HOME 五十音順で検索 開花時期で検索 花の色で検索 科名検索


トップページを飾った花たち (2004年3月〜)

2002年度の花たちはこちら 2003年度の花たちはこちら

掲載期間 花名 撮影地 撮影年月日 コメント
10/25/2004- ツルアリドオシ
(果実)
札幌市 青葉中央公園 10/22/2004 青葉中央公園は前日訪れた東部緑地や厚別南緑地のすぐ近くにある公園です。住宅地に隣接した公園ながら、ミズバショウが見られる湿地もあり、植生は豊かなようです。ツルアリドオシは、所々で足の踏み場もないように生えているものの、果実をつけている株は少なく、探し歩いてやっとこのような群生を撮ることができました。2つの実が合体した面白い形をしています。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f16 0.7" ISO200相当
10/22/2004- センボンヤリ 札幌市 厚別南緑地 10/21/2004 初めて訪れた厚別区の東部緑地と厚別南緑地。もう咲いている花はありませんが、種類はとても多そうです。ツルアリドオシチゴユリがずいぶんたくさんありました。とある一角ではセンボンヤリの綿毛が見られ、まだ閉鎖花をつけている株を撮ることができました。春に見られる花とは姿も高さも全く異なります。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f2.8 1/30 ISO200相当
10/20/2004- シラネアオイ
(種子)
定山渓 夕日岳 10/18/2004 近くにありながらまだ登ったことのなかった夕日岳に紅葉見物に行ってきました。先日の台風の影響で倒木が多く、見晴台の展望が良くなっているようです(写真はこちら)。登山道脇の斜面にシラネアオイの葉をたくさん見つけ、よく見ると果実は弾けていました。種子を見たのは初めてです。オオウバユリの種子のように、風で運ばれるのでしょう。ペンタックス*ist D DA 16-45mm F4 (45mm) f4 1/60 ISO200相当
10/10/2004- センブリ 白老町 萩の里自然公園 10/7/2004 チシマセンブリやエゾタカネセンブリの青い花は見たことがあるのですが、センブリは初めて。かわいらしい花です。ココさん、情報ありがとうございました。チシマセンブリは花弁が4つに裂けているのに対して、本種は5裂しています。よく観察してみると、花弁の内側の奥に白い毛が生えているのが分かります。6x4.5判 120mm f9.5 1/30 RDPIII
10/8/2004- コシオガマ 白老町 萩の里自然公園 10/5/2004 シオガマギクの類が好きなので、以前より見たかった花です。掲示板のココさん情報でセンブリを探しに行った萩の里で、目当ての花は見つかりませんでしたが、この花に出会うことができました。花にはかなり遅かったようで、株はたくさんあるものの、見られる花は少なかったのが残念です。花の上唇は2つに浅く切れ込むのに対して、下唇は3つに裂けています。6x4.5判 120mm f11 1/10 RDPIII
10/6/2004- キッコウハグマ 厚沢部町 10/4/2004 キク科のモミジハグマ属の花です。葉の形が亀の甲羅にある模様に似ていることから「亀甲」の名が付きました。先が5つに裂けた3つの小花が合わさった変わった形の花です。全国的に分布していますが、北海道では渡島・檜山地方でしか見ることができません。しかも閉鎖花が多くて、開花した姿が見られるのは珍しいと聞いていました。ところが、当サイトの掲示板で、群生して咲いているとの書き込みがありました。早速見に行ってきて、カメラに収めることができました。情報をお寄せくださったhekachiさん、ありがとうございました。6x4.5判 120mm f13 3" RDPIII
9/23/2004- ツチアケビ(果実) 室蘭市 地球岬 9/23/2004 秋の地球岬を歩いたのは初めて。天気に恵まれて、道南の山々が噴火湾越しに見渡せます。見られる花は野菊の類を除けばエゾトリカブトダイモンジソウくらいでしたが、なんと実もたわわなツチアケビを発見!いつも野幌で見ている株より一回りも大きな果実をたくさんつけていました。まさしく赤いバナナです。海岸に下りるとコハマギクやラセイタソウが見られました。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f5.6 1/250 ISO200相当
