|
このサイトの写真は以下のような機材で撮影しました。 1997年〜2002年1月 オリンパスOM4Ti システム 2002年1月〜2004年8月 ペンタックス645N システム 2004年8月〜2006年4月 ペンタックス645N システムとペンタックスデジタル一眼レフ *ist D システム 上記システムについてはこちらを参照してください。 2006年4月〜2008年11月 キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS 5D シグマ 50 mm F2.8 EX DG MACRO シグマ 70 mm F2.8 EX DG MACRO シグマ 105 mm F2.8 EX DG MACRO キヤノン EF 24-105 mm F4L IS USM キヤノン EF 70-200 mm F4L IS USM キヤノン EXTENDER EF 1.4X II 【コメント】 2004年秋からのアメリカ生活に備えて、2004年の8月にそれまでの銀塩一辺倒から、新たにデジタル一眼レフカメラを導入しました。ファインダーの見やすさの点などから、ペンタックスの *ist Dにしました。ウェブでの画像には全く問題ありませんでしたが、大判プリントでの解像度の点などで不満足でした。いつまで待っても*ist Dの後継機が出ないので、しびれを切らしてキヤノンに転向してしまいました。しかもフルサイズセンサーのEOS 5D。2005年秋に発売された高価なカメラです。2006年4月1日からの300ドルのキャッシュバックを待って購入しました。それでも価格は2700ドル!一挙にビンボーになって、レンズはシグマの50 mmマクロレンズ1本しか買えませんでした(なぜ50 mmレンズかはこちらで)。2006年4月以降の「ワシントンDC近郊の花めぐり」ではほとんどこのレンズでの撮影で、同じシリーズの105 mmマクロレンズも後に買い足しましたが、使う機会はほとんどありませんでした。 さすがにフルサイズのセンサーだけあって、画質はすばらしいです。 *ist Dと比べるのは可哀想。ファインダー(方眼マットに変更)は見やすくて、ピント合わせは容易です。また、撮影後すぐに液晶モニターでのピント確認がしやすいので、今まで以上にピント合わせや被写体ブレにシビアーになりました。しかしながら、晴天下では液晶画面は見え難く、後継機では改善していただきたいものです。それと、防滴構造ではないので、雨の日の撮影には気を使います。ISOは200を常用しています。高ISOノイズ特性に優れていますが、さすがにISO 800にもなると現像ソフトで補正しています。 画像はRAWで保存し、キヤノン純正のDigital Photo Professional、あるいは市川ソフトラボラトリーのSILKYPIXで「現像」しています。現像後はPhotoshopでレタッチして、ウェブ用のjpegファイルに変換しています。現像処理でどうにでもなるのですが、カメラ本体のピクチャースタイルは「忠実設定」にしています。デフォルトの「スタンダード」ではコントラストが強すぎたり、階調性が失われることが多いです。 アメリカ生活を終えて2006年10月に郡山市に引っ越してからは、花の写真はもっぱら新発売されたシグマの70 mmマクロレンズを使って撮影しています。巷では「カミソリマクロ」の異名をとるほどのシャープなレンズです。被写体までの距離感は使い慣れた中判カメラの120 mmマクロレンズやAPS-Cサイズでの50 mmマクロレンズとほとんど同じで、ボケは大きくもなく小さくもなく、花パパの撮影スタイルにぴったりです。遠距離の花はEF 70-200 mm F4L IS USMとEXTENDER EF 1.4X IIを併用して対処していますが、できれば300 mmクラスの望遠レンズが欲しいです。冬山の撮影にはマクロレンズは持たず、2つのズームレンズを持っていきます。 花の撮影に必携なのが三脚。以前のシステム同様、ジッツオのカーボン三脚G1228にローアングル用のセンターポールを付けて使用しています。風除けと強い日差し除けに、百円ショップで売っている白いビニール傘をよく使います。ストロボは一切使いません。 2008年12月〜 キヤノン デジタル一眼レフカメラ EOS 5D Mark II 5Dの画質はすばらしいのですが、液晶モニターなど操作面での不満が多かったので、5Dの二代目を発売開始後すぐに入手しました。画質面では、5Dの約1280万画素から約2110万画素へと大きく緻密度は増したものの、それほどの進歩は感じられません。初代の画質のすばらしさは圧倒的でしたので...。とにかく、液晶モニターの改善など機能面での改善が強く感じられます。特に、ライブビューによってマニュマルでのピント合わせが精密にできるようになったのがすばらしいです。最近は、ファインダーで大まかな構図を決めた後に、ライブビューに切り替えてピントを決めるような撮影スタイルになりました。 レンズは相変わらずシグマの70 mmマクロレンズを多用しています。 |