HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
2007年の花シーズンを振り返って − 2007年に出会った花 ベスト35選 −
2007年は2年間のアメリカ生活を終えて、福島県とその周辺の花を追いかけた最初のシーズンでした。北海道では見られない多くの花に出会い、この地域のすばらしさを満喫した年でした。まだまだ見ていない花がありますが、最初のシーズンとしてはずいぶんたくさんの花を見つけて楽しむことができたと思います。これまでのシーズン同様に、特に印象に残った花を選んで2007年シーズンを振り返ってみます。悩みに悩んで選んだ花は35種、北海道で見たことのある花は除外しました。掲載は概ねの開花時期順になっています。サムネイルをクリックすると、大きな写真を見ることができます。和名をクリックすると、花のページに飛びます。 |
セリバオウレン Coptis japonica var. dissecta 【キンポウゲ科オウレン属】 北海道にはオウレン(キクバオウレン)が南西部に分布するようですが、私たちは自生する姿を見たことがありませんでした。雪解けを待たずに咲き出し、春の訪れを感じさせるという花をぜひ見たいと思っていましたが、郡山市内の自然公園でたくさんあることがわかりました。1週間前に見つけた場所を再訪すると、花の多くは新たに積もった雪の下にありました。 |
|
ハナネコノメ Chrysosplenium album var. stamineum 【ユキノシタ科ネコノメソウ属】 いわき市内の渓谷で初めて見ることができて感激しました。早いものは2月下旬に咲き始めていましたが、3月下旬ごろに花盛りとなります。白い花弁状のがく片と赤い雄しべの葯がとてもきれいです。北海道では見られず、ここ福島県が分布の北限です。他にはヨゴレネコノメも初めて見ることができてうれしかったです。 |
|
シュンラン Cymbidium goeringii 【ラン科シュンラン属】 名前の通り、早春に咲き出すランの花です。全国に広く分布するものの、北海道では渡島地方と奥尻島でのみ見られるようで、私たちは見たことがありませんでした。こちらではちっとも珍しくないありふれた野生ランで、郡山市内の公園でもよく見かけます。目覚めの早いものは3月上旬に咲き出していました。唇弁にある紅紫色の斑点がチャームポイントですね。 |
|
ミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica 【キンポウゲ科ミスミソウ属】 北海道には分布しませんが、北米でよく似た仲間を見ていたので、うれしい再会となりました。福島県内ではまれにしか見られないと聞いていましたが、自宅近くの自然公園で群生しているのを見つけてびっくりしました。花色は白いものばかりですが、雄しべがピンク色のものがあって、ついついそのような花ばかり撮ってしまいます。会津の方ではまだ見たことがないので、どんな色の花が咲くのか気になります。 |
|
トウゴクサバノオ Isopyrum trachyspermum 【キンポウゲ科シロカネソウ属】 浜通りの渓谷沿いで初めて見ることができた小さな花です。本州ではこんなかわいらしい花が早春に見られるのですね。お気に入りの花の1つになりました。名前は果実の形に由来しますが、もっといい名前はなかったのでしょうか。 |
|
イワウチワ Shortia uniflora 【イワウメ科イワウチワ属】 仲間のコイワカガミやイワカガミは北海道にもありますが、この花は初めて見ることができました。しかも、春早くに咲きます。福島県の県北にお住まいのohtomoさんに教わって、南相馬市の新田川渓谷で3/21に早くも咲き出した花を見ることができました。その後は浜通りや自宅近くの自然公園でもすばらしい群生を堪能できました。 |
|
イカリソウ Epimedium grandiflorum var. thunbergianum 【メギ科イカリソウ属】 この花は北海道にもあるようなのですが、キバナイカリソウしか見たことがなかったので、ピンク色の花はとても新鮮に感じました。郡山市内の自然公園でたっぷりと見ることができます。白花にも出会えました。 |
|
