HOME | 五十音順で検索 | 晩夏の花 | 緑色系の花 | ラン科 |
トラキチラン (虎吉蘭) ラン科
【学名】 Epipogium aphyllum 【花期】 8月〜9月 【草丈】 10〜30 cm程度 【和名の由来】 日本で最初の採取者の神山虎吉を記念して。 【生育地・特徴など】 北海道と本州中部地方の針葉樹林下に生える葉緑素を持たない腐生植物。茎は白っぽい多肉質で、まばらに鱗片状の小さな葉を付ける。花は淡黄褐色で、茎先に2〜8個付く。萼片と側花弁は披針形で、上側に位置する唇弁には紅紫色の斑点がある。 |
|
2003年9月7日 胆振地方 |
オニノヤガラやツチアケビと同じくラン科の腐生植物。花の形がとても変わっている。幻のランとも呼ばれ、なかなか見ることができない貴重な植物だ。我々夫婦は二人そろって阪神タイガースのファンであり、そんなこともあって「トラキチ」の名を冠したこの花は以前よりどうしても見てみたい憧れの花の一つであった。今年は念願のカムイビランジをついに見ることができたし、この余勢を駆って本腰を入れてトラキチランを探すこととした。 それにしても、道内のどこで見られるのであろうか?一つの情報は梅沢俊さんの著作から得た。「北海道の高山植物」などの図鑑に載っている写真には撮影場所と撮影日が付記されている。また、著書「北の花つれづれに」のエッセイや北海道の山岳雑誌「北の山脈」(廃刊)にあるエッセイ「私の忘れな草−水平視考・トラキチラン」も参考になった。当然のことながら詳しい自生地については触れられていないが、キーワードは大雪山と暗い針葉樹林下である。花勘に自信のある花ママは、悪天候のためお預けとなった日高山脈縦走の代わりにこの花を探しに行ったが、残念ながら見つけることはできなかった。ただ、東大雪の方にこの花の記録があることが分かった。 もう一つの情報は、意外にも胆振地方のとある山で発見されていること。前記「北の山脈」でも言及されている。しかし、見つかったのは今から27年前の1976年で、もう無くなっているかもしれない。また、地形図には名が書かれていない山なので、自前で探さなければならない。ちょっと花には早いかもしれないが、8月の半ばに二人で偵察に出かけた。目星をつけた山を藪漕ぎして登ったが、文献に出てくるようなそれらしい岩場はなかった。麓の商店で缶ジュースを買って、店の人に尋ねたところ、目指す山はまったく別の場所にあることが判明した。教わった林道を進んで行くと、あるある、登山口の標識が!山頂まではたったの150mであるが、しばらく登ると文献通りに岩場が出てきて、否応なしに期待は高まる。しかし、それらしい花を見ることもなくあっという間に山頂を通り過ぎ、その先に続いている踏み跡を辿っても見つけることはできなかった。まあ、時期的に早いし、山の場所が分かっただけでも良しとしよう。 そして、2週間後に再訪してみると...。念願の花を阪神タイガース優勝の年に見られてとても幸せである。(2003年11月19日記) |
2003年8月31日 胆振地方 |