HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
2008年の花シーズンを振り返って − 2008年に出会った花 ベスト35選 −
2008年は福島県とその周辺の花を追いかけた2年目のシーズン。昨年見つけることができなかった花や花期を見逃した花などを目当てに、花歩きを重ねました。私たちが自前で探しただけではなく、当サイトを通して情報をいただいたり、自生地を案内していただいたりして、たくさんの憧れの花に出会えて感激しました。それでも、見ていない花がまだまだたくさんあって、来シーズンに思いを馳せています。 昨年と同様に、特に印象に残った35種の花を選んで、2008年シーズンを振り返ってみます。昨シーズンのベスト35で選んだ花や、北海道で見たことのある花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。 |
アオイスミレ Viola hondoensis 【スミレ科スミレ属】 最も早期に咲きだすスミレの1つです。全体が柔らかそうな毛に覆われ、花弁はあまり大きく開かないことと、花柱の先が下向きに曲がっているのが花の特徴です。似た仲間のエゾアオイスミレは北海道で目にしましたが、本種は初めて見ることができました。 |
|
ナガバノスミレサイシン Viola bisseti 【スミレ科スミレ属】 主に多雪な日本海側に分布するスミレサイシンとは対照的に、本種は雪の少ない太平洋側で見られ、福島県が分布の北限です。葉の形の相違も含めて、スミレサイシンよりもスマートな印象です。北海道にはないこともあって、こちらで見ることを楽しみにしていたスミレの1つです。昨シーズンに居所は掴めたものの、すでに花は終わっていました。今シーズンは少し早めに訪れて、たくさんの花を見ることができて感激しました。 |
|
ホタルカズラ Lithospermum zollingeri 【ムラサキ科ムラサキ属】 昨シーズンに初めて見ることができた花ですが、今年もきれいな花に出会えたのでベストに選んでみました。北海道にも分布するものの、私たちは見たことがありませんでした。自宅近くの自然公園にも自生しているのは嬉しいです。ムラサキなど他の仲間よりは大きな花で(それでも径は1.5〜2センチほどですが)、花弁裂片の中央が白く盛り上がっているのが特徴的です。咲き始めの花は赤紫色をしています。 |
|
ハシリドコロ Scopolia japonica 【ナス科ハシリドコロ属】 和名は、誤って食べると走り回って苦しむことに由来します。外側は暗赤紫色で内側が黄色い独特な花は、いかにも有毒植物という外観ですが、他の山菜に間違われたりして中毒事故が絶えないそうです。北海道には分布せず、いつか見てみたいものだと思っていましたが、郡山市内の山の小沢沿いで群生しているのを見ることができました。 |
|
リュウキンカ Caltha palustris var. nipponica 【キンポウゲ科リュウキンカ属】 春先の湿地や沢沿いで見かける花です。北海道に分布するエゾノリュウキンカと比べると草丈や花が小さいのが特徴です。サイズ以外には大きな違いはありません。福島県内では尾瀬や裏磐梯で群生を見ることができます。その他には、一部の阿武隈の山にも自生し、今シーズン初めて見ることができました。 |
|
エビネ Calanthe discolor 【ラン科エビネ属】 全国に分布する野生ランですが、生育地の破壊や盗掘が多くて、なかなか目にする機会がありません。北海道では渡島半島にしか分布しないこともあって、私たちは見たことがありませんでした。昨シーズンも探しましたが見つからず、県北にお住まいのohtomoさんから情報をいただいて、やっと憧れの花に出会えました。株によって花の色合いが少しずつ変わっているのが魅力的です。 |
|
トリガタハンショウヅル Clematis tosaensis 【キンポウゲ科センニンソウ属】 今シーズンは、昨シーズンに見逃したいくつかのクレマチスの仲間に出会えたのが収穫でした。この白いハンショウヅルもその1つ。福島県が分布の北限のようです。県内ではまれにしか見られないようですが、自宅近くの自然公園で偶然見つかり、感激しました。少し黄色〜緑色を帯びた花(本当はがく片)がとても美しいです。 |
|
カザグルマ Clematis patens 【キンポウゲ科センニンソウ属】 クレマチスの仲間からもう1つ、カザグルマです。その名の通りの形をした大きな花は品種改良されてカラフルな園芸種が多く作り出されています。庭先に植えられているのをよく目にしますが、やはり自生している姿が最高です。県内ではまれにしか見られず、あちこち探し回って、やっと初めて見ることができました。ちょっと時期が遅くて傷んでいた花が多かったので、来シーズンに期待です。 |
