HOME | 五十音順で検索 | 早春の花 | 青色系の花 | スミレ科 |
ナガハシスミレ (長嘴菫)、テングスミレ スミレ科
【学名】 Viola rostrata var. japonica 【花期】 4〜5月 【草丈】 5〜15 cm 【和名の由来】 長い距を鳥の嘴や天狗の鼻に見立てた。 【生育地・特徴など】 北海道の西南部や本州の日本海側の低地〜山林に生える多年草。タチツボスミレの仲間で、長い距が花の後ろ斜めに伸びるのが特徴。側花弁は無毛。 |
|
2004年5月5日 厚沢部町 土橋レクの森 |
花の後ろの距と呼ばれる部分が長く突き出ているので、このスミレの見分けはとても容易だ。札幌市内や近郊では見られないが、隣の小樽市の天狗山では見られるそうだ。別名がテングスミレだからこのロケーションはぴったり!最近になって道北でも見つかったらしい。 道南の日本海側ではたくさん見られるとのことで、2004年のゴールデンウイーク後半にこのスミレを見に江差町へ向かった。当初は途中の厚沢部町にある「土橋自然レクの森」に隣接するキャンプ場で車中泊とし、翌日江差町の山に登る予定でいた。ところが、夕方遅くにこの森に到着して少し歩いてみると、なんとここにも目当てのスミレが咲いているではないか!本当に長い距がネコの尻尾のように立っている...初めて見る姿に感動した。しかし、もう暗くて写真は撮れない。そこで翌日は計画を変更して、この辺りをゆっくりと歩いてみることにした。 この森はヒノキアスナロの北限の自生地であることで有名である。遊歩道もしっかり整備されていて、全国の「遊歩百選」にも認定されている。時期的にはスミレサイシンが終わりに近く、キバナイカリソウやヒメアオキが咲きだしたところである。湿地ではオオバナノエンレイソウも咲きだしていた。 さて、目当てのスミレは期待通りに遊歩道脇にたくさん咲いていた。被写体の選択に迷うほどで、白花の蕾らしいものも見かけた。普通のタチツボスミレやミヤマスミレも見られるが数は少なく、ミヤマスミレはみな斑入りの葉であった。一株だけスミレサイシンの白花を見つけた。距に紫色が残っているので、オトメスミレサイシンであろう。 念願のナガハシスミレに出会えた上に、札幌より一足先に春の花を楽しめ、とても有意義な道南遠征であった。しかも、今年初のダニの食い付きもあった。脛に食い付いた1匹はその場でブチっと取ったが、服にも付いていたらしく、翌日洗濯後に洗濯機の糸くずフィルターを見ると、見事に大小2匹が捕捉されていた...。(2004年6月23日記) |
2004年5月5日 厚沢部町 | 白花の蕾 2004年5月5日 厚沢部町 |