HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
ジンバイソウ (神拝草)
Platanthera florenti 【ラン科ツレサギソウ属】
2009年8月29日 福島県福島市にて撮影
北海道〜九州に分布し、暗い林床に生育するラン科ツレサギソウ属の花です。和名の由来は不明ですが、ふつう「神拝」の字を当てるようです。そのほか、花の形を銀蠅(ギンバエ)に見立てそれが訛ったという説もあります。 草丈は20〜40センチで、光沢があり縁が波状に縮れる2個の葉が根元につきます。8〜9月に穂状の花序に淡緑色の花を5〜10個まばらにつけます。背萼片は広卵形、側萼片は披針形で湾曲し、側花弁は三角状斜卵形で、それぞれ長さは約5ミリ。唇弁は長さ7〜10ミリの広線形で、長さ15〜20ミリの距は前方に湾曲します。 福島県には中通りと会津地方に分布し、まれにしか見られません。県版レッドリストに記載はありません。私たちは福島市など数ヶ所で見たことがあります。葉の形が特徴的なので、花が咲いてなくてもすぐにそれとわかります。 |
2019年9月19日 福島県会津地方にて撮影
2009年8月29日 福島県福島市にて撮影
花のアップ 2009年8月29日 福島県福島市にて撮影
芽だし 2008年4月13日 福島県福島市にて撮影
特徴的な2枚の葉 2008年5月10日 福島県福島市にて撮影