|
コアツモリソウ Cypripedium debile 【ラン科アツモリソウ属】 北海道にも西南部に分布するようですが、私たちは見たことがありませんでした。目立たない花なので探すのが大変です。草丈は10センチにも満たない小さな花ですが、花の姿は確かにアツモリソウそのものです。花は葉より下にぶら下がり、下を向いて咲いているので、写真撮影には苦労しました。 |
|
ヒトツボクロ Tipularia japonica 【ラン科ヒトツボクロ属】 ワシントンDC近郊には似た仲間のCranefly orchidが自生していたこともあって、こちらでぜひとも見てみたい花の1つでした。昨シーズンは、花の時期を逸して、葉と果実だけしか確認できませんでしたが、今シーズンはしっかりと花を見ることができました。しかし、昨年見つけて楽しみにしていた郡山市近郊の蓬田岳の自生地は、大規模な伐採によって見る影もなくなってしまったのが残念です。 |
|
ワニグチソウ Polygonatum involucratum 【ユリ科ナルコユリ属】 この花も、北海道にも分布するものの、今シーズンになって初めてみることのできた種の1つです。アマドコロの仲間はよく見かけますが、この花にはなかなかお目にかかれません。2つの細長い花の上につく大きな苞葉が印象的です。初めて見てからは、俯いているアマドコロの仲間を見かけると必ずひっくり返して花をチェックするクセがついてしまいました。苞葉が極端に小さいドウモンワニグチソウらしき個体も目にしましたよ。 |
|
オキナグサ Pulsatilla cernua 【キンポウゲ科オキナグサ属】 以前は、会津地方や阿武隈山地の山頂草原などで普通に見られたそうですが、園芸採取などによって県内ではほぼ絶滅状態です。全体が白い毛に覆われたかわいらしい花が自生している姿を求めて、昨シーズンから探していましたが、ようやく見ることができて感激しました。ちょっと花期が過ぎていたので、来シーズンはもっとフレッシュな姿を見てみたいものです。 |
|
ハンショウヅル Clematis japonica 【キンポウゲ科センニンソウ属】 トリガタハンショウヅルとカザグルマに加えて、このハンショウヅルもベストに入れました。これも北海道には自生していないクレマチスの仲間です。かわいらしい紫褐色の花をつけます。昨シーズンも探しましたが、花の時期には出会えませんでした。それらしき葉はよく見かけましたが...。花期は短いようで、また花は傷みやすいのか、フレッシュな花を探すのに苦労しました。 |
|
エゾノチャルメルソウ Mitella integripetala 【ユキノシタ科チャルメルソウ属】 北海道にもチャルメルソウの仲間は自生していますが、こちらに来るまで見たことがなくて(北米ではMiterwort (Mitella diphylla)を見ています)、昨シーズンにコチャルメルソウを初めて見ました。今シーズンには、このエゾノチャルメルソウに偶然出会えました。北海道と本州北部に分布しますが、「福島県植物誌」には記載がなく、県内では最近になって見出されたようです。変わった形の花をつけるチャルメルソウにはいろいろな種類があって面白いです。 |
|
ツガザクラ Phyllodoce nipponica 【ツツジ科ツガザクラ属】 大雪山など北海道の数ヶ所で別亜種であるナガバツガザクラを見たことがありますが、基本種であるこの花を見たのは初めてです。ナガバツガザクラのほうが葉が長く、また花柄も長いという違いがあります。県内では安達太良山や吾妻連峰などに分布します。なお磐梯山や会津若松の大戸岳にはナガバツガザクラが少数生育しているそうです。 |
|
サンリンソウ Anemone stolonifera 【キンポウゲ科イチリンソウ属】 これも北海道にも分布するものの、こちらで初めて見ることのできた花の1つです。北海道と同様に、福島県内でもなかなかお目にかかれない花です。よく見かけるニリンソウに似ていますが、茎葉に柄があることが大きな相違点です。三輪草と言えども、つく花の数は1〜4個で一定せず、この点はニリンソウと共通しています。 |
|
ホクリクムヨウラン Lecanorchis hokurikuensis 【ラン科ムヨウラン属】 浜通りの山で怪しげな黒い花茎が上がっているのを見つけ、1ヵ月後に花を確認しに再訪すると、どうやら北陸地方と東北南部に分布するホクリクムヨウランのようでした。葉緑素を持たない腐生植物です。花はあまり開きません。福島県内ではほかにムヨウランも分布しているようです。どちらもごく稀にしか見られません。もう1ヵ所でムヨウランとおぼしき花の終わった枯れ茎を見ていますので、来シーズンが楽しみです。 |
