花ママ日記 (2015年8月)NEW



8月28日(金曜日)

さてさて、まだ夏の気配が残る今日この頃だけど、今年も始まりました、花ママ講義、今日から12月まで毎週金曜日は生化学の講義だよ~。今日は一回目ということで生徒さん達にも自己紹介みたいなものをしてもらって、これからの予定を話して、細胞の構造の話をして終了、この講義が始まると秋がやってくるな~、という感じ。さ、これから約4ヶ月、頑張ろうっと。



8月22日(土曜日)

今日のターゲットはコフウロ、前にも見ているけど、もう一度ちゃんと写真を撮りたいんだって。が、セッセと出かけた滝には、う~ん、咲いていないね~(がっかり)。天候不順のせいか、今年の花は何しろ変、仕方がないのでひょっとしたら咲いているかも?とアケボノシュスランを見にいく。例年ならまだまだの筈が、今年は大当たり、どこもここもいっぱい咲いて撮り放題、ダンナが心いくまで撮影して今日は終了、たまにはこういうこともなくっちゃね。



8月21日(金曜日)

今年の初めからやっていた花ママの実験、とりあえず英語の論文にしようと夏休みも頑張って、原稿ができあがったので本日投稿!そう、昔は郵便で送ったけど、これも今はネットで全部の手続きが終わるようになっていて、いろいろデータを入力して、原稿をPDFファイルにしてサイトに送って終了だ。時代は本当に進んだよね~(感慨)。ま、あとは審査結果を待つだけ、まな板の上の鯉の気分(笑)。何とか受理されますように(祈)。



8月20日(木曜日)

今日は帰るだけ、、、の筈が、湿原の一角に外来種のクレソンが蔓延っている沢があるから、それを調査して欲しいと依頼が。ここらにある筈、、、と小さな流れをみると、あら、確かにクレソンがいっぱい生えている。今回は場所を確認して、本当にクレソンかどうか調査するだけで良い筈なのに、見た途端に駆除する!と決意した親分が流れに突っ込み、仕方なしに花ママもお手伝い。が、湿地に深い泥が溜まった水際で、うっかり踏み込むと腰まで埋まりそう(恐)。と思う間もなく、親分、クレソンを掴んだまま水没寸前、きゃー大変!と大急ぎで枯れ枝を渡して足場にして救出成功、ほっ。その後は親分が掴んだクレソンを花ママが次々にゴミ袋に押し込むという連係プレイで、なんとか頑張ってクレソンの大群落も半分以上退治された、良かった、良かった。で、増えてしまった荷物(←クレソンの塊)を担いで延々歩いて御池に到着して、さて、KH先生の車はどこだ?と探すけど、ないよ、え?ウロウロしてようやく伝言発見、すでに調査を終えたKH先生たちはとっくに桧枝岐村で昼食を済ませて温泉三昧をしているらしい。ち~っ、ずるいよ~とようやく人里に下りてご飯を食べて人ごごち、買い物を済ませておうちに帰り着いたら夕方だった、はぁ~、疲れた。もう尾瀬の調査には絶対金輪際行かないぞ(決意)。



8月19日(水曜日)

今日は親分、コンサルのSさんと一緒に燧ケ岳に出発、前の豪雨で通れなくなった登山道を新しくするについて、植生破壊などがないかどうか、コンサルの係りの人と一緒に調査するのだ。すでに新しいルートの候補は出来上がっているので、そこを踏破して植物を見ていくんだけど、なんせ新しいルートなので、今はヤブヤブ。着いている目印テープに従うったって、次のテープがどこにあるのか、見通しなんか全然きかない本物の藪の中を彷徨する羽目になる。コンサルのSさんは前に調査してことがあるんだけど、そのSさんですら時々迷うんだからこりゃ大変、この山から本当に降りられるんだろうか(不安)。それでもなんとか夕方薄暗くなる頃には下山成功、一時はどうなることかと思った(安堵)。超疲れて今日は終了、尾瀬のお宿でバタンキュー。



8月18日(火曜日)

