HOME 五十音順で検索 初夏の花 白色系の花 アブラナ科

ミヤマハタザオ (深山旗竿) アブラナ科

【学名】 Arabis lyrata ssp. kamtschatica

【花期】 6〜8月

【草丈】 10〜40 cm程度

【和名の由来】 山地に生えるハタザオ。「ハタザオ」とは、直立して伸びている茎を旗竿に見立てたものであろう(茎の先に咲く白い花が旗)。

【生育地・特徴など】 山地の砂礫地に生える多年草。茎に付く葉は披針形で、茎を抱かない。根葉の先は羽状に裂ける。茎先に花弁の長さが4〜5 mmほどの十字状の花を総状につける。
2003年5月18日 浦河町 ニシュオマナイ川


ニシュオマナイ川に沿った林道を神威山荘へ向かって車で遡って行くと、たくさんのソラチコザクラが岸壁や林道脇の斜面にへばりつくように咲いているのが見えた。ここの斜面はボロボロで非常に脆く、よくこんなところに生えているものだと感心する。そんな崩壊地で、この白いアブラナ科の花も咲いていた。花ママはお目当ての花以外にも、道端や法面に咲く花も車窓から見逃さない...。

春から初夏にかけて咲く白いアブラナ科の花で棒状の果実をつける仲間は見分けが難しい。みんな同じような十字の形をした花を付けるが、花の形や大きさから見分けるのは困難で、葉の形や付き方から分類される。詳細は梅沢俊さんの「北海道 初夏の花 絵とき検索表」を参考にしていただきたい。

簡単に説明すると、このグループはまず単葉か複葉かで二分され、前者には本種を始めとした「ハタザオ」の仲間が、後者にはワサビの類やコンロンソウといったタネツケバナ属が含まれる。単葉のグループは茎に付く葉が茎を抱いているかそうでないかで分かれ、前者にはエゾノイワハタザオ、ヤマハタザオ、ハマハタザオなど、後者には本種やハクサンハタザオが含まれる。複葉のグループは小葉の形や大きさなどから細かに分類される。もちろん、葉ばかりではなく、草丈や生育場所なども重要な見分けのポイントだ。(2004年6月23日記)