HOME 五十音順で検索 春の花 白色系の花 スミレ科

オトメスミレ (乙女菫) スミレ科

【学名】 Viola grypoceras f. purprellocalcarata

【花期】 5〜6月

【草丈】 5〜20 cm程度

【和名の由来】 牧野富太郎博士により、箱根の乙女峠で発見されたことに因む。

【生育地・特徴など】 タチツボスミレの白花品で、距には紫色が残る。完全に白い花はシロバナタチツボスミレという。日本全国各地で見つかっている。
2004年5月23日 千歳市 支笏湖畔


5月の中旬、恵庭岳と樽前山の麓で花を見た後で、支笏湖畔の森を歩いてみた。ここは思っていたより花の種類と数が多い。遊歩道脇ではタチツボスミレが花盛りで、湖畔の斜面を見上げると、所々でシラネアオイが群生していた。花期はまだまだ先だが、特長ある黒い斑点の入ったヤマジノホトトギスの葉もたくさん見られた。他にはフデリンドウニシキゴロモなどもあった。

もう遅いしそろそろ帰ろうかという時に、やけに白い1輪のタチツボスミレを目にした。花は傷んでいたので撮影は断念。ところがそのすぐ先でたくさんの白花が普通のタチツボスミレと入り混じって咲いているのには驚いた。よく見てみると完全な白花ではなく、花の後ろの距と呼ばれる部分に紫色が残っているオトメスミレであった。また1つ、珍しい花を見ることができてとてもうれしかった。これだから花歩きは止められない...。夕方で暗く、風も少しあったが、どうにか粘って写真を撮ることができた。

距まで完全に白いのはシロバナタチツボスミレといって区別される。「オトメ」の名はこのスミレが発見された箱根の乙女峠に由来するそうだが、白い清楚な姿はいかにも乙女のイメージがある。絶妙なネーミングに感心する。(2004年6月23日記)



2004年5月23日 千歳市 支笏湖畔 2004年5月23日 千歳市 支笏湖畔