9/20/2004- ウンラン 勇払原生花園 9/20/2004 久しぶりに勇払原野を彷徨いました。海岸の砂丘ではかわいらしいウンランがいくつか咲いていました。花の中央部が盛り上がって橙色をしているのがユニークです。花の後の距が長いのも特徴で、まるでお化けのような花の形です。近くにはハマニガナも見られました。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f8 1/60 ISO200相当
9/18/2004- コハマギク 様似町海岸 9/18/2004 北海道では太平洋側の海岸に分布し、様似町の海岸でヒダカミセバヤとともにたくさん咲いています。アポイ岳の上部でも見られ、花シーズンの最後を飾る花です。数あるキクの仲間のうちでも、一際美しい白い花をつけます。5つに切れ込んだ肉厚の葉もかわいらしいです。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f8 1/90 ISO200相当
9/9/2004- アケボノシュスラン 札幌市 西岡公園 9/5/2004 一昨年見つけた西岡公園のアケボノシュスラン。待ち切れずに2週間前に見に行きましたら、まだほとんどは蕾状態でした。今回もう一度見に行くと、見頃はちょっと過ぎて、傷みかけた花が多かったのは残念でした。旬の花を見るのはなかなか難しいものです。傷みの少ない株を横から撮ってみました。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f16 0.7" ISO200相当
9/5/2004- アケボノソウ 苫小牧市 9/4/2004 昨年見た群生が忘れられなくて、今年も行ってきました。昨年以上にたくさんの花が咲き乱れ、また別の場所でも多くの群生が見られました。今年は当たり年でしょうか。因みに、この花は2年草です。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f8 1/30 ISO200相当
9/4/2004- キバナアキギリ
シナノアキギリ
群馬県
長野県
8/29/2004
8/28/2004
どちらもシソ科の花で、北海道には自生していません。帽子状の上唇から雌しべが飛び出しているのが印象的です。両者は葉の形が全く異なり、キバナアキギリは鉾形であるのに対してシナノアキギリはきれいなハート型です。(左)ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f6.7 1/30 ISO200相当 (右)6x4.5判 120mm f6.7 1/8 RDPIII
9/3/2004- タカネママコナ 群馬県 8/29/2004 これも初めて見ることができた珍しい花です。花の形はなんとなくシオガマギクの仲間に似ています。花冠が紅紫色のミヤマママコナは北海道の西南部にもあるようですが、この黄白色のタカネママコナの分布域は秩父山地や八ヶ岳、南アルプスに限られるようです。下唇にある2つの黄色い斑点がチャーミングです。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f8 1/45 ISO200相当
9/2/2004- フシグロセンノウ 長野県 8/28/2004 今回の花旅の主な目当ては先にアップした3つの花ですが、他にもたくさんの珍しい花が見られて感激しました。このフシグロセンノウは北海道には自生していない花で、図鑑などで知ってはいましたが、実物を初めて見ることができました。花が大きくて、今回とても印象に残った花の1つです。こんなに目立つ大きな朱色の花は他にはないのでは?6x4.5判 120mm f8 1/30 RDPIII
9/1/2004- レンゲショウマ 群馬県 8/29/2004 うっすらと紫色を帯びた可愛らしい花です。「レンゲ」は花が蓮に似ていることから、「ショウマ」は葉がサラシナショウマに似ていることから。花弁のように見えるのはがくで、花の中央にあるのが本当の花弁です。残念ながら、北海道では見ることができません。時期的には遅かったのですが、奇跡的にいくつかの花を見ることができました。入念な下見をしてくださった、迷彩服を着た花の番人のKさんに深くお礼します。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f4 1/30 ISO200相当
