HOME 福島県とその周辺の花めぐり


2013年の花シーズンを振り返って  − 2013年に出会った花 ベスト35選 −

2013年も前年と同じくシーズン当初はとても寒く、夏は猛暑が続きました。こちらで7年目のシーズンとなり、さすがに初見の花は数えるほどしかありませんでしたが、うれしい出会いもありました。特に、今年から始まった「ふくしまレッドリスト見直し調査(維管束植物)」に調査員として加わり、今回の調査種である県版RDBで未評価とされた種のいくつかを確認し、また新産地を明らかにできました。来年も調査が続きますので、県内での分布の実態がより明確になることが期待されます。また、今年は花期を逃して花が見られず悔しい思いをした花もいくつかありますので、来年はぜひ見てみたいと思っています。

今年も35種の花を選んで、2013年シーズンを振り返ってみます。選定にあたっては、これまでと同様、福島県とその周辺の地域で見た花に限定し、また、以前に選ばれた花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。


マンサク
Hamamelis japonica
【マンサク科マンサク属】


黄色い縮れたリボン状の花が印象的な、早春に咲く樹の花です。福島県では中通りと浜通り地方で見られ、郡山市内の自宅から近い自然公園でもよく目にし、3月上旬から咲きだします。なお、会津地方にはマルバマンサク、浜通り地方ではオオバマンサクが分布しますが、あえて分けない考えもあるようです。これまでもいくつか撮影しましたが、満足のいく写真はなかなか撮れず、今年になってようやくベストに選べました。
コスミレ
Viola japonica
【スミレ科スミレ属】


人里周辺に多いスミレですが、福島県内ではややまれにしか見られないとされています。また、変異が多く、他のスミレとの見分けが難しいです。私たちは最近よく訪れるようになった福島大学の構内で群生しているのに出会えました。もともとあったのか他所から持ち込まれたのか明確ではありません。ここの花は側弁の基部にわずかに毛があり、葉裏は紫色を帯びるタイプです。
トウダイグサ
Euphorbia helioscopia
【トウダイグサ科トウダイグサ属】


日本では本州以南に分布し、暖地では早春に道端や畑地などでふつうに見られる花です。福島県ではまれにしか見られず、県版RDBでは希少種の扱いです。私たちは県内では3年前に浜通りの相馬市で初めて見ることができました。その後、自宅から近い郡山市内を含めていくつかの場所で出会えました。なかでも、たまたま通りがかった須賀川市の道脇で出会えた群生は圧巻でした。
ヒナスミレ
Viola tokubuchiana var. takedana
【スミレ科スミレ属】


北海道からこちらに越してきてうれしかったことの1つは、北海道ではあまり見る機会のないいくつかのスミレがごく普通に見られることでした。このヒナスミレもその1つで、毎年そのかわいらしい花が咲き始めるのを楽しみにしています。なぜか今までベストに選ばれることはありませんでした。今年は自宅から近い自然公園で、道端の崩壊地ですばらしく群生している姿に歓声を上げました。
ナガハシスミレ
Viola rostrata var. japonica
【スミレ科スミレ属】


このスミレも北海道では主に南西部でしか見られないのですが、福島県内では中通りと会津地方でたっぷりと見られます。ピンと立ったネコの尻尾のように見える長い距が目立つ、愛嬌のある顔をしています。郡山市内の自然公園でも見られ、今年は例年になくたくさんの花に出会えました。なお、本種は北米にも隔離分布すると考えられていますが、最近のDNA解析によると別種である可能性が高いようです。
オトメスミレ
Viola grypoceras f. purpurellocalcarata
【スミレ科スミレ属】


タチツボスミレの白花で、距に紫色が残っているタイプです。「オトメ」の名は発見された地名(箱根の乙女峠)に由来しますが、白い清楚な姿はいかにも乙女のイメージがあります。これまで県内でいくつかの場所で見ていましたが、今年はさらに2ヶ所でたくさんの花を見ることができました。なかでも、平田村の山中で出会えた群生がすばらしかったです。
イブキスミレ
Viola mirabilis var. subglabra
【スミレ科スミレ属】


