花ママ日記 (2015年10月)NEW



10月27日(火曜日)

今月初めにスズメバチに刺された花ママ、万が一のアナフィラキシーショックに備えて薬を持ち歩こうと決意して、皮膚科と内科を訪れ、血液検査をした上で特効薬エピペンを注文しておいた。それがそろそろ到着した筈なので内科のお医者さんに取りに行く。検査の結果ではまだ抗体は出来ていないらしいけど、用心に越したことはないしね。大体、植物を探して山の中に入ることが多い花ママ、そこで万が一また蜂に刺されてショック反応なんか起こした日には、手当なんか間に合う訳がないのだ、自分で用意しておかないと(怯)。最近アレルギー患者が多いせいか、特効薬エピペンには説明書の他に練習用のダミーやDVDまで付いていて至れり尽せり、早速持って帰ってダンナ(免疫学の先生。いわばアレルギーの専門家)に見せびらかしたら、講義に使いたいとダミーを持って行った。ええ、使ってください、学生の勉強のためになるなら。と言う訳で花ママはこれからは万が一蜂に刺されても大丈夫だよ~(いや、そんな痛いことは金輪際ご免こうむりたいけど)。



10月26日(月曜日)

目覚めたら施設の中の森を散策、と、コクランの種が出来ている!種蒔きツアーとしては早速蒔くでしょ、、、と言う訳で朝から予備パケットに種を詰めて蒔き蒔き、次は静岡のランの大御所Gさんのお宅に伺う。とにかくたくさんのランや植物を育てているGさんのお花を見せいていただいてから、富士山麓のクマガイソウ自生地に出発、が、残念、盗掘されたのか枯れてしまったのか、株が見つからない(汗)。それでも自生株を移植したというお庭からサンプルを頂いてニッコリ、次にはここでもクロヤツシロランの自生地を案内していただいて種を蒔く。終わったらGさんと別れ、夕方まで走り回ってレンタカーを返し、おぐらんさん、Kさんにお別れを言って福島へ帰る。Gさん、クマガイソウありがとうございました。おぐらんさん、Kさん、本家本元(?)の播種試験、堪能しました、ありがとうございました。m(_._)m



10月25日(日曜日)

目覚めると最高のお天気、お宿の正面には富士山がバッチリだ、ヒョエ~、こんな絶景は見たことないよ~(@.@)。今日は別荘地の中でおぐらんさんが前に蒔いたオニノヤガラのパケットを回収して、新たに種蒔きをする予定、が、去年のパケットが見つからないよ~(汗)。草刈りで目印の紐が全部刈り取られてしまったようで、万事休す、全部の回収は諦めて、とりあえず掘り当てたものだけ丁寧に包んで持ち帰り荷物にする。今年のはこういうことがないように、金属探知機を使って回収する予定、パケットをクリップに挟んで土に埋めると、ふ~ん、探知機で簡単に見つかるよ。ああ、確かにこれなら回収が簡単そう、私もこれからの種蒔きに備えて金属探知機を買おう(決意)。他にも見つかったランの種を片っ端から蒔き蒔きした後、この自生地を紹介してくださったAさんご夫妻とお昼を食べてから昨日見つけておいたクロヤツシロランの自生地に舞い戻る。林立している株を数えたら70株ほど、すごい自生地だね~と言いながら種を取って蒔き蒔き。終わったら熱海に戻って今夜のお宿、某社の研究施設で就寝。



10月24日(土曜日)

朝から新幹線で熱海へゴー、この週末はおぐらんさん、Kさんと一緒に伊豆でランの種を蒔くのだ。まずはクロヤツシロランとアキザキヤツシロランの種を探して某湖へ、ここにある筈、、、と軒並み竹林を覗く。そう、この手のランは竹林に出ることが多いんだよね(福島は違うけど)。と、見たことがない他のランが咲いているのを発見、さすが南国、この時期にも花があるんだね(驚)。目指す種はないかないかと藪を漕いだ末に遊歩道わきで発見、早速パケットに詰めて種蒔き開始。とにかく一カ所ゲットで幸先が良いね、が、時間が掛かりすぎてもう秋の日が暮れてきた。仕方がないのでもう一カ所はランの種があることだけ確かめて今夜のお宿の山中湖畔へ移動、豪華な別荘地の一角で就寝。



