HOME | 五十音順で検索 | 開花時期で検索 | 花の色で検索 | 科名検索 |
2002年度の花たちはこちら |
掲載期間 | 花名 | 撮影地 | 撮影年月日 | コメント |
10/27/2003- | ツルウメモドキ (果実) |
奥手稲山 | 10/25/2003 | 蔓性の木本で、結構高いところまで伸びているので、花や果実の写真をアップで撮るのは難しい。2週間前に見かけた時には果実はまだ熟し切っていなかったが、ちょうど黄色い実が3つに裂けて赤い種子が現れていた。黄色と赤の美しいコントラストは殺風景な晩秋〜初冬にかけてとても目立つ。この実が熟すと、果実観賞まで含めた花のシーズンはそろそろ終了となる。6x4.5判 120mm f9.5 1/15 RVP F |
10/16/2003- | チョウセンゴミシ (果実) |
奥手稲山 | 10/11/2003 | 初夏に黄白色の香りの良い花が咲く落葉蔓性の低木。秋には美しい赤い果実が房状につき、果実に甘・苦・酸・辛・塩の五味があるので五味子という名がついた。漢方薬にも配合される。6x4.5判 120mm f13 1/3 RVP F |
10/12/2003- | ツルリンドウ (果実) |
ニセコ 大沼 | 10/5/2003 | この季節の山や森を歩くと、どこでも必ずと言っていいほどツルリンドウの果実を見かける。赤くて艶のある大きな実はとても艶かしい。ニセコ大沼の横で見かけたこの実は水玉を先につけて美しかった。周囲にはマイヅルソウの赤い実もたくさんあった。6x4.5判 120mm f9.5 1/4 RVP F |
10/9/2003- | 紅葉 | ニセコ イワオヌプリ | 10/5/2003 | 今年の紅葉はナナカマドの赤色がとても鮮やかで美しい。大雪山の紅葉は見逃してしまったが、10月上旬に見頃を迎えるニセコの紅葉を見に、五色温泉から大沼まで歩いた。期待通りにイワオヌプリの斜面は荒々しい岩肌をバックにナナカマドの赤色とダケカンバの黄色がミックスされてとても美しかった。6x4.5判 45mm f11 1/30 RVP F |
10/6/2003- | シラタマノキ (果実) |
樽前山 | 10/4/2003 | 風不死岳へ向かう登山道脇に絶えることなくシラタマノキの実が見られた。これまた数の多いタルマイソウ(イワブクロ)の紅葉した葉も目立つ。翌日訪れたニセコのイワオヌプリ周辺でもシラタマノキを多く目にし、アカモノ(イワハゼ)の赤い実も同時に見られた。6x4.5判 120mm f22 1/10 RVP F |
9/30/2003- | ハナイカリ | オロフレ峠 | 9/27/2003 | なぜか今まで撮影していなかったハナイカリを撮りにオロフレ峠を訪れた。峠の駐車場脇や旧道跡にたくさん群生していたが、花はほとんど終わっていて、あまり良い被写体には恵まれなかったのが残念。花の形は面白く、細長い4本の距を錨に見立てた命名だ。6x4.5判 120mm f16 1/3 RVP F |
9/26/2003- | フッキソウ (果実) |
野幌森林公園 | 9/23/2003 | 花のシーズンはほぼ終わり、果実を楽しむ季節になってきた。フッキソウの果実は真珠のように美しいが、意外に花の数に比して実を見る機会は少ない。野幌で見かけたこの株は5つもの実を付けていた。周囲にはまさしく羽子板でつく羽(羽子)そのもののようなツクバネソウの黒い実やユキザサの赤い実も見られた。6x4.5判 120mm f16 1" RVP F |
9/23/2003- | チシマセンブリ | アポイ岳 | 9/15/2003 | 秋のアポイ岳に咲く小型の美しい花。今年は開花が遅れているのか、見頃はもう少し後のようだった。この花やヒダカミセバヤ、コハマギクが咲くと花の名山アポイ岳も花のシーズン終了となる。6x4.5判 120mm f11 1/45 RVP F |
