花ママ日記 (2015年11月)NEW



11月29日(月曜日)

顕微鏡をセットして、さあ、タンちゃんパケットを検査するぞ。が、やっぱり去年埋めたのは種の形も何も残っていない、ふうん、この子の種って丈夫じゃないんだねぇ(ため息)。今年のやつはどうかと開けてみると、おお、これはちゃんとまだ種の形がある、ってことは半年から1年ぐらいの間に上手いこと菌に遭遇できないとダメってことらしい。ふうむ、こんな頼りない種で、果たしてどうやって増えているのか、どこまでも謎の多い子だこと、それなりに分布範囲は広いのにねぇ(悩)。タンちゃんの謎、深まるばかりです、まあ、それだけ研究のしがいがあるってことで(笑)。



11月28日(日曜日)

今日も今日とてタンちゃんの森、1年半埋めたパケットの種が腐っていたので残りのパケットを回収しに来たのだ。種がなくなっているのなら、もう埋めていても仕方ないし。ついでに今年埋めたのもちょっとだけ検査してみよう、もしかして半年ですでに腐っちゃうようなら、色々対策を考えないといけないし。さすがにもう11月も終わり、タンちゃんの森はうっすら雪が積もってすっかり冬支度、寒さをこらえながらセッセと歩いて残りのパケットを集め、今年のも1個だけ回収。さて、この子たちはどうだろう、明日は大学で検査してみるぞ(鼻息)。



11月27日(金曜日)

昨日の内にパケットの中身は見終わったので今日はおぐらんさんのお手伝いでランの根っこに巣食った菌を取り出すために根っこを切るお仕事。こういう菌を分離する作業ってタンちゃんや他のランでいずれやる予定だけど、やったことがなかったのでお手伝い大歓迎、カミソリとピンセットを使って細々と切り分けて行く。しかし、一歩間違うと植物体を乗っ取られて腐ってしまうかもしれない菌をこんな風に飼いならして、というか逆にやっつけて自分の栄養分にしてしまうって、ランってすごい植物だよねぇ(今更ながらに感心)。お昼までセッセと作業して、一緒に食事しておぐらんさんの研究室をお暇、おぐらんさん、また色々教えてください。ありがとうございました。m(_._)m



11月26日(木曜日)

さあ、持って来たパケットを開けてランたちが芽を出しているか検査しよう。まずはタンちゃん、が、なんとパケットの中はもぬけの殻で肝心の種まで腐って無くなってしまっている(驚)。う~ん、普通のランの種なら1年や2年で無くなったりしないのに、こいつは本当に異色ずくめの種だな~(呆れ)。地面に出たのが多くて、歩留まりが悪かったカイサカネランもダメ、残るはおぐらんさん期待のオニノヤガラとシロテンマだけだ。が、次々開けたパケットに芽が出ているのがない。う~、去年は良かったのに今年はダメか~(ため息)、、、と思い始めた頃に、大当たりのパケット登場!おぐらんさんですら未だ見たことがないほどに育った芽が山ほど出てきたよ(嬉)。残念ながらここらで成長が止まってしまったのばっかりらしいけど、まあ、それでも2人で盛り上がって記念写真を撮って検体を実験用にチューブに詰める。とりあえず種パケットをここまで運んできた甲斐がありましたよ(ほっ)。



11月25日(水曜日)

福島空港から大事なパケットを持って飛行機に、今日から佐賀のおぐらんさんの所へ種蒔きの結果をみる実験をしに行くのだ。行く前に種播きの時にパケットにくっ付けていた金属棒を抜き取るのも忘れない、だって、安全検査で引っかかったらこんな怪しいもの、どう説明したらいいのか困るんだもん(笑)。無事大阪に到着したら新幹線で西へ西へ、無事夕方に佐賀に到着してほっ、お迎えに来てくれたおぐらんさんから今夜のお宿(佐賀大の宿泊施設)の鍵を受け取って宿舎に到着、こんな綺麗な宿泊施設が福島にもあると良いのに(羨)。大学の周りのお店で夕食を済ませて就寝、さあ、明日はどんな結果が出るかな(ワクワク)。



11月24日(火曜日)

今日はお気に入りの山、一昨年おぐらんさんのお手伝いでオニノヤガラとシロテンマの種を蒔いたんだけど、これをまた1部回収して芽が育ったかどうか確認するのだ。去年回収したパケットではいくつか芽が出始めてたこの自生地、今年は大きく育ってるかな?とマークした場所に行って、たくさん埋めたパケットの半分だけ回収、これもセッセと袋に詰めて持って帰る。さあ、このところ3日間で回収したパケットを持って明日はおぐらんさんの実験室に行くぞ(期待)。



11月23日(月曜日)

今日はいつものタンちゃんの森、去年仕掛けた種パケットを回収するのだ。確か3カ所に蒔いたはずなんだけど、う~ん、1カ所が見つからない(困)。金属探知機で探すったって、あまりにも範囲が広すぎてどうしようもないし、まあ、仕方がない、来年また探せばいいさ、、、というわけで見つけた2カ所の内1カ所を回収して袋詰め、さて、芽が出ていたら良いな~(祈)。



11月22日(日曜日)

