海道の花に見慣れた目には印象的でした。 |
|
コシノカンアオイ Heterotropa megacalyx 【ウマノスズクサ科カンアオイ属】 北陸地方から東北地方の西部にかけて分布するカンアオイの仲間です。今年の春には初めて新潟方面へ遠征し、カラフルなミスミソウの花などを楽しめました。このコシノカンアオイもたくさん見ることができ、私たちにとってカンアオイの仲間を見たのは初めてでしたので、とてもうれしかったです。とにかく、花が大きくてびっくり!この花を見た目には、秋に箱根で見たオトメアオイはとても小さく感じられました。 |
|
イチリンソウ Anemone nikoensis 【キンポウゲ科イチリンソウ属】 ニリンソウやサンリンソウに似た花ですが、葉の形や柄の有無などで見分けられます。宮城県以南に分布し、福島県では数が少なく、県版のレッドデータブックでは準絶滅危惧種に選定されています。私たちは隣の栃木県で初めて見ることができました。ニリンソウに比べてやけに花が大きいのが印象的でした。芽出しから花が咲くまではキクザキイチゲと見分けるのが難しいかも...。福島県内でもぜひ見てみたいものです。 |
|
ルリソウ Omphalodes krameri 【ムラサキ科ルリソウ属】 初めて見るルリソウ属の美しい花です。北海道と本州の中北部に分布するとされていますが、本当に北海道にあるのでしょうか?福島県では浜通りと中通りにややまれに分布します。私たちは福島市内で見ることができました。県内にはヤマルリソウの記録もあり、分布の北限とされています。ルリソウは花序が2つに分かれますが、ヤマルリソウの花序は分枝しないという違いがあります。 |
|
アズマシロカネソウ Dichocarpum nipponicum 【キンポウゲ科シロカネソウ属】 福島県内では会津地方でごくまれにしか見られない準絶滅危惧種です。私たちは新潟県まで出かけて初めて見ることができて、その後すぐに只見町でも出会えました。クリーム色の花(本当はがく片)とその外側の一部が不規則的に赤褐色を帯びているのが魅力的な花です。同じ仲間で、県内では主に浜通りで見られるトウゴクサバノオ(2007年のベストに選出)同様、かわいらしくてお気に入りの花です。シロカネソウやサバノオの仲間は全部見てみたいものです。 |
|
オオイワカガミ Schizocodon soldanelloides var. magnus 【イワウメ科イワカガミ属】 福島県内では、イワカガミは磐梯山や安達太良山など中通りや会津地方の高山でよく見られますが、このオオイワカガミは会津地方の西部にのみ分布します。私たちは新潟県の山で初めて見ることができましたが、とにかく葉が大きくてびっくりしました。花の大きさはそれほど違わないように感じました。同じイワウメ科のイワウチワも、中通りや会津地方で見られるものは浜通りに分布するものより葉も花も大きいように感じます。 |
|
アブクマトラノオ Bistorta abukumensis 【タデ科イブキトラノオ属】 「阿武隈」の名を冠する、阿武隈山地に特産するイブキトラノオ属の花です。浜通りの渓谷や山地の湿った場所でよく見かけます。こちらに来て初めてのシーズンに見ていましたが、よく似た仲間のハルトラノオやクリンユキフデを見たことがなかったので、その特徴をよく理解していませんでした。これらに比べて、1つ1つの花の柄が長いことが大きな特徴で、花全体が大きく見えます。また、葉の形や大きさも見分けのポイントです。 |
|
サクラスミレ(白花) Viola hirtipes f. lactiflora 【スミレ科スミレ属】 スミレの女王と呼ばれるサクラスミレ。大きな花がとても美しいです。北海道同様、こちらでもあまり目にする機会はありませんが、浜通りのいくつかの山や県南で見たことがあります。この白花のサクラスミレは、昨シーズンに旬を過ぎた姿を見ていました。今シーズンは早めに再訪し、フレッシュな花を見ることができて感激しました。距に紫色が残っているので、「オトメ」タイプですね。 |
|
カヤラン Sarcochilus japonicus 【ラン科カヤラン属】 岩手県以南から九州にかけて分布し、樹幹に着生するランの花です。着生ランについては、北海道ではほとんど見られず、また、こちらに来てからもあまり気にかけずにいて、今シーズンになって初めて見ることができました。ラッキーにも接写できる場所に咲いている蕾を見つけましたので、その後再訪してきれいな花を撮ることができました。この時期、他にはモミランも見ることができましたが、頭上高くに生えているものしか見つからず、いい写真は撮れていません。デジスコが必要かも...。 |