スミレが続いていますが、このイブキスミレは今シーズンに初めて花を見ることができました。昨年の初夏にカエデさんに相馬市の自生地を教わり、特異な閉鎖花は見ていました。国内での分布は隔離的で、福島県でもまれにしか見られません。相馬の他に会津地方にも記録があり、私たちは6月に下郷町で閉鎖花を見かけました。来シーズンに開放花が見られるのを楽しみにしています。
ケヤマウツボ
Lathraea japonica var. miqueliana
【ゴマノハグサ科ヤマウツボ属】


葉緑素をもたない寄生植物で、ブナ科やカバノキ科の樹木に寄生します。福島県では浜通り地方などでまれに見られ、私たちはこちらの初シーズンにいわき市内の渓谷で初めて見ることができました。今年は楢葉町の渓谷ですばらしい群生に出会えて、何枚も写真を撮りました。似た仲間で、海岸に生えるハマウツボも見てみたいものです。帰化植物のヤセウツボは、3年前に渡良瀬遊水地まで出かけて見に行きました。
フデリンドウ
Gentiana zollingeri
【リンドウ科リンドウ属】


春の山野の草地や明るい林内に咲く小型の花で、見かける機会は多いです。この他に春に咲くリンドウとしてはハルリンドウとコケリンドウがありますが、これらは本種とは異なり根元に根生葉があります。毎年、花付のいい株を見つけては熱心に写真を撮っています。今年は、別の花目当てに訪れた飯舘村の道脇でたくさんのかわいらしい花を見かけました。
ムラサキエンレイソウ
Trillium tschonoskii f. violaceum
【ユリ科エンレイソウ属】


シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)の1品種で、花弁(内花被片)が淡紫色を帯びるのが特徴です。時折見かけるのですが、花が傷んでいる場合が多く、傷んでいるので着色しているのかと思っていました。初めて春に訪れた大玉村の林内では、このようにほんのりと赤紫色を帯びたフレッシュな花が数株見られ、ムラサキエンレイソウであると確信できました。近くには普通のシロバナエンレイソウも混生していました。
ヒトツバテンナンショウ
Arisaema monophyllum
【サトイモ科テンナンショウ属】


浜通り地方の渓谷で見かけるマムシグサの仲間です。その名の通りに1枚の葉(小葉は7〜9枚)が付き、仏炎苞の舷部の内面の中央近くに濃紫色の斑紋があるのが目立つ特徴です。また、細い棒状の付属体の先が斜め前に曲がるのも面白いです。昨年までこんなマムシグサがあるのを知りませんでした。よく観察すると、今年もいわき市や飯館村などいくつかの場所で見ることができました。
ナンブワチガイソウ
Pseudostellaria japonica
【ナデシコ科ワチガイソウ属】


岩手県の北上山地に多く産することからこの名がついたワチガイソウの仲間です。同属の花のなかでは最も大型で、上部の2対の葉は仮輪生状にならず、完全に対生します。また、花弁の先は切れ込んでくぼみ、基部は細くて隙間が目立つのも特徴です。福島県内では目にする機会は少なく、絶滅危惧 II 類の扱いです。私たちは宮城県では見ていましたが、福島県内では今シーズンに阿武隈山地などで初めて見ることができました。
ワダソウ
Pseudostellaria heterophylla
【ナデシコ科ワチガイソウ属】


今シーズンに初めて見ることができたワチガイソウの仲間です。赤紫色の葯との取り合わせが美しい、ぽってりとしたかわいらしい花です。ヒゲネワチガイソウのように茎上部の2対は接近してつき、仮輪生状になりますが、花弁や葉の形が異なります。福島県では中通りと会津地方でごくまれに見られるとされていますが、県版RDBの調査では未評価となっています。私たちは阿武隈山地の山中でたくさんの花に出会えました。
クマガイソウ
Cypripedium japonicum
【ラン科アツモリソウ属】