10月20日(火曜日)

朝からなっちゃんと大学を出発、カエデさんと落ち合って今日は2カ所でクマガイソウの種蒔きをするんだよ~。が、セッセと歩いて行った1カ所目の自生地には、ウェ~ン、種が出来ていない。害虫除けに巻いておいたホイルが剥がれてしまって、虫に食われた所為か、種が全然出来ていないのだ。仕方がないので先日花ママが種を集めてパケットに詰めておいたもう一カ所へ移動、長い林道歩きも仲間がいると話が弾んで楽しいね。たどり着いた自生地で数カ所に分けて種を蒔いて今日の課題は終了、カエデさん、お付き合いありがとうございました。なっちゃん、お疲れ様~。ここでも芽が出ると良いんだけどな~(祈)。



10月18日(日曜日)

今日は浜通りの海岸へ、ハマギクやツワブキはもう咲いているかな?毎年だんだん荒れがひどくなってくる海岸を歩いて探すと、わ~い、花はちゃんと咲いているよ。あれも、これもみんな可愛いと撮影して、暖かい岩場で久々の日向ぼっこを楽しむ。はぁ、じっとしてると良い気持ちで居眠りしたくなるねぇ~(うとうと)、さすが南国浜通り。終わったら最近ツルピカ和尚さまとねもしゅうさんが見つけたというクロヤツシロランを見に行ってみる。そう、温暖化の影響か、はたまた今まで見落とされていたのか、ここ福島にもこの南方系のランが自生していることが分かってきたのだ、去年はマヤランも見たし。さて、目的の場所で藪を漕いでねもしゅうさんのメールに書かれた目印のマルバアオダモの木を探すけど、え~い、マルバアオダモいっぱいあるじゃないか、一体どの木の足元にあるんじゃ~~~(怒)!が、目印にこだわらずに足元に目を凝らしたら、あ、あった、ここに生えてた、(もちろんすでに実になった)クロヤツシロラン発見!1つ見つかったら他にもいくつか見つかって実り豊か、よ~し、来年はもっと早く、花の咲く頃に来るぞ~(決意)。それにしても、こういう南方のランがどんどん見つかるってことは、本当に温暖化が進んでいるのかな?地球はどうなってしまうんだろう?(恐)



10月17日(土曜日)

さてさて今日は某村へ、クマガイソウの群落へ行って、種が出来ていたら回収するのだ。いつも通る林道を通ろうとしたら、通行止めの標識、え?と少しだけ行ってみたら、ウェ~ン、多分夏の豪雨の所為で道路にバッチリ雨裂が入ってとても車が通れる状態じゃないよ~。仕方がないので車を置いて歩こう、どうせ最後は歩かなきゃならないんだし、ちょっと距離が長いぐらいどうってことないし。とっとこ歩いてようやく山の入り口に近づいて、さあ、この辺りから藪を漕ごうかな?と藪を覗くと、オットォ、ちょっと先の笹薮にスズメバチの巣があるじゃん、危ない、危ない。ちょっと前に蜂に刺された花ママは、もし今度刺されるとアナフィラキシーでショックを起こす可能性があるのだ、くわばら、くわばら。別の場所から苦労して藪を超えてセッセと登ってようやく群落到着、さて、種はどうかな?と見ると、う~ん、なんか出来が悪いね。それでもいくつかはちゃんと出来てたから良しとして回収して終了、これをパケットに詰めて、来週、カエデさん、なっちゃん達と一緒に蒔きに来よう。



10月13日(火曜日)