8/31/2004- エンビセンノウ 長野県 8/28/2004 濃い紅色の花弁がツバメの尾のように裂けているのが特徴の美しい花です。北海道にも限られた地域に自生していますが、我々はまだ見たことがありませんでした。開発の影響で、年々自生地が減ってきているそうです。朝露に濡れてとても瑞々しい姿で憧れの花は待っていてくれました。6x4.5判 120mm f11 1.5" RDPIII
8/30/2004- トラキチラン 長野県 八ヶ岳山麓 8/28/2004 昨年、胆振地方のとある山で初めて見て感激した花です。今回は図鑑によく載っている「本場」で堪能することができました。昨年は2本しか見つかりませんでしたが、ここでは全部で20株以上も見ることができました。やはり、あるところにはあるものです。赤紫色の斑点が目立たない色白な株も見ることができました(写真はこちら)。6x4.5判 120mm f19 2" RDPIII
8/25/2004- ムラサキミミカキグサ
ホザキノミミカキグサ
空知地方 8/22/2004 両方ともタヌキモ科の小さな食虫植物です。泥中の小さな生物を捕らえる捕虫嚢が地下茎にたくさん付いています。果実が耳掻きの先のような形をしているので「ミミカキグサ」と呼ばれます。花も本当に小さくて、大きさは5mm程度しかありません。ムラサキミミカキグサとホザキノミミカキグサはよく似ていますが、花の下方にある距が前者では下を向くのに対して後者では前へ突き出ます。花の色はホザキノミミカキグサの方が赤っぽいです。 6x4.5判 120mm (左)f9.5 1/20 (右)f11 1/15 RDPIII
8/23/2004- ミヤマウズラ 札幌市 有明の森 8/22/2004 今年の有明の森のミヤマウズラは開花時期が早く、また草丈も高いような気がします。たくさんの花を付けた株が遊歩道脇にぽつんぽつんと立っています。行儀よく並んでいる3株を撮ってみました。デジカメでも撮影しましたが、中判で撮ったものを久々にアップです。6x4.5判 120mm f6.7 1/6 RDPIII
8/21/2004- ハナイカリ オロフレ峠 8/21/2004 昨年見た時期はあまりにも遅すぎたので撮り直しに行きましたが、今年もちょっと遅かったようでした。こんな群生も見られるので残念です。それでも、背の低い花では開いている花をたくさん見ることができました。なお、オロフレ峠のみやげ物屋さんは閉店したそうです。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f6.7 1/125 ISO200相当
8/17/2004- ミヤマモジズリ(白花) 苫小牧市 8/15/2004 昨年教わったミヤマモジズリが見られる場所で白花を見つけました。カモメランと同じように、白花では唇弁の斑点は消失するようです。昨年の同時期には花がやっと咲き出したところでしたが、多くの花はもう盛りを過ぎようとしていました。大雪山のクモイリンドウといい、やはり今年の秋の花の開花はずいぶん早いようです。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f4 1/15 ISO200相当
8/15/2004- ミヤマアケボノソウ 夕張岳 8/14/2004 2年ぶりに秋の夕張岳に登ってきました。この時期に登るのが好きなのです。目当てのミヤマアケボノソウはほんの少し早めでしたが、フレッシュな花をたくさん見ることができました。天気が良かったので、ユウバリリンドウもたくさん花を開いていました。エゾオヤマノリンドウも満開。久々に涼しい1日で、快適に登山を楽しめました。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f11 1/180 ISO200相当
8/12/2004- チシマクモマグサ 大雪山 ヤンベタップ川源頭 8/8/2004 花パパの大のお気に入りの花。毛をつけた柔らかそうな葉と、あどけない白い花。こんな可愛い花が他にあるでしょうか?そう思うくらいに溺愛しています...。この時期、緑岳から白雲岳避難小屋へ通じる登山道脇に群生しています。ペンタックス*ist D FAマクロ50mmF2.8 f8 1/90 ISO200相当
