HOME 五十音順で検索 春の花 青色系の花 スミレ科

オオバタチツボツボスミレ (大葉立坪(壷)菫) スミレ科

【学名】 Viola kamtschadalorum

【花期】 5〜7月

【草丈】 20〜30 cm程度。

【和名の由来】 大型の葉をもつタチツボスミレの意。

【生育地・特徴など】 北海道や本州北部の湿った草原や泥炭地に生える多年草。地上茎のあるスミレで、托葉は櫛の歯状に裂けない。円状心形の葉には波状の鋸歯がある。花弁には紫色の筋が目立ち、側花弁に白い毛が密生する。距は短い。
2004年5月30日 月形町 月ヶ湖


今までいろいろな所を探し回って結構な種類のスミレを見てきたが、この湿地に生えるスミレはまだ見たことがなかった。そのことを当サイトの掲示板で白状したところ、早速読者の方から情報をいただいた。名前は伏せておくが、いつも貴重な情報を提供してくださる、当サイトを影で操る仕掛け人のあの方だ...。教えていただいた場所は月形町の月ヶ湖(つきがうみ)という沼。自宅から1時間ほどで行くことができる。

ひょっとすると花はもう終わっているかもしれないとのことで、情報をいただいた翌日に出かけた。沼縁にはぐるっと一周できる道があるが、今年は少し水位が高くて所々で水没しているらしい。それで、長靴を履いて沼縁を歩いてみると、程なくあちこちで群生している姿を見ることができた。思っていたより草丈は高く、また、葉だけではなく花も大きくて、とても目立つスミレだ。花弁には濃い紫色の筋が何本も入り、側花弁の基部には毛がびっしりと生えていて、これらの点では修飾語の付かない「スミレ」の花に似ている。草姿はエゾノタチツボスミレに似ているが、エゾノタチツボスミレの托葉は歯状に切れ込みがあるのに対して、オオバタチツボスミレにはこのギザギザがない。周囲にはやはり湿った所を好んで生えるツボスミレ(ニョイスミレ)もたくさん咲いていた。エゾカンゾウもいくつか咲きだしていた。

初めて訪れたこの日は雨後の暗い午後遅くで風も強く、いい写真は撮れなかった。そこで、翌日再訪すると、天気は上々、風もほとんどなくて絶好のコンディションである。湿地での写真撮影は寝そべるどころか膝をつくこともままならず、滅多に使わないアングルファインダーが大活躍した。前日は沼縁に誰もいなかったが、この日は天気の良い日曜日でもあり、何人かの釣り人がのんびりと釣り糸を垂れていた。聞いてみると、ヘラブナ狙いだそうだ。こちらもゆっくりと写真を撮っていると、たくさんのウドを手にした2人連れが足早に通り過ぎて行った。自分も含めて、みんなそれぞれ違った目標をもって楽しんでいる、微笑ましい休日の風景だった。(2004年6月23日記)