HOME | 2004年の花シーズンを振り返って トップページへ |
ホソバウルップソウのページへ | 前の花へ (サワラン) |
次の花へ (エゾタカネスミレ) |
ホソバウルップソウ Lagotis stelleri (細葉得撫草 ゴマノハグサ科) |
道東の湿原めぐりの後は、知床半島の硫黄山に登って久しぶりにシレトコスミレを見るつもりでいたのですが、道路工事のために入山できないことが判明。そこで、急遽大雪山の赤岳へ行くことにして、大急ぎで銀泉台へ向けて車を走らせます。途中、斜里町でガソリンを入れようとしたのですが、そんなに遅くないのにどのスタンドもすでに閉まっていました。ガス欠を心配しながら、以前利用したことがある美幌の24時間営業のスタンドまでどうにかたどり着いて一安心。こういう情報は重要ですね。で、深夜に大雪湖の防災センターに着いて車中泊です。 前の週にも途中まで登ったので、私たちとしては超ハイペースの2時間少しで赤岳山頂に着きました。すでに大方フィルムを使い果たしていたのも一因ですが...。持参した中判フィルムは標津町の写真館でどうにか買うことができた2本(冷蔵しなければいけないのに、棚ざらしでした...しかも翌月で有効期限切れ)を含めてたったの3本。1本で16枚しか撮れません。 何度も訪れているものの、赤岳山頂から小泉岳や緑岳まで続く稜線はもうすばらしいの一言。今年は特にチョウノスケソウの花が多く、またエゾタカネスミレの群生もたくさん見られました。このホソバウルップソウも花盛りでした。母種のウルップソウは本州の山でも見られますが、ホソバウルップソウは国内では大雪山でしか見られない花です。キバナシオガマとともに、この山域を代表する花と言ってもいいでしょう。上の写真は緑岳から白雲岳避難小屋へ通じる登山道脇で見かけたものです。きれいに咲いている花が密に生えていたので、写真撮影にはうってつけの被写体です。別の場所ではかなり白っぽい花も見ることができました(下の写真)。 他にも、お気に入りのチシマクモマグサがもう咲いていたり、エゾノハクサンイチゲの変わり花まで出てきて、次から次へとたくさんの花を撮ったので、フィルムはあっと言う間になくなってしまいました。標津町で仕入れた棚ざらしのフィルムは少し変質していたようで、全般に白っぽく写っていました。やはり、フィルムはしっかりと管理して保存しなければいけません。(2004年7月13日 大雪山にて撮影) |