今日は遠出、前に種を蒔いたカイサカネランのパケットを回収して、中身を検査するのだ。連休で混んでいるだろうと思った高速は結構順調でサクッと現地到着、寒さでブルブルしながらパケットを点検して一部を回収。せっかくここまで来たから温泉でもとは思うけど、帰り道が遠いので取って返したら、えっ?事故のため上信越道通行止めってマジですか?!まあ、普通の事故なら数時間で解除になるはず、気にせず突っ込んだけど、案の定通行止めで高速から降ろされてしまった、ぶー(ヘリコプターか墜落した「普通じゃない事故」だったかららしい)。仕方がないので逆回り、新潟から帰ろうと高速の入り口を目指すけど、あたりは渋滞に次ぐ渋滞、信号が変わっても1-2台が行くのがやっとという混雑ぶり。うんざりじゃ~~~!と堪忍袋の尾が切れそうになった頃にようやく通行止め解除、元のインターに戻って高速に乗ったけど、これが渋滞でホンのちょっとずつしか動かないんだよね、疲労困憊。まあ、こうなったらどうしようもない、トロトロと前の車について走ったら、事故現場で1車線が規制されていた、ま、これじゃ仕方がないよね。事故現場を過ぎたら少しは車が動くようになったけど、福島に帰ってきたのは夜11時、閉店間際の回転寿し(その店しか開いてなかった)を食べて今日は終了。ほとほと疲れきりました(疲)。



11月21日(土曜日)

さあ、週末、今日の狙いは黄色と赤のコントラストが綺麗なツルウメモドキの実、が、目的の山へ急ぐ道脇の黄色いのは、あっ、あれはキカラスウリの実では?!大急ぎで戻ってみたら、道脇の法面に黄色く熟れたキカラスウリがたんまりとぶら下がっている(嬉)。あ~でもない、こ~でもないと風に揺れる実を撮って、さあ、本来の目的の山へ急ごうか。が、お目当ての実は大抵高いところにぶら下がっていてなかなか手に負えない。それでも何カ所か巡るうちに手頃なところを見つけて撮影三昧、強風の中ながら少し散策もして満足で帰宅。暖かいとはいえ、さすがに11月も終わり、風が冷たくなってきました。



11月17日(火曜日)

今日は親分研打ちそろって首都大へ、あの牧野富太郎の標本などが収められた標本館へ行くのだ。首都大って最近できた私学かと思ったら、都立大のことなのだった、最近は大学や高校の名前があっという間に変わっちゃって、昔気質の花ママなんかには、どれがどれやら?全く謎だ。ちなみに学科の名前とかもやたら国際とか、グローバルとか、分わからないのが横行していて、本当に困ったものだと思う。大体、花ママの入った学部だって、ごっちゃにいろいろ入っているからなのか、分けわからない名前だと思う。ふつーに理学部とか工学部にしろ!ってんだ(プンプン)。ま、それはともかく。綺麗な標本館にお邪魔すると、うわっ、流石にたくさん標本がある!さっそく片っ端から見せていただいて、いろいろ調査、到底1日では終わらず、心を残しながら夕方にお暇。また来なくっちゃ。



11月9日(月曜日)

花ママはこのところとっても忙しい、だって、9月から先月にかけてまたクマガイソウの検体をいっぱい取ってきたのでこれから遺伝子を抽出したり実験をしないといけないのだ。しかも、このところ水曜日と金曜日は花ママ講義があるし、木曜日と金曜日は親分研とKN研のセミナーがあるし。目が回りそうな忙しさとはまさにこのこと、あっという間に一週間が過ぎ、一ヶ月だって本当にいつの間にか過ぎちゃう感じ。まあ、とにかくせっかく頂いた検体だからセッセと検査を済ませましょ。



11月7日(土曜日)

さあ、今日はキカラスウリの実を探そう、去年は全然見つからなかったから今年こそ見つけて写真を撮りたいのだ。が、ダンナが今年花を見たという峠道では除染でやられたのが影も形も見られない(がっくり)。花ママお勧めの国道脇に移動したけど、う~ん、黄色い実が見つからないよ、、、とよく見たらまだ緑のがたくさんぶら下がってるじゃん!そうか、まだ色づいてなかったんだ、とよく見たらたくさん発見、もうしばらくしてから出直すしかなさそう。仕方がないのでもう少し寒そうな池の側に移動、が、ここも退治されてしまったのかキカラスウリの蔓は見つからないね~。名物らしいお蕎麦を食べて近所を散策して今日は終了、やっぱり記録的に暖かい今年は秋の実りは遅いのかも。



11月1日(日曜日)

今日も今日とて会津の山へ、ここにはナガバツガザクラがあるらしいから一度確かめに行くのだ。沢沿いから一気に稜線へ、ちょうど色づいたコハウチワカエデやホツツジが綺麗だね~。今年は当たり年らしくてブナの実がいっぱい落ちていて、拾って食べてみると、うん、美味しい。こういう年は熊の被害が少ないって、確かにそうだ、これだけのご馳走が山に落ちていたら危険を冒して人里まで近づかなくても良いものね。トラバースに入って水っぽい斜面をセッセと登り、岩場の稜線に飛び出したら、わ~い、早速ターゲット発見!ナガバとは見えないから普通のツガザクラかな~。まあ、それでも良いや、ここに来れば見られることが分かれば。暖かい山頂でしばらく寛いで急な道をトットと帰る。今年は暖かくて11月でも登山ができる、まだまだ暖かいと良いな~(祈)。


HOME このページの上へ