ツルカノコソウ Valeriana flaccidissima 【オミナエシ科カノコソウ属】 春に浜通りの渓谷に沿った遊歩道を歩いていると、見知らぬ花が目に入りました。花の季節は違いますが、なんとなくカノコソウに似ているなと図鑑を見てみると、カノコソウの隣のページにこの花が載っていました。ほんの少しだけ赤味を帯びた小さな花がかわいらしいです。 |
|
コシノコバイモ Fritillaria japonica var. koidzumiana 【ユリ科バイモ属】 コバイモの類は北海道には分布しないこともあって、ぜひとも見てみたい花の1つでした。「越の」という名が示すように、北陸地方に産しますが、新潟県と接する会津地方でもまれに見られます。只見川に沿ってドライブして探しましたが、まだ時期が早いのかなかなか見つかりません。がっかりして帰路につきましたが、たまたま立ち寄った金山町の林下でやっと見ることができました。 |
|
ウラシマソウ Arisaema urashima 【サトイモ科テンナンショウ属】 なんといっても長い糸状の付属体がすごい!北海道でも西南部にまれに見られるものの、私たちは目にしたことがなく、憧れの花でした。初めて見たのは福島県と茨城県との県境近くの北茨城市内でしたが、その後自宅近くの自然公園でも出会えました。似た仲間では、えらが張ったようなミミガタテンナンショウも印象に残りました。 |
|
アケボノスミレ Viola rossi 【スミレ科スミレ属】 スミレの仲間からはこの美しい紅紫色の花を選びました。北海道では函館など限られた場所でしか見られないようです。こちらでは浜通りと中通りで普通に見られ、郡山市内でもよく見かけます。花が咲くころにはまだ葉は展開していません。この他には、エイザンスミレやマキノスミレ、フモトスミレなどを初めて見ることができました。 |
|
イワナシ Epigaea asiatica 【ツツジ科イワナシ属】 この花は北海道の日本海側にも分布しますが、私たちは目にしたことがなく、こちらで見るのをとても楽しみにしていた花でした。会津地方の山でよく見かけ、梨のような味がするという果実も見ることができました。北米では似た仲間の Trailing arbutus (Epigaea repens) が見られます。 |
|
ヒメハギ Polygala japonica 【ヒメハギ科ヒメハギ属】 この花も北海道に分布するにもかかわらず、こちらで初めて見ることができた花です。変わった形の花の大きさは1センチにも満たず、見落としてしまいそうです。アメリカのメリーランド州北西部でこのヒメハギの仲間(Fringed polygala, Polygala paucifolia)を見ましたが、こちらは花の大きさは2センチもあり、楕円形の葉も大きくて目立ちます。 |
|
ヤマブキソウ Chelidonium japonicum 【ケシ科クサノオウ属】 北海道には分布しない、木のヤマブキに似た花を咲かせるケシ科の花です。どんな花なのか見るのを楽しみにしていましたが、思ったより大きな花で驚きました。ヤマブキの花はよく見かけるものの、この花は浜通りの北にある国見山で見ただけでしたが、登山道沿いですばらしく群生していました。葉が細かく裂けるセリバヤマブキソウもありました。 |
|
キンラン Cephalanthera falcata 【ラン科キンラン属】 他の花を目当てに訪れた場所で、偶然数株に出会うことができました。北海道には分布せず、初めて見ることができた花です。ふっくらとした黄色い花はとてもかわいらしいです。花はあまり大きく開かないようですが、もう少し開いた姿を来シーズンは見てみたいものです。白い花のギンランやササバギンラン、ユウシュンランも県内では普通に見られます。 |
|
トガクシショウマ Ranzania japonica 【メギ科トガクシショウマ属】 尾瀬にあることを知って、ぜひとも見てみたかった、なんとも優雅な花です。ガイドブックやウェブで情報を仕入れたものの、暖冬だった今シーズンの開花時期を占うのは難しかったのですが、初めて訪れた尾瀬で運良くちょうどよい時期に出会うことができて感激です。ちなみに、花弁のように見えるのはがく片で、中央の白く見えるのが本当の花弁です。 |
|
