HOME 福島県とその周辺の花めぐり

スナビキソウ (砂引草)
Messerschmidia sibirica 【ムラサキ科スナビキソウ属】



2017年5月28日 福島県にて撮影

北海道(主に日本海側)から九州にかけて分布し、海岸の砂地に生える多年草です。ハマムラサキの別名もあります。なお、ムラサキ科のニオイムラサキ属あるいはキダチルリソウ属(Heliotropium)に分類される場合の学名はH. japonicumです。

地下茎が砂の中を長く伸びて増えることからこの名がつきました。草丈は25〜35センチほどです。柄がなく厚いへら形の葉が茎に密につきます。茎の先の花穂に中央部(喉部)が黄色い白色の花をつけます。花の径は1センチほど。同じムラサキ科のホタルカズラの花によく似ています。花期は5〜8月です。

北海道にも分布するものの、札幌在住時には見る機会はなく、2010年に茨城県の海岸で初めて見ることができました。何ともいえない美しさをもつ花で、見た瞬間にお気に入りの花になりました。

福島県ではいわき市に記録がありますが、その後自生が確認されず、県版レッドリストでは未評価となっています。ところが、東日本大震災の津波の影響でしょうか、最近になって県内の海岸で生育しているのが見つかりました。


2017年5月28日 福島県にて撮影




2010年7月3日 茨城県鉾田市にて撮影




2010年7月3日 茨城県鉾田市にて撮影