|
ウチョウラン Ponerorchis graminifolia 【ラン科ウチョウラン属】 小型のかわいらしいランで、花の形を羽を広げた蝶に例えた名前です。本州〜九州に分布し、山地の湿った岩壁などに生えます。エビネと同様、野生ランの栽培ブームの時に乱獲されて、今では自生している姿はなかなか見られません。福島県版レッドデータブックでも絶滅危惧II類に選定されています。憧れの花に偶然出会えて感激しました。 |
|
ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ) Leontopodium fauriei 【キク科ウスユキソウ属】 東北地方の高山に生えるウスユキソウの仲間で、山頂付近の草地などで大群落を形成しています。県内では飯豊連峰で見られます。ウスユキソウの仲間は見分けが難しいですが、このウスユキソウは茎葉の数が少ないのが1つの特徴です。尾瀬の至仏山で見られるホソバヒナウスユキソウはこの変種です。 |
|
ショウキラン Yoania japonoca 【ラン科ショウキラン属】 数ある葉緑素を持たない腐生ランのなかでも、一際美しい淡いピンク色の花を咲かせます。ひょろりと伸びた花茎も印象的です。深山の樹林に生え、福島県内では尾瀬など会津地方でまれに見られます。私たちは磐梯山やお隣栃木県の山で見ることができて感激しました。 |
|
ニョホウチドリ Ponerorchis joo-iokiana 【ラン科ウチョウラン属】 東北南部から中部地方の山地に分布する、ウチョウランに似た美しいランです。唇弁がウチョウランほど深く裂けないなどの相違点があります。滅多に見られない花で、福島県でも絶滅危惧I類に選定されています。昨シーズンも探したのですが見つからず、bergさんに案内していただいて、栃木県の山で初めて見ることができました。白花まで見つかって大感激です。 |
|
ハクウンラン Vexillabium nakaianum 【ラン科ハクウンラン属】 本州〜九州に分布する、草丈10センチほどの小さなランです。先が出っ張った四角い唇弁は、まるで白い袴のようです。花の形は全く異なりますが、なんとなくアリドオシランに似た雰囲気の花です。福島県では報告が少なく、レッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されています。私たちが見かけた2ヶ所はどちらも記録がない場所です。 |
|
アオフタバラン Listera makinoana 【ラン科フラバラン属】 福島県内に分布するフタバランの仲間は、コフタバラン(フタバラン)、ヒメフタバラン、ミヤマフタバラン、タカネフタバラン、アオフタバランの5種類で、それぞれ特徴的な花を咲かせます。前3種は昨シーズンに見ることができましたが、このアオフタバランは今年の春に葉を見つけて、8月にやっと花を見ることができました。あとはタカネフタバランを見つけるのが来シーズンの課題です。 |
|
ミヤマツチトリモチ Balanophora nipponica 【ツチトリモチ科ツチトリモチ属】 キノコのような姿をしていますが、菌類ではなく、れっきとした植物です。葉緑素は持たず、カエデなどの根に寄生して栄養を得ます。寄生といっても、宿主の根を自分の体に引き込んで栄養分を摂取するそうです。県内に広く分布するものの、なかなか見ることはできません。本州南部から沖縄にかけていくつかのユニークなツチトリモチの仲間が見られるようですが、県内で見られるのは本種だけです。 |
|
オオアカバナ Epilobium hirsutum var. villosum 【アカバナ科アカバナ属】 青森県、新潟県、福島県のみに分布し、湿地に自生する大型のアカバナの仲間です。草丈は1.5メートルにも達し、花のサイズも大きいです。雌しべの先の柱頭が大きく4つに分裂していることも、他のアカバナの仲間(エゾアカバナを除く)には見られない特徴です。いろいろな情報を基に探し回って、ようやく裏磐梯の2ヶ所で見ることができて感激しました。 |
|
アズマレイジンソウ Aconitum pterocaule 【キンポウゲ科トリカブト属】 トリカブト属のレイジンソウ亜属の1種です。淡い紅紫色の花(頂がく片)がきれいです。信州での観察会以来の出会いでした。福島県内には修飾語の付かないレイジンソウの記録もありますが、私たちはまだ見ていません。ところで、北海道では赤紫色のレイジンソウは分布しないとされてきましたが、最近ニセコの方で見つかって、新しい種として発表される可能性があるそうです。 |
|