今日から親分や県の自然保護課と一緒に尾瀬に主発、お向かいのKH先生達と一緒に尾瀬の植物調査なのだ。御池からセッセと歩いて大江湿原、ここでまずニッコウキスゲの調査。何をするのかというと、何年か前から印が付けられている株を見つけ出して、その茎の直径を計り、葉っぱの長さを計り、さらに花が咲いたかどうか、実ができているかどうかなどを記録するのだ。数本だけならまあ、大したことはないけど、記録する株は数百もあって超面倒、誰がこんな実験始めたんじゃ~~~(怒)。怒っていてもしょうがないのでKH先生の側に着いて、長径10.5ミリ、短径5.5ミリ、葉っぱ500ミリ、実が付いてます!などと計測していく。さすがに要領を心得ているKH先生、一部測ったところで、傾向はわかりました、他も概ねそんなもんでしょうと計測終了を宣言、良かった~、全部やるのかと思った(安堵)。お宿に移動して宴会して今日は終了、明日は燧ケ岳に登りますよ。



8月16日(日曜日)

今年はもう早々とアサザが咲いているらしいという情報を入手して今日は猪苗代湖へ、おお、確かに黄色い花がいっぱいだ、まあ、ヒシに押されて花が咲くのは数年前に比べたらとっても狭い範囲だけなんだけど。水深が浅いのを良いことにザバザバとそばに近づいてダンナが撮影を始めたので、花ママは苦手の水草を観察。だけど、やっぱりよくわからんな~(悩)、特にこの葉っぱの細いヤツ(専門家でも謎の水草だったらしい、ほっ)。終わったらこの際だからとナツエビネも見にいく。が、なんと今年の暑さのせいか、花がすっかり終わっていて、例年ならまだまだ見ごろのはずが、ほとんど散っている(涙)。必死で探してなんとか咲いているのを見つけたけど、全く今年の天候には困ったもんだ(悩)。



8月15日(土曜日)

今日は遠路はるばる私のツリピー(ツリシュスランのこと)を見にいく。何年か前に超大量に咲いて、その後元気がなかったけど、枯れちゃったんじゃないでしょうね(心配)。が、たどり着いたツリピーは元気に花茎を上げていて、1、2、3と数えたらなんと15本もあるじゃん!(嬉)ダンナがセッセと撮影するのを待って、来年も元気で咲いておくれ~とお祈りしながら他の湿原へ、オゼノサワトンボは咲いているかな?とみると、おお~、今年は豊作、たくさん咲いているじゃん(嬉)。ここでもゆっくり撮影して今日は終了、明日はどうしようかな?



8月12日(水曜日)

朝から会津へレッツゴー、まずは先日見られなかったスズサイコを見に行ったら、が~ん、もうほとんど終わってるじゃん。ま、確かに遅いんだけど、例年ならまだ少しは残ってるんだけどな~(残念)。仕方がないのでミズトンボを見に行ったらこれはまだ早かった。ちっ、花の咲くタイミングって本当に難しい(ため息)。最後にオオアカバナを見て今日は終了、さて、明日からはどうしよう?お天気悪そうだけど。



8月9日(日曜日)

昨日見られなかったので他の阿武隈の山へコウリンカ探し、前に少なくとも1株あった山へレッツゴー!木陰のフシグロセンノウに手を振りながら山頂に到着、確かこの辺りにあったはず、、、としばらく探し回ったら、ようやくコウリンカ発見、ホッ、だけどしょぼいねぇ。前にはたくさんあったキキョウも草刈りされて少なくなったし、この山もだんだん変わるね~(ため息)。ついでにムラサキの山に行ってみたらこちらは草刈りされていなくてムラサキ見つからず(がっかり)。仕方がないので情報に従ってシキンカラマツを探しに行くと、これは情報通りにたくさん見つかってニッコリ、ダンナも最後にようやくご機嫌で写真撮影に勤しむ。こういう綺麗な花は是非残したいよね。



8月8日(土曜日)

今日は阿武隈の山へ一直線、ダンナがコウリンカを見たいというのだ。が、たどり着いた山頂にコウリンカはたった1株しか見つからず愕然、前にたくさん生えていた辺りに電波塔が建ってしまったみたいなのだ(怒)。ついでに見たかったハクウンランもマツムシソウも見つからなくてプンプン、今年は異常気象のせいなのか、何なのか、花の咲き具合が本当に例年と違うのだ。仕方がないので他の山へ転身、今年の調査種のヒキヨモギを数えてみたら、100株以上あってにっこり、ついでに近所もうろついて終了、夏真っ盛り、これからの花はどうなるのかな?