ヒメサユリ Lillium rubellum 【ユリ科ユリ属】 宮城、山形、福島、新潟の4県でのみ見られる、南東北を代表する名花と言ってよいのではないでしょうか。私たちは県北の低山で初めて見ることができました。鮮やかなピンク色の花弁と雄しべの黄色い葯の取り合わせがじつに美しいです。可憐な花の姿にうっとり...。野生のユリの中では最も早く咲きだすのも特徴です。 |
|
オサバグサ Pteridophyllum racemosum 【ケシ科オサバグサ属】 本州の中部〜北部の高山に生える、白い花弁とシダのような葉が魅力的な花です。ケシ科の花ですが、花や葉の形からは想像もつきません。葉が機織の筬(おさ)に似ていることからの命名です。南会津の田代山と帝釈山の間の稜線上で群生していました。その後訪れた早池峰山でも見かけました。 |
|
オノエラン Orchis fauriei 【ラン科ハクサンチドリ属】 本州の中部地方以北に分布する、高山に生える野生ランです。厳冬期に頂上を踏みましたが、夏山シーズンには初めて訪れた安達太良山でたくさん咲いていました。かわいらしい白い花弁と、唇弁にあるW字型の黄色い模様が印象的です。昨年はアメリカ出張で花の時期を逃した花ママにとっては、今年の最重要課題の1つです。 |
|
レンゲツツジ Rhododendron molle var. glabrius 【ツツジi科ツツジ属】 鮮やかなオレンジ色がとてもきれいなツツジの花です。花はツツジの仲間では大型で、径が5〜8センチもあります。本州〜九州の初夏の高原で見られます。安達太良連山の勢至平では、安達太良連山をバックに群生しているのがすばらしい眺めです。 |
|
ヒナザクラ Primula nipponica 【サクラソウ科サクラソウ属】 東北地方の高山に特産するコザクラの仲間です。北海道でピンク色のエゾコザクラしか見たことがなかったので、白い花が群生して咲いている光景に感激しました。いくつかの山ではピンク色のハクサンコザクラが見られますが、両者が混在することはありません。早池峰山には白いヒメコザクラが分布するので、これも見てみたいです。 |
|
ホソバヒナウスユキソウ Leontopodium fauriei var. angustifolium 【キク科ウスユキソウ属】 ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ)の変種で、葉の幅がとても細いのが特徴です。尾瀬の至仏山と谷川連峰の蛇紋岩地に特産します。初めて訪れた至仏山で見ることができて感激しました。東北の山では本種も含めていろいろなウスユキソウの仲間が見られて、とても楽しいです。 |
|
タマガワホトトギス Tricyrtis latifolia 【ユリ科ホトトギス属】 福島県に分布するホトトギスの仲間は、ヤマジノホトトギスとこのタマガワホトトギスです。ヤマジノホトトギスは県内に広く分布し、郡山市内でも普通に見られますが、この黄色いホトトギスの花は会津地方でややまれに見られるだけです。北海道でヤマジノホトトギスしか見たことがなかったので、黄色い花はとても新鮮に映りました。北海道には変種のハゴロモホトトギスが大雪山のごく限られた場所に分布します。 |
|
ヤマユリ Lillium auratum 【ユリ科ユリ属】 本州の近畿以北に分布する大きなユリの花です。花の直径は20〜30センチもあります。匂いも強烈です。自生しているのは初めて見ましたが、古くから観賞用や食用(ユリ根)に栽培され、北海道でも道南地方で野生化しているのが見られるようです。郡山市内の自然公園では、草刈から守られ、大事にされているようです。 |
|
イワタバコ Conandron ramondioides 【イワタバコ科イワタバコ属】 星のような形をしたきれいな花です。色合いもとても美しいですね。和名は、渓谷や沢沿いの岩場に生え、葉がタバコの葉に似ていることに由来します。福島県が自生の北限で、私たちは浜通りの渓谷で見ることができましたが、中通りや会津地方でもややまれながら分布しているようです。 |
|
ヤブコウジ Ardisia japonica 【ヤブコウジ科ヤブコウジ属】 本州から九州にかけて分布する常緑の小低木です。北海道でも奥尻島など一部に分布するようですが、私たちは初めて見る花です。葉のつけ根から伸びた柄から下向きにつく花は変わった形をしていて、白い花弁に紫色の斑点がたくさんあります。赤くて丸い実の姿も魅力的です。果実の鉢植えは正月の飾りにも使われます。 |
|
