HOME | 2004年の花シーズンを振り返って トップページへ |
エゾノリュウキンカのページへ | 前の花へ (キバナノアマナ) |
次の花へ (スミレサイシン) |
エゾノリュウキンカ Caltha palustris var. barthei (蝦夷立金花 キンポウゲ科) |
![]() キンポウゲ科の花で、花弁のように見えるのは例の如くがく片です。数はきちんと決まってなくて、5〜7枚ほどつきます。あらいギザギザのある腎形の葉は大きくてとても目立ちます。似た仲間にエンコウソウがあります。花茎が直立するエゾノリュウキンカと違って横に伸びるのが特徴です。私たちはまだ見たことがありません。 野幌森林公園ではあまり目にすることはないのですが、セントウソウを探しながらたまたま通りかかった遊歩道脇に花付きのよいフレッシュな株がいくつか見られましたので、撮ってみました。この森林公園はいろいろな花が見られて、本当にすてきな場所です。もう少し経つと、たくさんの白いエンレイソウが咲きだします。(2004年5月2日 野幌森林公園にて撮影) |