HOME | 五十音順で検索 | 夏の花 | 白色系の花 | ツツジ科 |
ナガバツガザクラ (長葉栂桜) ツツジ科
【学名】 Phyllodoce nipponica var. oblongo-ovata 【花期】 7月 【草丈】 10〜20 cm程度 【和名の由来】 母種のツガザクラよりも葉の長さが長いことに基づく。 【生育地・特徴など】 高山の礫地や草地に生える常緑の小低木。葉は線形で長さ8〜12mm、枝にびっしりつく。釣鐘状の花冠はうっすらとピンク色を帯びて下向きにつく。萼は紅紫色。花冠が純白で萼が緑色のものはカオルツガザクラと呼ばれる。 |
|
2001年7月9日 大雪山 高根ヶ原 |
北海道で見られるアオノツガザクラとエゾ(ノ)ツガザクラはツガザクラ属に属するが、そのツガザクラは北海道には分布しない。その代わりに亜種である本種ナガバツガザクラが見られ、葉や花柄がツガザクラより長いのが特徴である。少しピンク色を帯びた鐘形の花冠が可憐だ。花の形は他のツガザクラの類よりもイワヒゲやアカモノ(イワハゼ)に似ている。我々はまだ1度しか見たことがない。高原沼を見下ろす高根が原の崖っぷちで花ママが見つけた時は狂喜乱舞した。撮影するには足場が悪く、しかも暗い所に咲いていたので、あまりいい写真は撮れなかったのが残念だ。 この花は中央高地ばかりでなく、札幌近郊や支笏湖周辺の高山でも見られる。また、白花品というか、花冠が純白で萼が緑色のものがあって、これはカオルツガザクラと呼ばれる。夕張山系や日高山脈で見出されているようだ。ぜひとも見てみたい!(2003年1月19日記) |