8/9/2004- クモイリンドウ 大雪山 白雲岳避難小屋 8/8/2004 8月の大雪山を彩る高貴な花。大雪山の固有種です。本州に産するトウヤクリンドウと似ていますが、本種の方が丈が低くて、花は大きいそうです。いつもの年より早めに見に行きましたら、ちょうど見頃の花がたくさん咲いていました。下界と違って稜線では濃いガスと強風で撮影は大変でしたが、避難小屋の辺りは風も弱くて、ゆっくりとたくさんの花々を見ることができました。ペンタックス*ist D FAマクロ50mm F2.8 f8 1/125 ISO200相当
8/5/2004- ヤマジノホトトギス 千歳市 支笏湖畔 8/1/2004 ちょっと早すぎるかもしれませんが、昨年yamasemiさんに教わった場所にヤマジノホトトギスを見に行ってきました。散策路脇にどっさりとある花々は、さすがにまだ蕾は固かったのですが、どうにか咲いている花を見つけることができました。ほんの数株でしたが、探せばあるものですね。見頃はお盆の頃になるでしょう。6x4.5判 120mm f16 0.7" RDPIII
8/2/2004- コイチヨウラン ペテガリ岳 7/31/2004 針葉樹などの暗い林に生える小さな花です。よく見てみると小さな唇弁はとても美しいです。日高のペテガリ岳の西尾根を登る途中、割と明るい所でかたまって咲いているのを見かけましたが、あまりの暑さで写真撮影どころではありません。その数時間後、撤退の途中で余裕の撮影です。それでも汗だくでしたが...。これまでアポイ岳、カムイエクウチカウシ山、空沼岳で見ています。6x4.5判 120mm f9.5 1/2 RDPIII
7/26/2004- ミヤマリンドウ 大雪山 沼ノ平 7/24/2004 愛山渓温泉から沼ノ平と松仙園へ沼めぐり。猛暑の中、初めて訪れました。沼ノ平周辺ではミヤマリンドウが花盛りでした。写真のような大株が木道や登山道脇に次から次へと現れます。他にはモウセンゴケがたくさん花をつけ、タチギボウシもそろそろ開花といったところでした。紅葉の頃にまた訪れてみたいです。6x4.5判 120mm f16 1/10 RDPIII
7/23/2004- エゾルリソウ 芦別岳 7/19/2004 北海道でしか見ることのできないムラサキ科の高山植物。文字通りの瑠璃色の花弁が美しいです。今まで富良野岳やニペソツ山などいくつかの高山で見かけましたが、ここ芦別岳の群生はスケールが違いすぎます。写真のような群生が他にもたくさんありました。ちょっと花は終わりかけていて、花弁が落ちた花が多かったのは残念です。6x4.5判 120mm f16 1/45 RDPIII
7/22/2004- コメツツジ 樽前山 7/18/2004 今年3回目の樽前山ではイソツツジは既に終わり、ノギランやミヤマホツツジイワギキョウなどが咲きだしていました。この山の名物イワブクロ(タルマイソウ)もまだまだ見られます。このコメツツジも風不死岳の登山口近くで咲いていました。小さくて白い花や蕾を米粒に例えた命名です。長い雄しべが花冠から飛び出しています。札幌近郊の山でも見られ、翌日に登った芦別岳にもありました。6x4.5判 120mm f16 1/10 RDPIII
7/21/2004- カキラン 空知地方 7/17/2004 山野の湿地に生えるラン科の花です。花弁の色が柿に似ていることからの命名です。白地に黄色や赤紫に彩られた独特な唇弁の模様が美しくて魅力的です。空知地方のとある湿地で初めて見ることができました。周囲ではモウセンゴケもかわいらしい花を付けていました。情報をお寄せくださった皆さんに感謝します。6x4.5判 120mm f11 1/30 RDPIII
7/18/2004- コアニチドリ 根室地方 7/12/2004 湿原に咲く珍しいラン科の花です。関東以北で見られますが、分布域は限られています。薄いピンク色を帯びた花はとても小さく、探すのが大変です。アリドオシランイチヨウランを足して2で割ったような花の形で、唇弁の基部に2つの斑点が並びます。周囲にはトキソウサワランも咲いていました。和名は発見地である秋田県の上小阿仁村に由来します。6x4.5判 120mm f16 1/3 RDPIII