9/15/2003- | トラキチラン | 胆振地方 | 9/7/2003 | 18年ぶりの阪神タイガース優勝を記念して再度登場。前回撮影から1週間後にもう一度見に行くと、前はまだ蕾だった株が下の花だけきれいに咲いていた。少し横からアップ気味に撮影。今回は咲いている場所と光線の状態が良くて楽に撮影できた。6x4.5判 120mm f11 0.7" RDPIII |
9/9/2003- | アケボノソウ | 苫小牧市 | 9/6/2003 | 8月下旬頃より咲きだす、花弁の斑点がきれいな星形の花。今まで野幌森林公園とポロト湖でしか見たことがなかったが、当HPの読者のyamasemiさんからの情報で支笏湖周辺で群生しているのに出会えた(写真はこちら)。被写体の選択に困るほどで、もう素晴らしいの一言。6x4.5判 120mm f16 1/15 RDPIII |
9/3/2003- | トラキチラン | 胆振地方 | 8/31/2003 | 本州の中部以北から北海道の針葉樹林下に極めてまれに見られるラン科の花。葉緑素を持たない腐生植物だ。どうしても見たくて、いろいろ古い文献をあたって調べたが、まさか本当に見ることができたとは未だに信じられない。花の形が面白く、透明感ある唇弁は美しい。「トラキチ」は発見者の神山虎吉の名に由来する。まだ決まっていないけど(マジックは1桁になったけど)、阪神タイガースぶっちぎり優勝の年に見られて、トラキチ冥利につきるというものだ...。6x4.5判 120mm f8 3" RDPIII |
9/2/2003- | ミズアオイ | 札幌市 厚別区 | 8/30/2003 | これまた当HPの読者のA崎さんから教わって、初めて見ることができた美しい青い花。北海道レッドブックデータで絶滅危惧種に指定されている水草で、水質の悪化などで数が激減している貴重な花だ。それでも札幌の市街地に近い小川で見ることができ、場所によっては群生しているほどだ。葉は観賞用のホテイアオイによく似ている。6x4.5判 120mm f9.5 1/30 RDPIII |
8/30/2003- | カリガネソウ | 札幌市 真駒内 | 8/30/2003 | 先週白旗山で見ることができなかったカリガネソウを、当HPを愛読しているというA崎さんの情報をもとに真駒内に探しに行った。ちょっと迷ったが、遊歩道から少し離れた笹薮にたくさん咲いていた。花冠から飛び出して大きく曲がる雄しべが印象的な、変わった形の花だ。6x4.5判 120mm f11 1/4 RDPIII |
8/25/2003- | ミヤマモジズリ | 苫小牧市 | 8/24/2003 | 登別山岳会のJoさんからいただいた情報によって、林道脇に咲く花を見ることができた。薄いピンク色の小さな花をたくさんつける。「モジズリ」はネジバナの異名だが、花の付き方はネジバナほど螺旋的ではない。先の尖った葉の形もネジバナとは異なる。6x4.5判 120mm f5.6 1/3 RDPIII |
8/18/2003- | ジャコウソウ | 定山渓 神威岳 | 8/16/2003 |
見かける花の種類がぐんと減ってくる8月中旬頃から咲き出すシソ科の花。山地の沢沿いを好んで生える。札幌市内では他に砥石山などで見ることができる。紅紫色で長い筒型の花の姿が印象的。名前の由来である匂いはそれほどでもない。6x4.5判 120mm f6.7 1/20 RDPIII |
8/8/2003- | カムイビランジ | カムイエクウチカウシ山 | 8/6,7/2003 | 念願のカムイビランジを初めて見ることができた。この山で見出された、日高山脈の固有種である。追い続けてきた花に出会えた感激と、あまりの美しさと可愛さに、思わず涙ぐんでしまった...。強風の中、花ママに風除けになってもらって、どうにかブレずに撮ることができた。6x4.5判 120mm f8 1/45 RDPIII |
