HOME 五十音順で検索 晩夏の花 赤色系の花 ナデシコ科

カムイビランジ (神威びらんじ) ナデシコ科

【学名】 Silene hidaka-alpina

【花期】 8月

【草丈】 5〜10 cm程度

【和名の由来】 カムイエクウチカウシ山で見出されたことから。「ビランジ」の語源は不明。

【生育地・特徴など】 日高山脈のカムイエクウチカウシ山などの高山帯の岩場に生える多年草。日本固有。長楕円形で披針状の葉が対生する。茎先に淡紅紫色の花がつく。花弁の先は浅く2裂する。
2003年8月 カムイエクウチカウシ山


この美しい花は日高山脈に固有の植物で、しかも稜線上の岩場にのみ分布する。また、非常に限られた所にしか分布していないようで、正に「高嶺の花」である。特に、この花が初めて見出されたカムイエクウチカウシ山の登山は難しく、増水すると恐ろしい札内川の渡渉、遅くまで残る雪渓、滝の高巻き、岩場のトラバースなど危険箇所が多く、過去にも死者を出したたくさんの事故が起こっている。しかし、この花をどうしても見たくて、数年前から沢登りや岩登りの経験を積んで、準備を進めてきた。我々にとって、それだけ思い入れのある花なのである。

初めてカムイエクウチカウシ山に登ったのが2001年のお盆の頃。登頂は果たせたが、残念ながら目当ての花を見ることはできなかった。我々が登った前日までNHKの「さわやか自然百景」のチームが取材していて、後に放映された番組にはカムイビランジが写っていて、とても悔しい思いをした。

2002年は天候不順のために登ることはできず、今年2003年にやっと再訪できた。前回は八ノ沢出合いで2泊したが、今回は八ノ沢カールまでテントを担いで泊まった。当初は2泊して周囲の稜線を隈なく探して歩く予定であったが、台風が近づいていたので1泊に変更。札内川が増水すると下山できなくなる恐れがあるからだ。

幸運にも天気に恵まれ、時折ガスがかかるものの、日高山脈の山々の展望を楽しみつつ、ハイマツに覆われた稜線を歩いた。岩場を通過するたびに丹念に目をやってこの花を探した。そして、ふと見上げたとある岩場で、上の写真の花が目に飛び込んできた。まるで待っていてくれていたかのように...。しかも、新鮮で美しい、赤みの強い花であった。感激もひとしおである。結局、この株を含めて3ヶ所で見ることができた。

なお、この花は非常に貴重な花で、レッドリストの絶滅危機種に指定されている。これ以上の詳細な生育地の情報の公開は差し控えさせていただく。また、カムイエクウチカウシ山の登山は非常に危険であり、また天候に大きく左右されるので、十分注意されたい。我々が登った当日にも登山者に崩れた雪渓が直撃して骨折する事故が起こっている。(2003年8月9日記)



自生地の様子 横からのカット