7/17/2004- エゾウスユキソウ 釧路地方 7/12/2004 国内では北海道にのみ分布するウスユキソウの仲間です。礼文島に咲く花(レブンウスユキソウ)はとても有名ですが、他にも東大雪山系、また道東の山や海岸で見ることができます。初めて訪れた釧路の海岸沿いの草原を、エゾシカの死骸にビビリつつ、エゾフウロやトウゲブキなどを見ながら歩くと、崖にはエゾノキリンソウとともにエゾウスユキソウのすばらしい群生がありました。周りには他に花の終わったユキワリコザクラやネムロシオガマがありました。6x4.5判 120mm f16 1/30 RDPIII
7/16/2004- エゾコザクラ 大雪山 白雲岳 7/13/2004 白雲分岐から北海岳方面へ降りてヨコヤマリンドウを撮影していると、北海岳からやってきた登山者の方に、もう少し行くとすばらしい花の群生が見られると聞きました。そこで、雪渓を少しトラバースして進むと、今まで見たこともないような密度でエゾコザクラが咲き乱れていました。大雪山の花のスケールの偉大さに圧倒されました。手前の白い花はキバナシャクナゲです。6x4.5判 120mm f22 1/20 RDPIII
7/15/2004- ジンヨウキスミレ 大雪山 赤岳 7/13/2004 大雪山の赤岳周辺やニセイカウシュッペ山、それとなぜか札幌近郊の山に産する珍しいスミレです。ギザギザの入った腎形の葉が特徴的です。また、丸みを帯びた上の花弁がとても可愛らしいです。今年は見た時期が良かったのか、たくさんの花に出会うことができました。駒草平の直下にあった群生を正面から撮ってみました。6x4.5判 120mm f16 1/15 RDPIII
7/9/2004- ヤマトキソウ 苫小牧市 7/4/2004 まだ見たことのないオオウメガサソウを探している最中にヤマトキソウを見つけました。これも初めて見る花です。同じラン科で近縁種のトキソウとは違って、乾燥した砂地に生えていたのにはびっくりです。花弁はトキソウよりも小さくてずっと白っぽく、あまり開かないのが特徴です。結局、オオウメガサソウはまだ蕾でしたが、全く予期せぬ意外な花に出会えて満足、満足。6x4.5判 120mm f13 1/20 RDPIII
7/7/2004- ハマボッス 乙部町 鮪の岬 7/4/2004 なぜか心惹かれるこの花をゴールデンウイークにナガハシスミレを見に行ったついでに探しましたが、花にはぜんぜん早すぎました。その1ヵ月後に再訪すると、もう少しで開花しそうな蕾を見かけ、さらにその3週間後にやっと初めて花を見ることができました。茎は赤っぽく、葉は肉質で光沢があります。花穂や花後の実を仏具の払子(ほっす)に見立てた命名です。6x4.5判 120mm f16 1/20 RDPIII
7/5/2004- イワイチョウ 狩場山 7/3/2004 道南の狩場山をこの時期に登ったのは初めてです。2年前の秋に登って気になっていたイワイチョウのお花畑ではいくつかフレッシュな花が咲き始めていました。厚い腎形の葉と縁に波状のしわがある花弁が特徴的です。株によって雌しべの長い花と短い花があって、写真の花は短い方です。同じ所で咲いていた雌しべの長い花の写真はこちら。6x4.5判 120mm f6.7 1/180 RDPIII
7/2/2004- シュロソウ 大平山 6/26/2004 茎の基部にある毛をヤシ科の常緑樹であるシュロの繊維に見立てた名前です。大平山の上部の草原にたくさん咲いています。暗褐色の花が穂状にたくさんつきます。写真に葉は写っていませんが、大きな厚い楕円形です。アポイ岳でも見ることができます。6x4.5判 120mm f6.7 1/125 RDPIII
6/30/2004- エゾノハナシノブ 大平山 6/26/2004 札幌近郊でも見られますが、大平山で見ることを楽しみにしている花の一つです。北海道に産するハナシノブの仲間には他にミヤマハナシノブやカラフトハナシノブ、ヒダカハナシノブなどがあり、この花の特徴は花冠裂片の先がややへこむことと、萼が深く裂けることです。6x4.5判 120mm f11 1/20 RDPIII
6/28/2004- オオヒラウスユキソウ 大平山 6/26/2004 花の盛りにはまだまだ早い時期ではありますが、もういくつかフレッシュな花が咲き出していました。花期の長い花で、9月になっても見ることができます。いつも見ている、最初に出会うロープ場の花が真っ先に咲き出していました。登山者に踏みつけられないように祈ります。6x4.5判 120mm f13 1/45 RDPIII
