花ママ日記 (2014年9月)



9月30日(火曜日)

早めに家を出てIGRさんをピックアップ、目指すは川俣の道の駅だ。今日は森の案内人でIGRさんの同期のMさんと花ママの同期のAさんに案内してもらって周辺でハナビゼリを探すのだ。その前に、とりあえず絶滅危惧種のメハジキを見に行ったら、あらら、前に生えていたという休耕田周辺はすっかり荒れてカナムグラやアレチウリが茂り放題(汗)。それでも探したら何とか近所に見つかって幸先良いぞ(嬉)。で、山に登って沢沿いを探すんだけど、ウ~ン、見つからないねぇ。とりあえず、クワガタソウとツチアケビが見つかったから良しとして移動した先で沢を登り、林道を所々止まりながらセッセと覗いたけど、やっぱりダメか(落胆)。MさんとAさんに遅くまでお付き合い頂いたお礼を言って今日は引き上げ、やっぱ、ハナビゼリってレアなんだねぇ(ため息)。



9月29日(月曜日)<ハクサンタイゲキツアー3日目>

今日こそは時間に余裕がある筈なので朝からゆっくり温泉に入った上に、おいしい朝食に舌鼓(嬉)。今日の目的はねもしゅうさんの実験用のミズアオイを探そう!で、まず出掛けるのは結構近いラムサール条約登録の湿地。親分が管理者に連絡して場所を教えてもらった上に採集許可も貰っているのだが、ここ広過ぎ!簡単に見つかるだろうと歩き出したのに、目的の池にすら辿り着けない(汗)。散々歩いてやっと1ヶ所見つけたけど、後2ヶ所が全然分からん~!(叫)結局お昼ごろまでセッセと歩き回ってようやく終了、別の場所に移動したけど、ここ、役所のHPに記された場所には工場があるばかりで目的の田んぼや水路なんてどこにも無いじゃん(汗)。写真に写っているポプラ並木を探しましょう!とさすが百戦錬磨の親分が言い出して、ちょっと移動したら、わ~い、発見、全く変な所に印付けないでよね(怒)。ここで既にお昼の時間、新潟の街中で適当に済ませて、3ヶ所目の湿地に移動、ここは湿地から流れ出す川が田んぼに入る辺りにある筈なのだが、う~ん、田んぼなんて全然ないじゃん(大汗)。いい加減歩いた辺りで親分がやっぱり車で探しましょう、と車を取りに行き、帰って来るまで花ママ1人でヨタヨタと探していたら、あっ、この道端の水路のしょぼい息も絶え絶えの草はミズアオイじゃん!(嬉)道端に超目立つ目印として花ママの赤いザックを置いて、道路を外れて水路沿いに他に無いかと探していたら、親分の車が道路を直進して行ってしまった、あら~、やっぱりザックには気付かなかったな(ため息)。仕方が無いので携帯に電話したら結構早く戻って来た親分、駐車場所を探してたって、本当に?(疑)ま、何はともあれ、他にも無いか一緒に探したけど、他には全然見つからない。が、そうこうしているうちにいい加減午後も遅くなって来たじゃん(呆)。一応見つかったから良しとしてサンプルを頂いてお家に帰ろう、でも、郡山に着いたのは6時過ぎって、やっぱり遅いじゃん、しかも、焦ったのでみんなにお土産を買うのも忘れた~(苦笑)。ま、何はともあれ、一応目的のサンプルをゲットして親分白山ツアーは実り豊かに(かつ、いつものように時間しっちゃかめっちゃかで)無事終了したのでした、めでたし、目出たし(爆)。



