HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 アブラナ科

ミヤマタネツケバナ (深山種漬花)  アブラナ科

【学名】 Cardamine nipponica

【花期】 7月〜8月

【草丈】 5〜10 cm程度

【和名の由来】 高山に生えるタネツケバナ。「タネツケバナ」は種籾(たねもみ)を水につける頃に咲くことから(種漬花)、あるいは実が熟すと種を四方八方に飛ばしていたる所で発芽させる、その繁殖力の強さから(種付花)。

【生育地・特徴など】 高山の礫地に生える多年草。小さな株を作って生える。葉は羽状に裂け、小葉は楕円形。花は茎の先に数個が密に付き、花弁は4枚で長さは4〜6 mmほど。果実は広線形(長さ2〜3 cm)で上を向く。
1999年7月11日 大雪山 北海岳


高山の湿っぽい礫地に生える背の低い小さな白い花。ミネガラシとも呼ばれるようだ。低地で普通に生えているタネツケバナや川辺で見られるオオバタネツケバナ(ヤマタネツケバナ)とはずいぶん趣が異なる、可憐な姿だ。大概、上の写真のように小さな株を作って咲いている。毎年登っている7月上旬の大雪山でよく目にする。他には北大雪のニセイカウシュッペ山で見たことがある。夕張山系にも分布するようだ。札幌近郊の山では見られない。

タネツケバナの花期は早春で、苗床を作る準備の種籾を水に漬ける頃に咲くことが和名の由来とされている。しかし、早春に咲く花は数多くあり、それだけでは合点がいかない。それで、繁殖力の強さを「種付け馬」のような意味合いで借用したとする異説を唱えている人もいる(山渓名前図鑑 野草の名前)。この花の種子は長さが2cmほどの広線形で、上を向いて付く。この果実に触れると実を覆っていた皮が勢いよく2つに分かれて、入っていた種を威勢よく飛ばすという。まだこの花の種子を見たことがない。多分見落としているのであろう。(2003年1月19日記)