6/25/2004- イチヨウラン 白老町 6/20/2004 昨年見たイチヨウランをもう一度見たくて再訪すると、ちょうど見頃でした。去年は葉っぱばかり5枚並んでいた所では5本の花が立っていて、感激しました。個体によって唇弁の模様はずいぶん異なっているのですが、この5本はみんな同じ顔をしているように見えました。6x4.5判 120mm f8 1/4 RDPIII
6/23/2004- ジガバチソウ 登別市 6/20/2004 先週1株だけ咲き出しているのを見たので、そろそろ見頃かと思って再訪すると、ちょうど見頃の花がいくつか見られました。草丈が低いので、見つけるのが大変です。名前は、小型で黒いハチの一種である似我蜂に見立てたものです。スズムシソウやクモキリソウの仲間で、みな昆虫に由来する名前です。その後訪れた森田遊園でも見ることができました。6x4.5判 120mm f11 0.7" RDPIII
6/14/2004- スズムシソウ 白老町 6/12/2004 セイタカスズムシソウは道北の山や野幌で見たことがありましたが、スズムシソウは初めて目にしました。セイタカスズムシソウに比べて草丈は低いですが、花の大きさは逆にスズムシソウの方が大きいです。花の形や色を昆虫のスズムシに見立てた命名です。6x4.5判 120mm f5.6 1/8 RDPIII
6/7/2004- カモメラン 日高地方 6/6/2004 今年の見たい花第1位にも挙げていた憧れの野生ランを見ることができました。先日花の写真撮影中にお会いした方から教わった場所では、咲きだしたばかりのピンク色の花がたくさん見られ、なんと白花(シロバナカモメソウ)までありました。唇弁に多数ある赤紫色の斑点がチャームポイントの可愛らしい花です。当然、白花では斑点はなくなってしまいます。なお、盗掘防止のために詳細な撮影場所は明らかにできないことをご理解願います。6x4.5判 120mm f13 1/3 RDPIII
6/1/2004- オオバタチツボスミレ 月形町 月ヶ湖 5/30/2004 北海道には多く分布し、湿地を好んで生えるスミレ。なぜか今まで見た記憶がなくて、やっと初対面を果たしました。とにかく草丈は高く、葉も花も大きなスミレで、近くに群生しているツボスミレ(ニョイスミレ)とは全く比較になりません。花の色は濃く、紫色の筋がたくさん入り、また、側弁の基部には毛が密生しています。エゾノタチツボスミレも草丈は高いですが、托葉にはギザギザが入り、この点で本種とは異なっています。6x4.5判 120mm f9.5 1/20 RDPIII
5/30/2004- フギレオオバキスミレ 浜益村 黄金山 5/22/2004 黄金山の花からもう一つ、葉の縁が大きく切れ込んだフギレオオバキスミレです。旧道の傾斜がきつくなる辺りとその先で大きく右に曲がって尾根を直登する辺りで群生していました。後から写真を見ると、ここのスミレはみな唇弁の先が顕著に尖っていることに気がつきました。まるで顎鬚のように見えます。6x4.5判 120mm f9.5 1/20 RDPIII
5/27/2004- オオサクラソウ 浜益村 黄金山 5/22/2004 増毛山地で登山道があるのは暑寒別岳と黄金山だけです。暑寒別岳は何度も登っていますが、なぜか黄金山は今回が初めての登山となりました。シラネアオイオオサクラソウキバナイカリソウフギレオオバキスミレなどなど、花が多くてすばらしい山です。特にオオサクラソウは下部から頂上近くまでたくさん見かけました。6x4.5判 120mm f5.6 1/45 RDPIII
5/24/2004- オトメスミレ 千歳市 支笏湖畔 5/23/2004 タチツボスミレの白花変種で、花弁は白色ですが距に紫色が残っています。距まで白くなるものはシロバナタチツボスミレといいます。発見地である箱根の乙女峠に因んだ命名です。全国各地で比較的頻繁に見られるようですが、支笏湖畔の森内で初めて見ることができて感激しました。6x4.5判 120mm f16 1" RDPIII
5/17/2004- レンプクソウ 札幌市 西岡公園 5/16/2004 別名を五輪花というように、5つの花がサイコロ状にまとまって咲くユニークな花です。草丈は10cm程度、花の大きさはとても小さくて1cm以下です。この時期の自然公園でよく見かけますが、注意していないとすぐに見落としてしまう地味な花です。上の1つの花と横の4つの花とで造りが異なり、前者の花冠は4裂して雄しべは8本に対して後者は5裂して雄しべは10本です。あまり鮮明ではありませんが、写真にも写り込んでいます。6x4.5判 120mm f16 1.5" RDPIII