8/4/2003- | アリドオシラン | 札幌市 空沼岳 | 8/2/2003 | あまり見たことがないがお気に入りの花であるアリドオシランを探しに、小雨の中を空沼岳に登った。花には少し早めではあったが、万計沼の1kmほど手前から目にするようになり、たくさんの花を見ることができた。草丈は10cmにも満たず、頭蓋骨のような花の形がとても印象的。下山では目が慣れて、もっと下部でも散見された。6x4.5判 120mm f16 6" RVP F |
7/31/2003- | ユキバヒゴタイ | チロロ西峰 | 7/26/2003 | 高山に咲くアザミの仲間だが、高さはせいぜい10センチほど。地面にへばりつくように咲く。厚い皮質の葉が特徴的で、裏面は真っ白。北海道の固有種で、夕張岳や戸蔦別岳のようなカンラン岩地帯に特産する。久しぶりに訪れたチロロ岳西峰で、いくつかの株が咲き始めていた。6x4.5判 120mm f16 1/10 RVP F |
7/29/2003- | カトウハコベ | チロロ西峰 | 7/26/2003 | お目当ての花は山頂近くの岩場に群生していた。頂上にも良く似た花があったが、これは葉が線形のホソバツメクサだった。カトウハコベは柄のない卵形の葉が対生するのが特徴。高山帯の蛇紋岩礫地に生え、道内では夕張岳やアポイ岳(アポイツメクサ)でも見られる。6x4.5判 120mm f11 1/90 RVP F |
7/25/2003- | シャクジョウソウ | 札幌市 有明の滝 | 7/21/2003 | 有明の滝周辺を散策していたら、シャクジョウソウを見かけた。札幌市内では西岡公園でしか見たことがなかったが、昨年有明の森で見つけることができた。今年も森で見られたが、滝にもあることが分かって嬉しかった。近くにはキヨスミウツボも咲いていた。6x4.5判 120mm f11 4" RVP F |
7/23/2003- | ムシトリスミレ | ヌカビラ岳 | 7/19/2003 | 北戸蔦別岳に向かう途中のヌカビラ岳(1807.9m)の岩場で数株ひっそりと咲いていた。可愛らしい花はスミレに似ているが、タヌキモ科に属し、葉の表面の粘液で小さな虫を捕らえる。不鮮明ながら、この写真にも動けなくなった小蝿が写っている。6x4.5判 120mm f16 1/2 RVP F |
7/17/2003- | エゾタカネセンブリ | コイカクシュサツナイ岳 | 7/13/2003 | コイカクシュサツナイ岳の国境稜線上のお花畑ではムカゴトラノオやヨツバシオガマ、チシマギキョウなどが見頃であったが、よく目を凝らして見ると小さなエゾタカネセンブリの花も散見された。淡青紫色の花弁にある濃青色の斑点と緑色の蜜腺が美しい。6x4.5判 120mm f16 1/8 RVP F |
7/15/2003- | エゾツツジ | コイカクシュサツナイ岳 | 7/13/2003 | コイカク夏尾根の上部の岩場でエゾツツジの群落を見た。これほど密生して咲いているのにはなかなかお目にかかれない。登山シーズンの幕開けと共に咲き出すような高山植物よりも開花時期はやや遅く、まだ蕾がたくさんあった。国境稜線上のお花畑もスケールが大きくてすばらしい。6x4.5判 120mm f8 1/20 RVP F |
7/10/2003- | コイワカガミ | 富良野岳 | 7/5/2003 | 富良野岳の上部では、早くもたくさんの種類の高山植物が見られ、チングルマやエゾノツガザクラなどの高山植物の定番に混ざって、あまり見かけることのないコイワカガミも咲き出していた。ピンク色の花びらの先が細かく咲けていることと、鏡のような光沢のある葉が特徴的。6x4.5判 120mm f9.5 1/45 RVP F |
7/8/2003- | イワブクロ | 富良野岳 | 7/5/2003 | 花の名山である富良野岳を原始ヶ原コースで初めて登った。十勝岳温泉コースと比べると花の種類は少ないが、途中の湿原に咲く花も楽しめて、なかなか良いコースだ。歩き難い火山礫の斜面では早くもイワブクロが咲き出していた。6x4.5判 120mm f8 1/90 RDPIII |
