HOME | 五十音順で検索 | 夏の花 | 黄色系の花 | スミレ科 |
ケエゾキスミレ (毛蝦夷黄菫) スミレ科
【学名】 Viola brevistipulata ssp. hidakana var. yezoana 【花期】 6月中旬〜7月 【草丈】 5〜15 cm 【和名の由来】 葉に毛があり、エゾキスミレに似ていることから。 【生育地・特徴など】 高山帯のやや湿った草地や崩壊地に生える多年草。オオバキスミレの一変種で、ミヤマキスミレに似るが、少し小型で、葉はやや細長い。葉の縁や裏面脈上に白い軟毛が密生する。 |
|
2003年7月19日 北戸蔦別岳 |
オオバキスミレの仲間には見分けが難しいものが多い。オオバキスミレの項でも触れたが、見分けのポイントは主に葉の形や付き方であり、本種が属するエゾキスミレ(広義)類は厚めの葉が輪生する点に特徴がある。仲間にはエゾキスミレ、トカチキスミレ、フギレキスミレがいる。その名の通り、このケエゾキスミレの葉には毛が生えていて、上の写真でも葉の縁に毛が密生していることがお分かりになると思う。日高山脈に広く分布し、夕張山地にもトカチキスミレ・フギレキスミレとともに見られる。我々は北日高の伏美岳〜ピパイロ岳の稜線上で初めて見ることができた。また、ヌカビラ岳(1807.8m)〜北戸蔦別岳の稜線上でも目にした。ここは花の数と種類が豊富で、なかでもアオノツガザクラの群落がすばらしい。夕張山地では富良野西岳にもあることが分かった。(2004年6月23日記) |