センジュガンピ Lychnis gracillima 【ナデシコ科センノウ属】 本州の中部以北の深山に分布するナデシコ科の白い花です。先が細かく裂けた花弁がとてもきれいです。磐梯山のすぐ近くの川桁山にあることを花のガイドブックで知り、目当てに訪れると、登山道脇の沢沿いで初めて見ることができました。その後訪れた飯豊連峰の山でも目にしました。 |
|
サギソウ Habenaria radiata 【ラン科ミズトンボ属】 本州から九州にかけて分布する美しい野生ランです。北海道には分布せず、私たちは初めて自生する姿を見ることができました。なお、「とまこまいの植物」によると、北海道でも以前ウトナイ湖の湿原に生育していたそうです。純白の花は白鷺(シラサギ)の飛ぶ姿によく似ています。湿原開発と園芸採取によって数を減らしていて、福島県内でもほんの数ヶ所でしか見られないようです。 |
|
レンゲショウマ Anemonopsis macrophylla 【キンポウゲ科レンゲショウマ属】 2004年の信州での観察会で初めて見ることができて、とても印象に残った美しい花です。淡い紫色の花はなんとも上品です。福島県は分布の北限に近く、阿武隈山地を中心に会津地方から浜通りにかけて数ヶ所で見られるようです。私たちは2ヵ所で見ることができました。 |
|
シデシャジン Phyteuma japonicum 【キキョウ科シデシャジン属】 本州と九州の山地に分布し、変わった花の形が印象的な、晩夏から秋にかけて咲くキキョウ科の花です。青紫色の花弁は深く切れ込み、まるでテープのようです。縮んでいるように見える雄しべの姿は北米で目にした、属は異なるものの、Tall Bellflowerを思い起こしました。 |
|
オオナンバンギセル Aeginetia sinensis 【ハマウツボ科ナンバンギセル属】 本州〜九州に分布する寄生植物です。和名は長い花柄の先に筒状の花を横向きにつける様子を、陶器製のパイプに見立てたものです。県北のOhtomoさんから情報をいただいて、スキー場の草地で感激の初対面を果たせました。想像していたよりもずっと大きな花でびっくりしました。「オオ」の付かないナンバンギセルは北海道にも分布するとされていますが、私たちは見たことがありません。 |
|
オニシオガマ Pedicularis nipponica 【ゴマノハグサ科シオガマギク属】 本州中部以北の日本海側に分布するシオガマの仲間です。ウェブの情報を基に奥只見の山で初めて見ることのできたこの花は、名前の通りにあまりにも大型で、また茎がとても太いので唖然としてしまいました。花の長さは4センチもあります。葉は黄緑っぽくて、茎につく葉は上に行くほど小さくてくしゃくしゃとしています。まるでとうの立ったレタスのようです。 |
|
オオシラヒゲソウ Parnassia foliosa var. japonica 【ユキノシタ科ウメバチソウ属】 奥只見の浅草岳で上記オニシオガマとともにお目当てだった花です。見つけるのに苦労しましたが、北海道では見ることのできない憧れの花に初めて出会えてとてもうれしかったです。本州〜九州にかけて見られる「オオ」の付かないシラヒゲソウよりも全体が大型で、本州の日本海側に限って分布します。白い花弁の縁が細かく糸状に裂けているのを白い髭に見立てた名前です。茎を抱くように付く丸い葉の形もかわいらしいです。 |
|
ナガミノツルケマン Corydalis raddeana 【ケシ科キケマン属】 これまで私たちは春に咲くキケマンしか見たことがなかったので、秋咲きのキケマンがあると知ってびっくりしました。秋の湿原に咲く花を求めて裏磐梯のスキー場を訪れた際に、麓の作業道脇で初めて見ることができました。似た仲間のツルケマンもぜひ見つけて、違いを確認してみたいです。北海道には道東の方に、最近までナガミノツルケマンとされてきたチドリケマンが分布します。 |
|
ハマギク Nipponanthemum nipponicum 【キク科ハマギク属】 青森県から茨城県にかけての太平洋沿岸に咲く野菊です。北海道にも分布するコハマギクと比べると、本種は全体が大型で、葉の形がまったく異なります(本種はへら形でコハマギクはさじ形)。また茎の基部が木質化し、低木のような姿です。いわきの海岸でよく見られます。この花が咲くようになると、いよいよ花シーズンは終焉です。 |