7/1/2003- | チョウノスケソウ | 大雪山 小泉岳 | 6/28/2003 | 赤岳〜小泉岳〜緑岳の稜線上は、まだ6月下旬というのにすばらしい開花状況だった。特に、チョウノスケソウは1999年や2000年シーズン以上に花の数が多く、唖然としてしまった。当たり年の見頃に見に行けて、とても幸運だった。6x4.5判 120mm f16 1/30 RVP F |
6/26/2003- | ミツガシワ | ニセコ 神仙沼 | 6/22/2003 | ミツガシワの名は葉の形に由来するが、白い花弁に縮れた長い毛が生えるのも特徴的。久しぶりに訪れたニセコの神仙沼でちょうど見頃の花をたくさん見ることができた。6x4.5判 120mm f16 1/15 RVP F |
6/24/2003- | イチヨウラン | 白老町 | 6/21/2003 | 葉が1枚根際につくので一葉蘭。盗掘によって減っている貴重な花だ。登別山岳会のメンバーに案内されて見に行ったが、唖然とするほど多くの花に出会えて感激した。花の斑点の様子が一つ一つの花で違っていて興味深かった。それにしてもこの花を写すのは難しい。花のアップはたくさん撮れたが、全体を写し込むのは至難の技。この写真の個体は葉が少し傷んでいるのが難点だ。6x4.5判 120mm f11 0.7" RVP F |
6/19/2003- | トケンラン | 札幌市 真駒内 桜山 | 6/17/2003 | トケンランは野幌森林公園でしか見たことがなかったが、地下鉄の真駒内駅の東側にある通称「桜山」の散策路でたくさん見られることが分かった。自宅から近いのに今まで行ったことがなかった。他にも花が多そうで、じっくりと歩いてみたい。ちょうど見頃の花を付けて2つ並んでいるのを撮ったが、よく見ると蜘蛛の巣だらけだ...。6x4.5判 120mm f13 2" RDPIII |
6/17/2003- | ツクモグサ | ピパイロ岳 | 6/15/2003 | 北海道では利尻山・ポロヌプリ山・ニセイカウシュッペ山・ニペソツ山・芦別岳・ピパイロ岳、本州では白馬岳と八ガ岳でしか見ることができない貴重な花。初めて登ったピパイロ岳では、これまで見た中で最も花の数が多かった。残念ながら、きれいに咲いている花はなく、俯いているものがほとんどだった。可愛らしく3つ並んでいる株を上から撮ってみた。6x4.5判 120mm f16 1/15 RDPIII |
6/13/2003- | アポイゼキショウ | アポイ岳 | 6/8/2003 | アポイ岳上部の岩場に見られる小さな花。数はそれほど多くない。母種のチシマゼキショウと比べて花柄が長いのが特徴。チャボゼキショウとも呼ばれる。6x4.5判 120mm f11 1/30 RDPIII |
6/12/2003- | イワニガナ | えりも町 | 6/7/2003 | 日本各地に分布し、市街地でも見られる。根元から細い蔓を横に伸ばして、まるで地面を縛るかのように増えることから「ジシバリ」の異名を持つ。えりも町の道路脇に群生していたものから、2つ並んだ花をアップで撮った。6x4.5判 120mm f11 1/45 RDPIII |
6/11/2003- | クリンソウ | えりも町 | 6/7/2003 | 札幌近郊では珍草であるクリンソウも、えりも町では珍しくもなんともない。見る者を圧倒するほどの群生であった。沢沿いや林道脇にこれでもかとばかりに咲く姿に絶句。恐るべし、えりも町...。6x4.5判 120mm f9.5 1/125 RDPIII |