コウリンカ Senecio flammeus ssp. glabrifolius 【キク科キオン属】 濃いオレンジ色の花がとても印象的な、秋の山地草原に咲く花です。福島県が分布の北限です。なかなか見ることのできない花で、福島県レッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されています。私たちも記録のある阿武隈山地の山に登って探し回りましたが、なかなか見つけることができません。ほとんど諦めかけていた時に、ようやく2株だけに出会うことができて感激しました。 |
|
キセワタ Leonurus macranthus 【シソ科メハジキ属】 春に咲くオドリコソウに似たシソ科の花です。紅紫色の花がとてもきれいです。私たちがこちらに来てすぐに会津で見ることができ、昨シーズンは中山風穴で、今シーズンは阿武隈山地で見ることができました。同属のメハジキは見たことがないので、来シーズンに期待です。 |
|
タヌキマメ Crotalaria sessiliflora 【マメ科タヌキマメ属】 花や実の姿が狸を彷彿させるマメ科の花です。福島県内にも記録があるものの、なかなか出会えない花のようです。私たちは上州花狂いさんから情報をいただいて、渡良瀬遊水地で見ることができました。午後から咲き出す1日花です。ちょっと天気は悪かったのですが、どうにかそのユーモラスな花を見ることができて感激しました。 |
|
サクラタデ Persicaria conspicua 【タデ科タデ属】 渡良瀬遊水地からもう1つ、地味なタデ科の中にあって、何とも美しい花をつけるサクラタデです。大型で淡いピンク色の花はとても魅力的です。雌雄異株であることは後から知り、撮った写真を調べると、見た花は全部雌花でした。北海道を除く全国に広く分布しますが、私たちはまだ福島県内で見たことはありません。仲間のシロバナサクラタデもまだ見たことがないので、今後の課題です。(栃木県下都賀郡藤岡町 渡良瀬遊水地にて撮影) |
|
ミミカキグサ Utricularia bifida 【タヌキモ科タヌキモ属】 私たちは北海道で紫色の花をつけるムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサしか見たことがなかったので、この黄色いミミカキグサの花はとても新鮮に映りました。かつては県内で広く見られたようですが、湿原開発などによってほぼ絶滅状態のようです。今まで私たちは県内で2ヶ所でしか見ていません。初めて見たのは宮城県南部の湿原で、ここではムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサにも出会えました。 |
|
オオニガナ Prenanthes tanakae 【キク科フクオウソウ属】 本州の近畿地方以北に分布する湿原の花です。アキノノゲシに似ていますが、葉の形が異なり、また草丈は高いものでは1メートルを超えます。湿原開発で山地を減らし、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧II類に選定されていますが、福島県内ではやや稀ながらも各地の山中湿地で見ることができます。 |
|
チチッパベンケイ Hylotelephium sordidum 【ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属】 本州の中北部に分布するベンケイソウの仲間です。他の仲間と同様に、近づいて見るととても美しい花であることが分かります。本種は赤味を帯びた茎と葉と、美しい淡い黄緑色の花が印象的です。福島県内では中通りや会津地方でまれに見られるようです。私たちはいくつかの県北の山で出会え、いずれも山頂にある岩に生えていました。昨シーズンは、飯豊山の本山小屋近くで見ることができました。 |
|
イヌセンブリ Swertia diluta var. tosaensis 【リンドウ科センブリ属】 本州〜九州に分布するセンブリの仲間です。センブリと比べると葉の幅は広く、花の毛は長く縮れています。また、センブリが日の当たる乾いた土地に生えるのとは対照的に、このイヌセンブリは湿地に生えます。福島県内でセンブリはよく見かけますが、本種はなかなか見ることができません。私たちもまだ県内では出会ってなく、撮影したのは仙台市海岸林の湿地です。 |
|
ヤマラッキョウ Allium thunbergii 【ユリ科ネギ属】 福島県(あるいは秋田県)が分布の北限とされるネギの仲間です。少し湿った草原などに自生します。茎先にボールのように丸くつくたくさんの赤紫色の花はとてもきれいです。県内ではややまれにしか見られず、花ママの執念の探索でついに見ることが叶いました。北米のワシントンDC近郊では、よく似たNodding onionが見られます。 |