5/11/2004- シラネアオイ 札幌市 藻岩山 5/9/2004 亜高山帯ではまだまだ先ですが、札幌市内の低山ではゴールデンウイークの頃に咲き出します。藻岩山ではいろいろな所で目にしますが、登山道脇で見られるのはまれで、数は少ないです。札幌の宝として大事にしてやりたいものです。藻岩山で撮影した後に訪れた砥石山でも、数株の蕾を見かけました。6x4.5判 120mm f8 1/30 RDPIII
5/6/2004- ナガハシスミレ(テングスミレ) 厚沢部町 土橋自然レクの森 5/5/2004 札幌近辺では自生していないナガハシスミレ(テングスミレ)を見に道南遠征。厚沢部町の土橋自然レクの森で初めて見ることができて大感激です。全国の「遊歩百選」に認定されているという遊歩道の脇に咲いている数は半端ではなく、白花の蕾も見つけました。他にはちょっと盛りを過ぎたスミレサイシン(白花も!)を多く見かけました。ミヤマスミレや普通のタチツボスミレはあまりなくて、見かけたミヤマスミレの葉はすべて斑入りでした。他にはキバナイカリソウヒメアオキがもう咲き出していて、道南の春を堪能しました。早くもダニに喰いつかれましたし...。6x4.5判 120mm f9.5 1/15 RDPIII
4/26/2004- エゾエンゴサク
(白花)
小樽市 長橋なえぼ公園 4/24/2004 時折霰も降る生憎の天気の中、小樽の長橋苗圃に初めて行ってきました。住宅地に隣接する自然観察教育林で、春はオオヤマザクラでピンク色に染まるそうです。林床ではエゾエンゴサクがちょうど見頃。白花もいくつか目にしました。奥の湿地ではザゼンソウが見事な群落を作っていました。他にはキクザキイチゲカタクリキバナノアマナナニワズなど。6x4.5判 120mm f11 1/10 RDPIII
4/19/2004- キクザキイチゲ 室蘭市 地球岬 4/17/2004 前回、季節外れの降雪で花見ができなかった地球岬を再訪しました。オオバキスミレコジマエンレイソウなどお目当ての花には少し早かったのは残念。それでもキクザキイチゲはたくさん咲いていて、道内では珍しい青花も見ることができました。カタクリも見頃です。6x4.5判 120mm f9.5 1/20 RDPIII
4/12/2004- フクジュソウ 長沼町 馬追自然の森 4/11/2004 長沼町の馬追(まおい)丘陵にフクジュソウを見に行ってきました。馬追名水〜馬追山〜馬追コミュニティーセンターのコースを歩きました。遊歩道や林道にはまだ雪が残っている所がかなりあって、フクジュソウも場所によって育ち方は様々でした。フクジュソウの他にはナニワズが多く見られました。開花したばかりのミズバショウエンレイソウの蕾も見かけました。天測点のある瀞台は昨年ずいぶん整備されて、ベンチまで設置されていました。6x4.5判 120mm f16 1/30 RDPIII
4/5/2004- アズマイチゲ 白老町 ポロト湖 4/3/2004 そろそろ室蘭の地球岬ではいろいろな花が咲き始めたのでないかと予想して訪れましたが、前日の雪が10センチ以上も降り積もり、お花は雪の下でした。3週間前にはほとんど雪はなかったのですが...。それで、少しはマシかなと思って白老のポロト湖に行ってみました。湖に面した日当たりの良い斜面では数株のアズマイチゲが開花しようとしていました。他にはキバナノアマナも見られたのは収穫です。湿原ではいくつかミズバショウが開花していましたが、見頃はまだまだずっと先でしょう。6x4.5判 120mm f8 1/30 RDPIII
3/15/2004- フクジュソウ 室蘭市 地球岬 3/14/2004 室蘭岳に山スキーに行った帰りに地球岬に寄ってみると、散策路に雪はなく、もういくつかフクジュソウが開花していました。昨年よりも1週間くらい早い開花状況です。それにしても、花の撮影に使っている120mmマクロレンズを持ってくるのを忘れてしまったのは痛かったです。三脚のセンターポールもローアングル用に交換していなかったし、日除けの白いビニール傘も用意していませんでした。まだまだスキーモードです...。6x4.5判 85mm f8 1/90 RDPIII