6/10/2003- | オオヤマオダマキ | 札幌市 藻岩山 | 6/6/2003 | ミヤマオダマキは高山でよく見かけるが、このオオヤマオダマキは珍しい。札幌市内では三角山など数カ所に記録があるが、花ママは数日前に藻岩山の登山道脇に蕾を見つけた。そろそろ咲いているのではないかと早朝に見に来てみると、見事に咲いていた。その翌日はえりも町でたくさんの花を見ることができた。6x4.5判 120mm f9.5 1/3 RDPIII |
6/6/2003- | クゲヌマラン | 札幌市 北海道大学構内 | 5/29/2003 | いつもムラサキケマンやオドリコソウを見ている北キャンパスのとある場所で、珍しいクゲヌマランが何株かまとまって咲いていた。ギンランに酷似するが、唇弁基部にはっきりとした距がないことで区別できる。いずれにしても、このような野生ランが見られる大学構内の環境は大事にしたいものだ。6x4.5判 120mm f11 1/10 RDPIII |
6/3/2003- | サクラスミレ | 白老町 ポロト湖 | 5/31/2003 | 念願のサクラスミレをポロト湖で見ることができた。花は大型で風格があり、「スミレの女王」と呼ばれる。毛をたくわえた側花弁が閉じ気味に咲くので、花の内部は見えにくい。桜の花のように花弁の先端がへこんでいることが「サクラ」の由来。6x4.5判 120mm f11 1.5" RDPIII |
5/30/2003- | エゾノタチツボスミレ | 札幌市 藻岩山 | 5/27/2003 | 背の高いスミレで、藻岩山の登山道脇にぽつんと立って咲いていた。側花弁に髭のような毛をたくわえている。花色は白〜紫色で変化が多いが、この花は純白だった。6x4.5判 120mm f16 1/3 RDPIII |
5/27/2003- | スミレ | 札幌市 藻岩山 | 5/25/2003 | 修飾語の付かないただの「スミレ」。札幌近郊では珍しいが、藻岩山の小林峠コースで見られる。一昨年に初めて見た場所にはなく、他の場所で何株か咲いていた。良く見かけるミヤマスミレやタチツボスミレの類とは葉の形が全く異なる。背も高く、濃い紫色の花弁も大型。6x4.5判 120mm f13 1/8 RDPIII |
5/23/2003- | エゾオオサクラソウ(白花) | 様似町 | 5/17/2003 | いつも見ている場所で、今年は一株しか咲いていなかった。昨年と比べると(アルビノコレクションにある花)花付きも悪い。もう少しで見落とすところだった。他の株は盗掘されたのかもしれない。それでも、遠く離れた別の場所でもう一株見つけることができたので、良しとしよう。これからも末永く見ることができるように祈るばかりである。6x4.5判 120mm f13 1/2 RDPIII |
5/20/2003- | ソラチコザクラ | 浦河町 ニシュオマナイ川 | 5/18/2003 | 神威山荘に至る林道脇のちょっと湿った岩壁にたくさん見られたユキワリソウの仲間。ボロボロの岩にへばり付くようにして咲いている。見分けは難しいが、葉の形や花弁の先が大きく裂けていることからソラチコザクラとした。6x4.5判 120mm f16 0.7" RDPIII |
5/13/2003- | ツバメオモト | 野幌森林公園 | 5/5/2003 | 北海道の山では当り前のように見られる花だが、本州ではそうでもないらしい。あまり知られていないが、札幌に近接する低地林である野幌森林公園でも見ることができる。大沢の池近くの斜面で早くも咲き出していた株を撮る。6x4.5判 120mm f8 1/10 RDPIII |
5/10/2003- | フイリミヤマスミレ | 野幌森林公園 | 5/5/2003 | オオバナノエンレイソウが見頃の野幌森林公園で、間伐された林床にフイリミヤマスミレが咲いているのを見つけた。その一角だけ、被写体を選ぶのに困るほど、見事な株が群生していた。それほど珍しくもない変種だが、野幌ではあまりお目にかかれない。6x4.5判 120mm f22 0.7" RDPIII |