大きな袋状の唇弁と扇形の葉が魅力的なランの花です。盗掘によって各地で絶滅状態であり、福島県も例外ではなく、県版RDBでは絶滅危惧T類の扱いです。福島市松川町水原の人為的な大群生地では見たことがありましたが、人の手の入っていない自生している姿を見たのは今シーズンが初めてでした。案内していただいた自生地では、20株を超える開花株が確認でき、花をつけてない株も多数あり、このままずっと見られることを祈りたいです。
ミヤマスミレ
Viola selkirkii
【スミレ科スミレ属】


名前とは裏腹に低地でも当たり前のように見られる北海道に長く住んでいたため、このスミレを見るために苦労するのは少し違和感があります。福島県にも広く分布しますが、やはり標高の高い山地に自生します。これまで磐梯山周辺や阿武隈山地の高山で見ていましたが、今シーズンは初めて那須連峰の山で出会えました。濃い紅紫色の花がとてもきれいです。
オオタカネイバラ
Rosa acicularis
【バラ科バラ属】


北海道と本州の中部地方以北に分布し、山地〜亜高山の低木帯や礫地に生える落葉低木です。ハマナスに似た大きな紅紫色の花がとても美しいです。似た仲間のタカネイバラとは小葉の大きさや形、数が異なります。福島県での分布は風穴地帯や高山など特殊な環境に限られ、生育地は少なく、県版RDBでは絶滅危惧 I 類の扱いです。天然記念物である下郷町の中山風穴地特殊植物群落では本州最大規模の群生を見ることができます。
シラオイハコベ
Stellaria fenzlii
【ナデシコ科ハコベ属】


北海道の白老町で見出されたのが和名の由来であり、エゾフスマ(蝦夷衾)とも呼ばれるハコベの仲間です。柄のない細長い葉が対生するのが特徴です。前回のオオタカネイバラと同様に、福島県では飯豊山のような高地の他に、風穴地にも生えています。私たちが訪れた南会津町の風穴地では、まさしく冷たい風が吹き出す穴の前に群落を形成していました。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。
ノビネチドリ
Gymnadenia camtschatica
【ラン科テガタチドリ属】


札幌周辺では見る機会が多かったのですが、福島県には広く分布するもののあまり見ることはありません。運よく出会えたとしても、花付きが悪く貧相な株を見ることが多いです。また、北海道では割と見かけた白花変種にも未だ出会えずです。今回は、下郷町の林道脇でひっそりと咲いている数株を見つけました。花付きもなかなか良かったです。近くには、これまた珍しいアオチドリも何株か咲いていました。
コバイケイソウ
Veratrum stamineum
【ユリ科シュロソウ属】


北海道と本州の中部地方以北の山地〜亜高山の草原や湿原に群生する大型の多年草です。福島県では中通りや会津地方の高地でやや普通に見られます。今年は当たり年で、各地の山で見事な大群落が現れました。私たちも吾妻連峰などでたくさんの花を見ることができました。私たちがアメリカに居た2005年もすばらしかったようです。次の当たり年はいつになるのでしょうか。
ミヤマダイコンソウ
Geum calthifolium var. nipponicum
【バラ科ダイコンソウ属】


北海道と本州(近畿以北)、四国(石鎚山)に分布する高山植物で、稜線の風当たりの強い岩場に生えます。大きな腎心形の葉が特徴的です。福島県では会津地方の高山に記録がありますが、県版RDBでは現状不明で未評価の扱いです。私たちは那須の山で見ることができました。その生育地の環境は、まさに図鑑に書かれてある通りの風衝地。よくぞこういう場所を好んで生えるものだと感心します。
ウスユキソウ
Leontopodium japonicum
【キク科ウスユキソウ属】


本州と、北海道・四国・九州の一部の山に分布するウスユキソウ属の花で、同属の花のなかでは最も低地で見られます。全体に大型で、頭花にははっきりとした柄があるのが特徴です。福島県では高地にややまれに分布し、郡山市の額取山や、会津地方の磐梯山や飯豊山などで見られます。今回は那須の山できれいな花に出会えました。県内で同属の花ではミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)が飯豊山で見られます。
キバナノコマノツメ
Viola biflora
【スミレ科スミレ属】