|
タチガシワ Cynanchum magnificum 【ガガイモ科カゴメヅル属】 本州と四国に分布する、茎が直立するガガイモ科の花の仲間です。茎の頂部に付く大きな葉と、色は地味ながらも美しい花をたくさんつける姿は独特です。福島県では浜通りと中通りでややまれに見られるようです。じつは2年前に阿武隈の山で蕾を見ていたのですが、何の花なのか分からずにいて、今回この咲いている花を見つけて疑問氷解しました。 |
|
ジャケツイバラ Caesalpinia decapetala var. japonica 【マメ科ジャケツイバラ属】 福島県を分布のほぼ北限とする、つる性の低木です。和名にあるように、枝には鋭い刺があって人を寄せ付けないような雰囲気ですが、黄色い花は鮮やかでとてもきれいです。県内では浜通りに記録があるものの、個体数は少なく、県版RDBでは準絶滅危惧種に選定されています。私たちはいわき市の二ツ箭山の登山口付近で見ることができました。 |
|
ヒメコザクラ Primula macrocarpa 【サクラソウ科サクラソウ属】 早池峰山の蛇紋岩地帯に特産する小さなユキワリソウの仲間です。東北地方の高山にはやはり白花種であるヒナザクラが分布しますが、このヒメコザクラはそれよりも草丈がかなり低くて、和名の通りにかわいらしい花です。早池峰山で最も早期に咲き出す花の1つで、6〜7月に登れば山の上部でたくさんの花が迎えてくれます。 |
|
ナンブイヌナズナ Draba japonica 【アブラナ科イヌナズナ属】 早池峰山の高山植物からもう1つ、ナンブイヌナズナです。本州ではここでしか見られない希少種。私たちは北海道の夕張岳で見たことがありますが、数は少ないです。それに比べると、早池峰山の群生のスケールはすごいです。6月中旬頃に訪れると、あちこちの岩場で大きな黄色い群落が見られます。名花ハヤチネウスユキソウはまだ咲いていませんが、この時期の早池峰登山も大いに楽しめます。 |
|
ムヨウラン Lecanorchis japonica 【ラン科ムヨウラン属】 福島県内でムヨウランの仲間としては、修飾語の付かないムヨウランとホクリクムヨウランの2種が自生するとされています。私たちは昨シーズンにホクリクムヨウランを見ることができて、今シーズンはムヨウランを見ることができました。ただ、両者の見分けは難しく、分類に関していくつかの疑問を持っています。来シーズンはもう少し詳しく観察し、また、いくつかの新しい場所で枯れた姿を見ましたので、花を確認したいと思います。 |
|
ヨウラクラン Oberonia japonica 【ラン科ヨウラクラン属】 福島県を分布の北限とする着生ランの仲間です。長い花茎を下方に伸ばして、径1ミリほどの花をたくさんつけます。小さいとはいえ、その美しいこと!5月上旬に花茎を伸ばし始めた株を見つけて、花見たさに足しげく通いましたが、なかなか咲いてくれません。6月中旬になってようやく咲き出しました。ここにはムギランもたくさんあることが分かりましたが、花は見られず、来シーズンの課題です。 |
|
ヒメザゼンソウ Symplocarpus nipponicus 【サトイモ科ザゼンソウ属】 北海道と本州に分布するザゼンソウの仲間です。ザゼンソウと同様に早春に葉を展開させるのですが、花はすぐには咲かず、葉が枯れ始める6月ごろになってやっと開花します。和名の通りに花(仏炎苞)はとても小さく、4センチほどしかありません。県内ではまれにしか見られないようですが、私たちは自宅近くの自然公園で出会うことができました。こんな近くで珍しい花を見ることができて、とても嬉しかったです。 |
|
フナバラソウ Cynanchum atratum 【ガガイモ科カモメヅル属】 濃い赤茶色の花を密に付けた姿がとても印象的な花です。葉の形はいかにもガガイモ科。和名の基になっている船底に似た大きな果実を見たかったのですが、残念ながら結実した株は見当たりませんでした。図鑑には北海道にも分布するとなっていますが、本当にあるのでしょうか?近くでは同属のスズサイコも咲いていました。こちらは確かに北海道にも分布しますが、私たちは初めて見ることができました。 |
