HOME 五十音順で検索 夏の花 黄色系の花 キンポウゲ科

チシマノキンバイソウ (千島金梅草) キンポウゲ科

【学名】 Trollius riederianus

【花期】 7月〜8月中旬

【草丈】 20〜80 cm程度

【和名の由来】 産地と花の形から。なお、よく似た名前の「チシマキンバイ」は海岸に咲くバラ科の花である。

【生育地・特徴など】 大雪山系〜知床山系の沢の源頭部や草地に生える多年草。群生することが多い。数枚の根生葉は掌状に裂けているように見える。花の直径は4 cmほどで、5枚の大きな花弁のように見えるのは萼片。本当の花弁は線形で、雄しべと同長かやや短い。
1999年7月11日 大雪山 黒岳


高山の沢の源頭部や雪渓後の草原で群生する。特に大雪山では他の花とともに広大なお花畑を形成しているのをよく目にする。五色ヶ原の群落はとてつもなく広くて圧巻。この花はキンバイソウ属の植物であり、他に北海道に分布するのはシナノキンバイ、レブンキンバイソウ、ボタンキンバイである。これらの見分けは中間型もあって難しい。詳しい性状は分からなくてもその産地からレブンキンバイソウ(礼文島)とボタンキンバイ(利尻山)は見分けられるであろう。問題は本種とシナノキンバイの見分けで、外見からの区別は非常に難しい。一番顕著な違いは花の内側にある花弁(大きな花弁のように見えるのは萼片)の長さで、本種の花弁が雄しべと同長かやや短いのに対して、シナノキンバイは雄しべよりずっと短い。産地別では本種が大雪山系や知床山系に分布するのに対して、シナノキンバイはそれ以外の増毛、夕張、日高山系で見られる。この見分け方が一番簡単であろうが、果たして「見分け」になっているのだろうか?

ややこしいことにチシマキンバイというバラ科の植物もある。海岸に咲く背の低い花である。「ソウ」の有無で大違い。(2003年1月13日記)