昨夜のうちに用意しておいた種入りパケットを早朝から自生地に埋めて種蒔き完了、さあ、今日も花見と鳥見に出発だ。そろそろやってきた冬鳥の第一陣、ツメナガホオジロを見て、水鳥が多い湖のほとりを歩くと、きゃー、メジロがいっぱい、赤い実のついたツリバナに止まっているよ(驚)。目白押しとはこのことか、押し合いへし合いしているのが超可愛い(はあと)、たっぷり花見鳥見を楽しんで空港に送っていただく。おっさま・のりちん、ありがとうございました。m(_._)m 来年には北海道新幹線も開業するし、ぜひまた福島に花見に来てね~。



10月12日(月曜日)

昨夜からダンナの実家にやってきた花ママ、朝から「北海道 あれこれ」のおっさま・のりちんと北海道の花散策&クマガイソウの種蒔きに出発!まずは住宅地のはずれでヒメヒゴタイを見せてもらう。福島にも昔はあったらしいこの花、近年全然見つからなくて絶滅したかもしれないけど、何とか自生地の姿を見て花探しの参考にしたいのだ。さすがにすっかり枯れてたけど、ふむふむこういうところに生えるのね(納得)。で、今夜のお宿に荷物を置いて、クマガイソウはどうなったか見に行ってみる。と、うわ~、交配もしなかったのに実がいっぱい、しかも本州のように害虫にやられていないので、どれもみんなしっかり種が詰まってます(驚)。これで種蒔き出来ることが分かったので、じゃあ、、、と言う訳で他へ花見に行こう。コモチレンゲもヒダカミセバヤもやや遅かったけど、まだ咲いていて嬉しいな、コハマギクもお久しぶり~。たっぷり花見を楽しんでからバンガローで宴会、花談義を沢山して就寝。



10月10日(土曜日)

さてさて週末、蜂に刺された頭ももうすっかり大丈夫なようなので元気に出撃、去年も見たヒナノキチャクは今年はどうなったかな?行ってみると、う~ん、今年はこの辺り雨が少なかったせいか、生えている辺りに桜が植樹されたせいか、キンチャクたちは小さいね。それでも沢山株があって一安心、写真を取って、じゃあ、ついでにホソバノツルリンドウを見に行こう。いつも見る辺りにあんまりないね、今年はダメかな?と思った途端に大群落発見、うわ~、ここでこんなに沢山見るのは初めてです(嬉)。たっぷり撮影して今日は終了、さてさて、秋もたけなわ、見られる花も数少なくなってきましたよ。



10月9日(金曜日)

一夜大人しくしていたら頭の痛みも引いてきたみたい、元気に今日もクマガイソウの種蒔きに出発だ(笑)。地主さんにご挨拶して、さあ、ここの種はどうかな?と見ると、う~ん、ここのはイマイチかな~。昨日の自生地の種を持ってはいるけれど、それを蒔くわけにはいかない(←むやみに他の場所の種を蒔くと遺伝子が汚染されしてしまう)。とにかくこれでやるしかないと種をパケットに詰めて広いお庭のあちこちに設置。奥さんにお土産にお庭になった美味しい柿を頂いて実り豊かで帰途につく、さて、2カ所のうちどっちかでも蒔いた種から芽がでるといいな~(祈)。



10月8日(木曜日)

今日から久しぶりに千葉に出撃、春に交配したクマガイソウの種蒔きをするのだ。まず今日は農林総合研究センター、いつもお世話になるFさんにご挨拶して早速遺伝子検査の結果を報告。ええ、千葉って多様なクマガイソウが生えてるんですよ。で、用意をして群落に行ってみると、よしよし、ここでも沢山実ができてるぞ(嬉)。早速実を取ってお部屋に帰って種をパケットに詰めて種播き準備、出来上がったのを持って、あちこちに埋める。この際だから親株の近くだけじゃなくていろんな所に埋めようと池のそばに近づいたら、ブ~ンとスズメバチが飛んできた!と思った次の瞬間に頭を刺された!ぎゃー、痛いよう。Fさんが蜂をすぐに払いのけてくださったので大事には至らず、大急ぎで痛みを堪えてとりあえず種蒔きを済ませて、今夜のお宿の近所の皮膚科に飛び込んで手当てをしてもらう。すご~く痛かったけど、ベテランの先生に、大して腫れていないので大丈夫とお墨付きと薬をもらってひとまず安心、全く、一時はどうなることかと焦ったよ、ふぅ。



