HOME 五十音順で検索 夏の花 黄色系の花 キンポウゲ科

シナノキンバイ (信濃金梅)、エゾキンバイソウ キンポウゲ科

【学名】 Trollius riederianus var. japonicus

【花期】 7月〜8月中旬

【草丈】 20〜80 cm程度

【和名の由来】 信濃(長野県)に産するキンバイの意。シナノキンバイソウとも呼ばれる。

【生育地・特徴など】 高山の湿った草地に生える多年草。群生することが多い。数枚の根生葉は掌状に裂けているように見える。花の直径は4 cmほどで、5枚の大きな花弁のように見えるのは萼片。本当の花弁は線形で、雄しべよりずっと短く目立たない。
1999年7月20日 暑寒別岳


少し大型のキンバイ系の花で、夕張山系や増毛山系などでよく目にする。よく似たチシマノキンバイソウとの相違は花弁の長さで、本種の花弁(花の内側にある)は雄しべよりもずっと短い。

1997年の夏に初めて1人で暑寒別岳に登った時に見たこの花の印象が強く残っている。箸別コースで登ったのだが、長いだらだらとした山道歩きにほとほと疲れて、やっと7合目に着いて見たこの花を始めとした美しい高山植物の姿は忘れることができない。まさしく雲上の楽園である。諦めないでここまで登り続けて本当に良かったと思った。当時の花パパは花の知識がまるで無く、花を見ても名前は分からなかったが、それはそれで構わなかった。ただ、ガイドブックとして北海道新聞社のフィールドガイド「花と水の楽園 雨竜沼・暑寒別岳」はザックの中に入れてあった。7合目で休憩して本をぱらぱらとめくりながら写真を見ていると、後から登ってきた登山者に「このキンバイは何キンバイでしょうかね?」と聞かれた。調べてみるとシナノキンバイと書いてあった。名前が分かると少しうれしくなった。

今となっては珍しくもなんともない、高山植物の定番であるといってもいい花だが、この花やエゾシオガマなどの美しい花々が花パパの登山観を変えた。暑寒別岳は花パパの花見山行の原点である。また、吸血昆虫の凄さを知ったのもこの時のこの山である。無知な花パパは登るのに何も対策を講じていなかった。帰りの車中で何気なく腕を見てみると何ヶ所も大きく腫れているのに気付き、翌日の朝起きると片目がお岩さんになっていた...。(2003年1月13日記)