HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 ユキノシタ科

チシマイワブキ (千島岩蕗) ユキノシタ科

【学名】 Saxifraga punctata

【花期】 7〜8月中旬

【草丈】 5〜30 cm程度

【和名の由来】 千島・樺太・カムチャッカに見られ、フキのような葉の形と自生地の状態による命名。

【生育地・特徴など】 利尻山と大雪山のやや湿った礫地に生える多年草。根出葉はフキのように長い柄があって、腎円形。縁には山型の鋸歯がある。白色(まれに赤紫色を帯びる)で長楕円形の花弁は5〜6枚、雄しべは10本。
2002年7月9日 利尻山


2002年の夏に初めて利尻山に登り、そして初めてこの花を見て感激した。大雪山系や十勝連峰にも分布しているようだが、それまで見たことがなかった。9合目の辺りで自生するリシリヒナゲシを初めて見てカメラに収めた後、さらに「これからが正念場」とされる山頂への道を歩いて行くと、この花は登山道脇に咲いていた。フキユキノシタに似た花も美しいが、何と言っても葉の形がとても特徴的。腎円形の葉はジンヨウキスミレに似ているが、回りのぎざぎざは本種の方がかなり大きい。この撮影時には風が少しあり、また薄暗いところで咲いていたので、あまり深くピントの合った写真は撮れなかった。ちょっと葉が不鮮明なのが残念だ。

山渓のカラー名鑑「日本の高山植物」には花弁が赤紫色を帯びたベニバナチシマイワブキの写真が載っている。これはどこで撮ったのだろうか?ぜひ見てみたいものだ。(2003年1月13日記)



花のアップ 2002年7月9日 利尻山