|
ヤマトキソウ Pogonia minor 【ラン科トキソウ属】 湿原に咲くトキソウの仲間ですが、このヤマトキソウの生育環境は全く異なり、日当たりの良い草地などに生えます。また、花は小型でほとんど開かず、上向きに咲きます。トキソウは山地の湿原などで時折目にしますが、このヤマトキソウはあまり見る機会はありません。福島県での生育地も少なく、絶滅危惧II類に選定されています。私たちは北海道の数ヶ所で見たことがありますが、福島県で見るのは今シーズンが初めてでした。 |
|
ミズチドリ Platanthera hologlottis 【ラン科ツレサギソウ属】 山間部の湿原などに生えるツレサギソウ属の仲間です。白い花がとてもきれいです。草丈は高いものでは80〜90センチもあって、湿原で目立ちます。北海道にも分布しますが、私たちは今シーズンに会津の湿原で初めて見ることができました。福島県では広い範囲でややまれに分布します。 |
|
キヌガサソウ Paris japonica 【ユリ科ツクバネソウ属】 本州の中部地方以北に分布する高山植物です。花(本当はがく片)も葉も大きくて、なんとなく原始的な佇まいです。北海道には分布しないので、憧れの花でした。福島県内では、吾妻山、飯豊山、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳などの高山でまれに見られるようです。私たちは燧ヶ岳で見たことがありますが、このフレッシュな花は山形県の月山で撮影することができました。 |
|
キンコウカ Narthecium asiaticum 【ユリ科キンコウカ属】 高山の湿原などに群生する黄金色のユリ科の花です。星型の花をたくさんつけ、花をよく見ると雄しべに縮毛が密生しているのが分かります。北海道にも分布するようですが、私たちは道内で見たことがありません。こちらでの初シーズンに既に出会っていますが、旬の時期にはなかなか見に行けず、今年になってやっと南蔵王でそれなりの写真を撮影できました。しかし、大群落で有名な芝草平では雨に見舞われ、群生の写真は今後の課題に残りました。 |
|
ハマナデシコ Dianthus japonicus 【ナデシコ科ナデシコ属】 海岸に生えるナデシコの仲間です。浜通りの海岸の崖地や砂地に自生していますが、護岸工事などの海岸開発で数を減らしています。見かけることの多い(エゾ)カワラナデシコとは異なり、花弁の先が細かく裂けません。葉は厚くて光沢があり、いかにも海浜植物という感じです。6月下旬頃から咲き出します。 |
|
ハマゴウ Vitex rotundifolia 【クマツヅラ科ハマゴウ属】 夏の海浜植物からもうひとつ選びました。砂浜に生える小低木で、茎は砂の上を這います。ユニークな顔付きの花が印象的です。この花も県内で数が減っていて、最も絶滅の危険が心配されている絶滅危惧I類に選定されています。以前はいわき市の新舞子浜で大きな群落があったそうですが、現在はあまり見られないようです。保存のための植栽も行われているようですが、やはり自生している姿が一番です。 |
|
キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var. japonica 【ウリ科カラスウリ属】 北海道(南西部)〜九州に分布するつる性の花です。北海道では見たことがありませんし、こちらでもあまり見る機会がありません。阿武隈川の支流の河畔で初めて見ることができました。先端が細い糸のように裂けているのがとてもきれいな花です。果実が朱色に熟すカラスウリと同様に、夜に咲く花なのですが、翌日も午前中までは見られるようです。カラスウリの花は夜にしか見られません。カラスウリもこちらでは浜通り地方でごくまれにしか見られない花です。 |
|
ウマノスズクサ Aristolochia debilis 【ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属】 ラッパ型の面白い形をした花です。なんとなく人の顔のようにも見えます。ウェブで得た情報を基にして、県北のとある川の土手で見ることができました。ジャコウアゲハの食草としても有名で、実際ここでは成虫の蝶が舞うように飛んでいる姿や、茎や葉に付いている幼虫、そして産卵シーンまで見ることができました。あまり実らないという果実を見るのが今後の課題です。 |
