HOME | 福島県とその周辺の花めぐり |
キソチドリ (木曾千鳥)
Platanthera ophrydioides 【ラン科ツレサギソウ属】
2008年8月9日 福島県猪苗代町にて撮影
北海道と本州の中部地方以北に分布し、亜高山帯の針葉樹林やブナ林のやや乾いた林床に生育します。長野県の木曽地方で最初に見出されたことからこの名がつきました。 草丈は15~30センチ。葉は2、3個つき、最も下の葉が大きく、長さ5~10センチ、幅2~4センチの楕円形で、基部はやや茎を抱きます。茎先に淡緑色の花を5~15個つけます。側花弁は背がく片より長く、先は細く伸びます。唇弁は長さ6~8ミリの広線形で、下方に垂れ下がります。距は長さ6~10ミリで、後方に伸びます。花期は7~8月。 福島県では高地にふつうに見られ、那須連峰や吾妻連峰、尾瀬国立公園など会津地方の山でよく見かけます。 |