HOME 福島県とその周辺の花めぐり

オサバグサ (筬葉草)
Pteridophyllum racemosum 【ケシ科オサバグサ属】



2007年6月16日 福島県南会津町にて撮影

本州の中部と東北の亜高山帯の針葉樹林下で見られるケシ科の花です。下向きにつく清楚な白い花と、シダのような葉が魅力的です。その姿からはケシ科の植物とはとても思えません。草丈は20〜30センチ、花は4弁の漏斗状で、径は1センチほどです。1属1種からなる日本固有種です。和名は葉が機織の筬(おさ)に似ていることに由来します(筬とは織物を織るときに糸を通す櫛状のものです)。

福島県内では南会津地方などでまれに見られるだけです。私たちが初めて見たのは2007年シーズンで、新しくできた尾瀬国立公園に編入された地域でもある田代山と帝釈山の間の稜線上です。ちょっと時期が早かったのですが、登山道脇のあちこちで群生していました。この時は田代山側から登りましたので、田代山の山頂付近に広がる田代山湿原で高層湿原の花々も楽しむことができました。

オサバグサを見るだけなら、檜枝岐村から車で45分くらいで着く馬坂峠の帝釈山登山口から登るのがお勧めです。駐車場から歩いてわずか数分で難なくオサバグサの群生を見ることができますので。ただ、登山口までの長い林道は狭くて荒れていて、対向車とのすれ違いなど車の運転が大変ですが...。この花の時期には、桧枝岐村主催の「オサバ草祭り」が山開きとして行われていて、登山口で特製バッジをもらえます。満開の時期のオサバグサが見たくて、2008年シーズンに会津駒ヶ岳の日帰り登山の帰途に寄ってみると、花は見頃で、斜面を埋め尽くすオサバグサの群生はすごいスケールでした。

この地域以外では、岩手県の早池峰山でも見ることができました。



2008年6月28日 福島県檜枝岐村にて撮影




2010年6月13日 福島県檜枝岐村にて撮影




斜面を埋めつくす群生 2008年6月28日 福島県檜枝岐村にて撮影




葉が展開しだした若い株 2010年6月13日 福島県檜枝岐村にて撮影




熟しつつある果実(2つの種子が見える) 2009年7月12日 福島県檜枝岐村にて撮影