|
メハジキ Leonurus sibiricus 【シソ科メハジキ属】 同属のキセワタはこちらに越して来てすぐに見ていましたが、このメハジキは今シーズンに初めて見ることができました。北海道にも西南部に分布するようです。葉はキセワタとは大きく異なり、細く裂けているのが特徴です。草丈はキセワタよりも高いですが、花はキセワタよりも一回り小型です。オドリコソウの花に似た淡紅色の花がとてもきれいです。 |
|
ナツエビネ Calanthe reflexa 【ラン科エビネ属】 ずっと捜し求めてきた憧れの花を、会津の山でやっと見ることができました。花ママは林を覗きこんで見つけた瞬間、あまりの感激で言葉にならず、へなへなとしゃがみ込んでしまいました。紫色と白のツートンカラーの美しさは格別です。本州〜九州に分布し、北海道の奥尻島には葉の裏側に短毛があるオクシリエビネが知られています。 |
|
トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia 【マメ科タンキリマメ属】 宮城県以南に分布する蔓性のマメ科の花です。福島県版のレッドデータブックでは希少種に選定されています。なんといっても果実の形がとても変わっていて、2つに裂けた赤い莢(さや)のそれぞれに黒光りした種子が1つずつ付いています(果実の写真はこちら)。昨シーズンに熟した果実を見つけたので、今シーズンは花期の頃に再訪して、黄色い花も撮ることができました。 |
|
ヒキヨモギ Siphonostegia chinensis 【ゴマノハグサ科ヒキヨモギ属】 北海道にも西南部に分布していますが、私たちにとっては初めて見る花でした。シオガマの仲間に似ていて、大雪山のキバナシオガマを彷彿とさせる花姿です。福島県内ではややまれながらも広く分布するようですが、私たちはまだ1ヵ所でしか見ていません。なお、仲間のオオヒキヨモギは関東以西に分布し、福島県での記録はないようです。 |
|
ツルケマン Corydalis ochotensis 【ケシ科キケマン属】 秋咲きのキケマンの仲間です。同じく秋に咲くナガミノツルケマンは県内で見かける機会が多いのですが、このツルケマンにはなかなか出会えません。記録のある自生地を訪れても、ナガミノツルケマンしか見当たりません。お隣の栃木県でこの花を初めて見ることができましたが、ナガミノツルケマンとは果実の形の相違のほかに、花の色がずいぶん薄くて、黄色というよりはクリーム色と表現した方が良いようです。 |
|
セキヤノアキチョウジ Rabdosia effusa 【シソ科ヤマハッカ属】 関東と中部地方に分布するヤマハッカの仲間です。福島県には記録がないようですが、お隣栃木県の南西部で見られるとのことで、見に行ってきました。同じ属のカメバヒキオコシやタカクマヒキオコシよりも大型で筒の長い花が印象的です。岐阜以西にはアキチョウジが分布します。和名の「セキヤ」とは、関所役人が見張る小屋の「関屋」のことで、箱根の関屋の近くで見出されたことによります。 |
|
ホソバノツルリンドウ Pterygocalyx volubilis 【リンドウ科ホソバノツルリンドウ属】 ツルリンドウは見る機会がとても多いですが、このホソバノツルリンドウにはなかなか出会えません。福島県内では裏磐梯などほんの数ヶ所からの記録があるだけです。私たちは昨シーズンの晩秋に滝根町で見ましたが、花はほとんど終わっていて、今シーズンに再訪してやっと花を見ることができました。北海道では見たことがあります。ツルリンドウとは葉の形だけではなく、花や果実の構造もずいぶん違っています。 |
|
キタミソウ Limosella aquatica 【ゴマノハグサ科キタミソウ属】 北海道と関東地方、九州に隔離分布し、環境省のレッドデータブックでは最も絶滅の危機に瀕している絶滅危惧IA類に選定されている希少種です。北海道の北見地方で初めて見出された花で、時々冠水するような場所に生えます。私たちは北海道では見たことがありませんが、上州花狂いさんのご案内で埼玉県で見ることができました。とにかく花が小さくて、指摘されなければ見落としてしまいそうです。小さいながらも、星型の花はとても美しいです。 |