5/7/2003- | サマニユキワリ | アポイ岳 | 5/3/2003 | アポイ岳の上部でアポイタチツボスミレやアポイキンバイ、アポイアズマギク、ヒダカソウとともにもっとも早期に咲き出す。今年は5/3に訪れた。花には少し早かったが、7合目手前の登山道脇に見かけた、たくさんの花をつけた美しい株を撮ることができた。6x4.5判 120mm f9.5 1/90 RDPIII |
5/4/2003- | ヒナスミレ | 室蘭市 地球岬 | 4/29/2003 | 春一番に咲き出すスミレの1つ。花は小型で、「スミレのプリンセス」とも呼ばれる。うっすらとピンク色のかかった花弁が可愛らしい。葉は先が尖った長卵形で、とても特徴的。6x4.5判 120mm f9.5 1/10 RDPIII |
5/1/2003- | トイシノエンレイソウ | 室蘭市 地球岬 | 4/29/2003 | またしても曇天下での散策となってしまった地球岬で、花ママは珍しいトイシノエンレイソウを見つけてしまった。石狩地方に見られるとされているが、芦別岳でも見たことがあり、結構広く分布しているのかもしれない。もっとも、我々は御本家の砥石山では見たことがないが...。黒い子房と白い雄しべの取り合わせが可憐。6x4.5判 120mm f11 1/8 RDPIII |
4/29/2003- | エゾエンゴサク | 札幌市 八剣山 | 4/27/2003 | 毎年春先に訪れる八剣山にはエゾエンゴサクの変種が多い。この日は花が白くて、しかも細葉タイプの変種をカメラに収めることができた。しかし、光線の具合が悪く、また、風が強くてあまり絞れなかったので、ピントの合っている花は少ない(それにしてもごちゃごちゃと咲く花だ)。しかも、構図もよろしくない。理想には程遠い写真だが、珍しい個体ということで、どうぞお許しを...。6x4.5判 120mm f8 1/8 RDPIII |
4/23/2003- | キクザキイチゲ | 札幌市 北海道大学構内 | 4/18/2003 | 北大構内ではいち早く咲き出すアズマイチゲの他に、数は少ないもののキクザキイチゲが見られる。今年は花の数が少なく、群れて咲いている様子は撮影できず。一輪だけをアップで切り取った。6x4.5判 120mm f16 1/20 RDPIII |
4/19/2003- | キバナノアマナ | 札幌市 北海道大学構内 | 4/18/2003 | 北大構内の北キャンパスではキバナノアマナが真っ盛り。低温研周辺やモデルバーンでアズマイチゲと共に春を謳歌するように咲き誇っている。まさしく春爛漫。6x4.5判 120mm f8 1/90 RDPIII |
4/15/2003- | ミズバショウ | 札幌市 西岡水源池 | 4/13/2003 | 西岡水源池はまだ氷に覆われていたが、奥の湿地ではぼつぼつとミズバショウが咲き出していた。この後訪れた星置緑地でも見られたが、見頃はもう少し先であろう。線路脇のナニワズは満開であった。6x4.5判 120mm f11 1/10 RDPIII |
4/10/2003- | アズマイチゲ | 札幌市 北海道大学構内 | 4/10/2003 | 北大の原生林の縁で、落ち葉のカーペットから頭を出して、数株が咲いていた。朝見たときはまだ花は開いていなかったが、昼の暖かい日差しを浴びて思いっきり開いていた花をアップで撮る。葉はまだ展開しきっていない、咲き出したばかりの若株。6x4.5判 120mm f9.5 1/90 RDPIII |
3/24/2003- | フクジュソウ | 室蘭市 地球岬 | 3/23/2003 | 札幌近郊ではまだまだ先だが、道南の函館や伊達ではフクジュソウが咲き出したらしい。久しぶりに訪れた地球岬の散策路はまだ多くの雪に覆われていたが、日当たりの良い斜面では期待通りにフクジュソウがぽつぽつと見られた。大きく開いている花もあったが、もうすぐ開花しそうな大株の写真を今シーズンのトップに選ぶ。6x4.5判 120mm f11 1/6 RDPIII |