HOME | 五十音順で検索 | 晩夏の花 | 赤色系の花 | ミソハギ科 |
エゾミソハギ (蝦夷溝萩) ミソハギ科
【学名】 Lythrum salicaria 【花期】 8月 【草丈】 0.5〜1.5 m程度 【和名の由来】 ミソハギの変種で、禊(みそぎ)をするための萩の意の「ミソギハギ」が縮まった名。お盆の供物に水で濡らしたこの花を振って雫を落として清める。 【生育地・特徴など】 日本各地の日当たりの良い湿地に生える多年草。茎は直立し、対生する葉は細長くて先が尖る。花は茎の上部の葉腋に集まって付く。花弁は6枚、長い雄しべと短い雄しべが6本ずつある。母種のミソハギは萼片の付属体の向きと葉の付き方が異なる。 |
|
2003年8月31日 白老町 ポロト湖 |
詳しく調べるまで、この花は溝萩(ミゾハギ)と言うものだとばかり思っていた。確かに、湿った溝に生えるので溝萩で、これが転じてミソハギになったという説もあるそうだが...。ミソハギは盆花の代表的なもので、今でも精霊の禊に使う風習のある地方も少なくはないそうだ。それにしてもただ水を掛けるために、数多い盆花の中でなぜこの花が使われるようになったのだろうか。朝日選書の「植物と行事」(湯浅浩史著)によれば、禊は水辺で行われることが多く、水辺に咲くミソハギを手近に利用したことが十分に考えられるという。 8月から9月にかけてよく群生しているのを見かけるが、これまで写真に撮ったことはなかった。北大構内や野幌森林公園の池でも咲いているが、今年になってヤマジノホトトギスを見に行った白老のポロト湖畔で撮影する機会があった。湖をバックに群生する姿は素晴らしかった。近づいて見てみると花弁がしわしわになっていたので、もう盛りは過ぎたのかと思ったが、どうやらこの花は咲き出したときからしわがあるようだ。(2003年11月19日記) |
2003年8月31日 白老町 ポロト湖 |