亜高山〜高山の湿った草地や砂礫地、林縁に生えるスミレです。「スミレ」の名をもたない唯一のスミレ属の花で、葉の形が馬の蹄(駒の爪)に似ているのが名前の由来です。福島県では吾妻連峰や那須連峰、尾瀬、飯豊山などでまれに見られる程度で、県版RDBでは絶滅危惧U類の扱いです。私たちは今回初めて那須の山で見ることができました。さらに、とある方のご案内で裏磐梯でも見ることができました。
キンセイラン
Calanthe nipponica
【ラン科エビネ属】


エビネの仲間の1つで、何とも言えない気品を感じさせてくれる花です。福島県では中通り・会津地方に生育するとされていますが、県版RDBの調査では確認できなかったとか。私たちも探していますが、未だ出会っていません。今年はいつもお世話になっているlavicさんから情報をいただき、お隣宮城県で見ることができました。北海道で最後に見て以来9年ぶりということもあり、感激もひとしおでした。

ミヤマナミキ
Scutellaria shikokiana
【シソ科タツナミソウ属】


本州の関東地方以西〜九州に分布する、小さな花をつけるタツナミソウの仲間です。葉の縁に深い鋸歯があるのが特徴で、花冠の下唇にある紅紫色の斑点がかわいらしいです。福島県にも記録がありますが、県版RDBでは未評価の扱いです。今回、私たちは八溝山の小沢沿いで出会うことができました。タツナミソウの仲間とは思えないほど花は小さく地味で、よく観察しないとトウバナの類と間違えてしまいそうです。
シャクジョウソウ
Monotropa hypopitys
【イチヤクソウ科シャクジョウソウ属】


アキノギンリョウソウと同属の葉緑素を持たない腐生植物です。全体に淡黄褐色をして、茎先にたくさんの花をつけた草姿は印象的です。アキノギンリョウソウと近縁のギンリョウソウに比べて、見かける機会はずっと少ないです。今シーズンの早春に浜通り地方の渓谷でシュンランを探していた時に、枯れたシャクジョウソウの群生に出会えました。今年も見られるかと7月中旬に再訪すると、ちょうど咲きだしたたくさんの花を見ることができました。
ヤマスカシユリ
Lillium maculatum var. monticola
【ユリ科ユリ属】


岩手、宮城、秋田、山形、福島、長野の各県の深山に生えるユリの仲間で、主に海岸に生えるスカシユリの変種です。基本種と比べると、花柄や蕾に綿毛がなく、花被片の先はあまり反り返らず、また、花被片間の隙間は狭いです。福島県では個体数は少なく、飯豊連峰など数ヵ所しか生育が確認されていません。県版RDBでは絶滅危惧U類の扱いです。私たちは情報をいただき、会津地方の山でこの大きな花に出会えました。
リンネソウ
Linnaea borealis
【スイカズラ科リンネソウ属】


植物学者のリンネにちなんで名づけられた高山植物で、北海道と本州の中部地方以北に分布します。淡紅色の2つの花が茎頂に並んで下向きにつきます。福島県では吾妻連峰にごく少数が自生しているだけで、県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。私たちは北海道では見たことがあり、県内でもその経験からハイマツの下ばかり探していましたが、さっぱり見つかりません。とある方から情報をいただいて自生地を訪れると、なんとミネヤナギと混生していました。
アオノツガザクラ
Phyllodoce aleutica
【ツツジ科ツガザクラ属】


北海道と本州の中部地方以北に分布する高山植物で、雪田跡や湿性草地、礫地に生えます。よく群生し、場所によっては雪田の雪解け跡に大群落が形成されます。福島県では吾妻連峰などで見られます。しかし、どの生育地でも数は少なく、県版RDBでは希少種の扱いです。これまで吾妻連峰ではいくつかの場所で見ていましたが、今年は今まで見たことのない規模の群生に出会えました。まあ、北海道の大雪山の大群生とは比べる由もありませんが...。
イイヌマムカゴ
Platanthera iinumae
【ラン科ツレサギソウ属】