10月6日(火曜日)

今日は親分研のMちゃん、KN研でクマガイソウの実験をすることになったなっちゃんを連れてクマガイソウの里へ、春に少し葉っぱをもらって実験したけど、今回はちゃんと株数も数えて本格的に調査をすることになったのだ。ここで保護活動をしている小学校の生徒さん達と山の中へ、もう秋の花も終わりかけ、山も寂しくなったねぇ(感慨)。さて、クマガイソウの自生地にたどり着いたら、メジャーを伸ばして囲いを作り、それぞれの区画に生えているクマガイソウを数える。10年ちょっと前に数えた時は全部で3000株ぐらいだったらしいけど、今はそれどころでは無い、いったい何株あるのか、予想もつかない増殖ぶり(結局30000株ぐらいで10倍に増加!)。良いことだけど、数えるのは大変、しかも、数えた上でそれぞれの場所からサンプルを取らなきゃいけないので、3人で手分けして大騒ぎ。何とか終わったら今度は春に交配した種を使って種まき実験開始、手伝って頂いた守る会の方々は、へ~、ランの種ってこんなに吹けば飛ぶほど小さいのか~と感心している。去年はダメだったけど今年の種は予想外に豊作、何とかこの調子で芽が出ると良いな~とお祈りして今日は終了、来年が楽しみだ♪



10月3日(土曜日)

気分も軽く今日は会津の山に行ってみよう、実はちょっと前にネットの情報でアオキランを見つけたんだけど、あんな普通のところに生えるのなら、会津の山なら他にもあるかも?と野望を抱いてやってきたのだ。が、登山口には先月の豪雨の影響で登山道が荒れていますと張り紙が。ああ、あの豪雨では茨城で酷い被害が出たけど、ここら辺も酷かったんだねぇ(被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます)。ま、行けるところだけ少し歩いてみますか~と林道を歩き出したけど、これは酷い、道中ぬかるみだらけ(驚)、長靴で来て良かった~。沢沿いの登山道をセッセと歩いて行くけど、やっぱり無いねぇ、まあ、そんなに簡単に2匹目のドジョウがいるわけ無いか(苦笑)、、、と戻って来て、道端の変な棒を指しながらダンナが「こういうのを見ると、アオキランかと思ってドキドキするねぇ」。って、それ、まさにアオキラン(やや終わりかけ)じゃん、きゃー、やっぱりあった、アオキラン!よく見たら周りにもう1株発見、やっぱこういう沢沿いの広葉樹林には結構あるんじゃ無いの?来年はもっと注意して歩こうと決意した山行でした。


10月2日(金曜日

期限よりずっと前にサクッと訂正して送り返した花ママの論文、早速編集部からお返事が来て、来年早々にこの雑誌に掲載されることが決定。実験を始めてから8ヶ月とちょっと、結構早く論文がまとまって掲載が決まったな(満足)。しかも投稿してからホンの1月とちょっとで意外なほど簡単に掲載が決まって何だか拍子抜け。そう、論文を投稿してから掲載が決まるまでって、いろいろイチャモンがついたり、無理解な編集者に却下されたり、大抵超大変なのだ、過去の経験によると。まあ、時にはこんなに簡単に決まるのも良いか、短い論文だし。というわけで気分はルンルン、さあ、次の論文に向かって頑張るぞ~!(決意)。


HOME このページの上へ