HOME 五十音順で検索 夏の花 青色系の花 タヌキモ科

ムシトリスミレ (虫取菫) タヌキモ科

【学名】 Pinguicura vulgaris

【花期】 7月〜8月

【草丈】 5〜15 cm

【和名の由来】 葉の表面で虫を捕らえることと、全体の姿がスミレに似ていることから。

【生育地・特徴など】 高山帯の湿った草地や岩場に生える多年草。楕円〜長楕円形で縁が少し内側に巻き込む葉が数枚根際につく。葉の表面に腺毛が密生し、粘液で小虫を捕らえて消化する。花はスミレに似て2唇形で距がある。
2003年7月26日 北日高 チロロ岳


スミレの草姿に似るがスミレの仲間ではなく、モウセンゴケと同様な食虫植物である。最初に見たのは夕張岳で、この時はあまり興味がないというか、ほんとうに虫を消化するとは思ってもみなかった。今年になって北日高の山に登るとよく見かけるようになり、よくよく調べてみると、ほんとうに虫を捕らえてしまうことが分かった。しかも、まるで舌のような葉で...。写真の花にも葉の上で動けなくなった虫がたくさん写り込んでいるのがお分かりになると思う。可憐な花とは対照的な性質の植物である。同じ「虫捕り」の名が付いたムシトリナデシコというヨーロッパ原産の帰化植物が河川敷などで咲いているが、こちらは茎の上部に粘液を出して下から登ってくる虫を阻止するが、消化吸収はしないそうだ。(2003年8月9日記)



2003年7月19日 北日高 ヌカビラ岳