HOME | 五十音順で検索 | 初夏の花 | 黄色系の花 | スミレ科 |
ミヤマキスミレ (深山黄菫) スミレ科
【学名】 Viola brevistipulata var. acuminata 【花期】 6〜7月 【草丈】 5〜15 cm程度 【和名の由来】 高山に生える黄色いスミレ。 【生育地・特徴など】 亜高山帯〜高山帯の林縁や沢沿い、崩壊地などに生える多年草。オオバキスミレの高山型で、3枚の茎葉がほとんど輪生状につく点で異なる。 |
|
2003年5月17日 日高ピンネシリ山麓 |
オオバキスミレの項でも述べたが、この黄色いスミレの分類は難しい。オオバキスミレの3〜4枚の茎葉のうち一番下の1枚は離れてつくのに対して、このスミレでは3枚とも輪生状につく点が大きく異なる。しかし、ややこしいことに、オオバキスミレ類と同じく黄色い花のエゾキスミレ類の葉も輪生する。特にこの類に属するトカチキスミレは葉の形や毛がない点でミヤマキスミレと酷似している。葉の厚さで見分けることができ、トカチキスミレの葉はやや厚い。しかし、葉が厚いといっても、アポイ岳のエゾキスミレほどでもないらしい。いずれにしても区別はとても難しい。 上の写真は日高のピンネシリ山麓で見かけたもの。下の写真のように、沢沿いの一角に群生していた。どちらかというと葉は薄かったのでミヤマスミレと同定したが、トカチキスミレかもしれない。トカチキスミレは日高山脈南部に産するので、産地的にも多いにありうる。今後はこの2つのスミレと、エゾキスミレ類に属するケエゾキスミレやフギレキスミレなども注意深く観察して撮影してみたい。(2003年6月3日記) |
群生する様子 2003年5月17日 日高ピンネシリ山麓 |