ツレサギソウ属の花で、名前は植物学者の飯沼慾斎の「草木図鑑」にムカゴソウとして記載されたことによります。茎の中ほどに長楕円形の葉が2枚、その上部に披針形の鱗片葉が数枚つきます。黄緑色〜白色の小さな花の距は楕円形で、長さ1〜1.5ミリほど。仲間のトンボソウやヒロハトンボソウの距は細長くて、長さ5〜9ミリです。福島県では見られないようで、私たちはいつもお世話になっているlavicさんから情報をいただいてお隣宮城県で見ることができました。
タカネトンボ
Platanthera chorisiana
【ラン科ツレサギソウ属】


ツレサギソウ属の花からもう1つ、同属のなかでは最も小さな花をつける高山植物です。茎の基部に2個つく光沢のある広楕円形の葉も特徴的です。福島県には記録がないようです。私たちは北海道では見たことがあり、また、仙台にお住いのlavicさんから情報をいただいて、宮城蔵王の山で久しぶりに見ることができました。なお、変種のミヤケランは、会津地方の山で昨年見つかりました。
ミヤマモジズリ
Neottianthe cucullata
【ラン科ミヤマモジズリ属】


低山帯〜亜高山帯に生えるランの花で、たくさんの小さな淡紅色の花をつけます。この花のつき方がネジバナ(モジズリ)に似ているのが名前の由来です。ちなみに「モジズリ(捩摺り)」とは、福島市名産の絹織物である「信夫捩摺り」の捩じれたような模様のことです。残念ながら、福島県には記録がありません。この花もlavicさんにご案内いただいて宮城県内の山で見ることができました。訪れた時期もよく、ひっそりと咲く美しい花を堪能できました。
ミズトンボ
Habenaria sagittifera
【ラン科ミズトンボ属】


北海道〜九州の日当たりのよい低地の湿原に生える草丈30〜70センチのランの仲間です。花は面白い形をしていて、まるで万歳をしているエイリアンのようです。福島県では各地の湿地にややまれに見られるようですが、私たちは出会ったことはまだありません。県版RDBでは準絶滅危惧種の扱いです。この花もlavicさんに案内していただいて宮城県のとある湿地で見ることができました。ここでは近似種のオオミズトンボも何株か混生していました。
ツチアケビ
Galeola septentrionalis
【ラン科ツチアケビ属】


葉緑素をもたない腐生植物で、風変わりな草姿をしていますが、花はとても美しいです。北海道では見かける機会は少なかったですが、こちらでは時折目にします。毎年のようにツチアケビが現れる郡山市内の山では、例年になくたくさんの花が見られました。そして、果実を確かめに再訪したところ、あちこちで赤いバナナのような果実をぶら下げた姿が見られました。よく目立つので、前回花を確認した場所以外でもたくさんの株が確認できました。
ハナビゼリ
Angelica inaequalis
【セリ科シシウド属】


本州〜九州に分布するセリ科の多年草で、花柄と小花柄が不同長なのが大きな特徴です。和名はこの花序の様子を花火に見立ててものだと思われます。また、果実には広くて薄い側翼があるのも特徴です。福島県にも記録がありますが、県版RDBの調査では確認されず、未評価の扱いとなっています。私たちは、郡山市内の山で果実をつけている姿に出会えました。来シーズンは、少し紫色を帯びるという花も見てみたいものです。
オクトリカブト
Aconitum japonicum subsp. subcuneatum
【キンポウゲ科トリカブト属】


北海道(南部)から本州の中部地方以北に分布するトリカブトの仲間です。葉は3〜7裂しますが深く切れ込むことはなく、丸みがあるのが特徴です。花柄や花の外側には屈毛が生え、雄しべには毛が散生します。福島県では会津地方で普通に見られます。自宅から近い笠ヶ森山は、このトリカブトの大群生が見られることで有名で、今回その見渡す限りの大群落を初めて目にしてそのスケールに唖然としました。