HOME 五十音順で検索 初夏の花 白色系の花 ユリ科

チシマアマナ (千島甘菜) ユリ科

【学名】 Lloydia serotina

【花期】 6〜7月上旬

【草丈】 5〜15 cm

【和名の由来】 千島産のアマナの仲間。「甘菜」は球根(鱗茎)を煮て食べると甘味があるところから。

【生育地・特徴など】 高山の岩礫地やその周辺の草地に生える多年草。根生葉は長い線形で2枚。茎には短い線形の葉が2〜4枚互生。花は1茎に1個上向きにつく。花被片は6枚で、淡紅紫色の筋が入る。
2001年6月23日 ニセイカウシュッペ山


高山の雪解け間もない頃でないと見られず、分布も限られ、なかなかお目にかかれない花である。芦別岳やニセイカウシュッペ山ではツクモグサとともに咲いている。大雪山では小泉岳で見ることができる。ウラシマツツジキバナシャクナゲイワウメなどとともに、他の花に先んじて咲きだす。似た仲間のホソバノアマナと異なって、1茎には1つの花しか付けない。華奢な茎に付いた花はいつも風に揺れている。小さくて目立たない花なので、漠然と歩いていると見逃してしまうのではないだろうか。

2002年の大雪山の花シーズンは1998年と同様に開花時期がかなり早いのではないかと、偵察も兼ねていつもよりも2週間ほど早い6月23日に赤岳〜小泉岳に登った。確かにキバナシャクナゲイワウメ、気の早いエゾオヤマノエンドウなど、ぼつぼつと花は咲き出していたが、それほどでもなかった。ホソバウルップソウはまだ固い蕾で、チョウノスケソウは蕾すら付けてなかった。天気は悪く、途中から小雨が雪に変わって、稜線は軽く雪化粧。いつもこの花を見ているポイントに着くと予想通りにたくさんの花が既に咲いていた。しかし、雨に打たれて、どの花も頭を重そうにしてうつむいていた。下向きの花を覗き込むと、蟻が雨宿りをしていた。(2003年1月13日記)



2000年6月11日 芦別岳 2002年6月23日 大雪山 小泉岳