HOME 2004年の花シーズンを振り返って
トップページへ
エゾノリュウキンカのページへ 前の花へ
(キバナノアマナ)
次の花へ
(スミレサイシン)


エゾノリュウキンカ Caltha palustris var. barthei
 (蝦夷立金花 キンポウゲ科)





今回とりあげるのはエゾノリュウキンカ。特に意識したわけではありませんが、黄色い花が続きます。低地から山地まで、湿ったところや沢沿いなどでよく見かけます。早いものは4月半ばから咲き始め、雪解けの進んだ沢沿いなどでよく群生しています。里に春を告げる花の一つですね。もちろん高い山では雪解けが遅いですから、例えば大雪山の白雲岳避難小屋の近くでは7月でも見られます。

キンポウゲ科の花で、花弁のように見えるのは例の如くがく片です。数はきちんと決まってなくて、5〜7枚ほどつきます。あらいギザギザのある腎形の葉は大きくてとても目立ちます。似た仲間にエンコウソウがあります。花茎が直立するエゾノリュウキンカと違って横に伸びるのが特徴です。私たちはまだ見たことがありません。

野幌森林公園ではあまり目にすることはないのですが、セントウソウを探しながらたまたま通りかかった遊歩道脇に花付きのよいフレッシュな株がいくつか見られましたので、撮ってみました。この森林公園はいろいろな花が見られて、本当にすてきな場所です。もう少し経つと、たくさんの白いエンレイソウが咲きだします。(2004年5月2日 野幌森林公園にて撮影)