8月6日(木曜日)

朝から裏磐梯に一直線、今年も親分研一同でオオハンゴンソウ駆除のボランティアに参加するのだ。いつものように抜き取るのかと思いきや、今年は除草剤を使うらしい。なんでも強力な除草剤を葉っぱ2-3枚に塗るだけで、1月もすれば1株全部が枯れるんだって、ふ~ん。説明を受けて、手袋をして、薬の入ったペットボトルとスポンジを受け取って森の中へ、こんなので本当に枯れるのかしらんと思いながらもセッセと薬を塗っていく。そんな強力な薬、人間にも毒なんじゃないの?と恐る恐るやっていたけど、調べてみたら人間には害はないらしい。周りの草に着いて枯れちゃわないようにないように気をつけてセッセとヌリヌリ、午前中いっぱいで担当地域を全部塗り終わって今日は終了、これで簡単に駆除できるなら良いね~(祈)。



8月3日(月曜日)

今日も会津の山、先日見つけたイチヤクソウを大御所(笑)S先輩に見て頂くのだ。暑い、暑いと言いながら楽してゴンドラで一気に高度を稼ぎ、さあ、この花ですけど、何イチヤクソウでしょうね?と見せたけど、やっぱりマルバっぽいとのご託宣、ま、多分そうだろうとは思ったんだけどね(納得)。じゃあ、ついでに登山道脇の沢にも降りてラン科植物を探してみよう(調査許可が数日前に出た)と藪を漕いで沢形を下る。が、実はシティーボーイのS君、藪漕ぎは苦手のよう。こりゃ、下まで降りたら大変なことになるだろうと適当なところで手を打って、登り始めたけど、案の定、藪に引っかかって登って来ない。助けに行こうかと思ったら、いや、帽子が脱げて、、、とか言い訳しながらようやくやってきた。ハイハイ、とにかく山を降りようか、なんせ暑くて2人とも干上がりそうだし。でも、降りた所でまだ時間は早い、じゃあ、この辺りの湿原に案内すると、ちょうどサギソウが花盛り。ここは初めてだけど素晴らしい所ですねというS君、足元でヒメタヌキモの花発見、これって個体は結構あるけどなかなか咲かないから稀なんだってへ~。S君としても初めてのところで色々楽しい発見があったし、花ママも良いもの教えてもらったし、お互いに満足したので今日は終了して、コンビニに飛び込んで飲み物補給。なんせ蒸し暑くて喉が渇いて2人とも熱中症になりそうだったし(笑)。夏の調査、気をつけよう。


8月1日(土曜日)

今日は朝から某温泉にお出かけ、山形のSさんと一緒にギボウシランを探すのだ。昔々この辺りで見たという記録を頼りに探すんだけど、本当に見つかるのか?!車を止めて沢装備で歩き出し、滑る崖を下って沢を渡って、小沢に沿って登るはずなのだが、う~ん、その沢が見つからない。ここはちょっと違うのでは?転身したら小沢発見、遡ると、おや、なんだか湿地が現れた。ミズバショウが茂る沢を丁寧に見ていくと、Sさんがうおー!と叫ぶ、待望のギボウシランの発見だ!さすがSさん!!一つ見つかったら花は少ないながら周辺にそこそこあることが分かって嬉しいな、でも、超意外な場所にありましたね~(驚)。その後も同じような場所を探してあちこち歩いたけど見つからず、時間切れで今日は解散、Sさん、良いものを見せていただいてありがとうございました。今度は県内で探してみます(決意)。


HOME このページの上へ