9月28日(日曜日)<ハクサンタイゲキツアー2日目>

早々と起きだしてまだ暗いうちにシャトルバス乗り場にまっしぐら、とにかく早く登って、ハクサンタイゲキを見つけてさっさと降りないと、今夜のお宿に着かないのだ。そう、秘湯に拘る親分が、何を考えたのか、新潟の北の方の温泉に宿を取ったので、降りてからの移動の時間がたっぷり掛かるのだ。まったく、今更言っても仕方ないが、親分のする事といったら、ブツブツブツ。。。が、シャトルバスを降りて、急な山道を延々と登って、稜線に出たら案外早くハクサンタイゲキ発見、わ~い!許可を得たので早速サンプルを頂き、さらに登るとまたまた発見、遺伝子を調べるために何ヶ所かでサンプルを頂く。で、まだまだ登ってもっとハクサンタイゲキを見たそうな親分を急き立ててセッセと下山。で、登山口へ辿り着くなり、さあ、今夜の宿へ向かって高速を爆走、、、したい所だが、この間食べ損ねた美味しいお蕎麦を食べようよ、とか、ミズキとタカネミズキの違いが見たいよ、とか、親分要求多過ぎなんじゃ~~~!(怒)結局、宿到着は7時半、でも、さすがにおもてなしの宿だけあって、温泉も食事も大満足、とりあえず今日の戦利品(=サンプル)を整理して爆睡。



9月27日(土曜日)<ハクサンタイゲキツアー初日>

朝から迎えに来てもらって、今日は親分と白山にお出かけ、前に見られなかった本家本元、白山のハクサンタイゲキを見に行くのだ。北陸道を激走して、まずは、前回見に行った白いタイゲキに実が出来てないか見に行く。が、残念、半分以上紅葉して、種は出来たのかもしれないけど、とっくに落ちてなくなっていた、はぁ~、遅かったか(落胆)。ま、どうせまた来年来ないといけないし、と諦めて、ビジターセンターの周りにもしやハクサンタイゲキが無いかどうか探してみる。でも、ハクサンカメバヒキオコシやアキチョウジが咲き乱れれる流れの傍には、どう考えても無さそうだ(諦)。仕方が無いので宿に落ち着いてテレビをつけたら、何とびっくり、御嶽山が噴火したんだって!好天の週末、しかもお昼頃の突然の噴火で結構沢山の人が行方不明になっているとか、ヒョエ~、怖いねぇ、火山の山登りって(恐)。でも、阿蘇山とか、今噴煙が出ている山ならともかく、何十年も静かにしていた山が急に噴火するなんて誰だって考えもしないもの、巻き込まれた人はもうホント災難としか思えない、お気の毒様です。それにしても噴火したのが白山じゃなくって良かった、もしそうだったら折角遠路はるばるここまで来たのに明日登れないじゃん(実感)。とりあえず明日に備えて早々と就寝。



9月26日(金曜日)

金曜日は生化学講義、課題は難しい脂肪のお話だ。そう、花ママが学校で習った頃にはほとんど分かっていなかった体の中の脂肪がどういう風に吸収されて、利用されて、で、余ったら何であちこちに溜まっちゃうのか(で、病気や肥満になるのか)を生化学的に説明。でも、これがややこしいんだよね、脂肪って一杯種類があるから。頑張ってなるべく単純に分かるようにお話ししよう!と去年のパワーポイントファイルを結構改訂。大体、用語が難しいんだよね、有機化学も習っていない学生さん達に生化学を説明するのって(ため息)。所々に高校レベルの解説を入れつつ、ゆっくりお話ししてようやく教科書の半分だけ終了。来週は残りの半分を頑張ってやるぞ。



9月25日(木曜日)

さて、今日は親分が来年主催する学会の準備委員会、第2回。春に第1回の話し合いをやってから何もしていなかった(!)んだけど、さすがに半年後に迫って来たから、そろそろ準備を始めないと。で、いろいろ検討の末にシンポジウムの内容決定、標本展もやる事になって、結構人手が掛かりそうだけど、今年の春に新しく赴任して来たM先生も準備を手伝ってくれる事になったから大丈夫だろう(安易)。ついでにいろいろ担当を決め直して、花ママは今回の学会で最も大事な役目(?)の懇親会用の日本酒調達係を拝命する。はいっ、それなら任せて下さい!(大笑)という訳で今年の冬は結構忙しくなりそう。夏の間にセッセとサンプルを集めて来たけど、実験している暇はあるのか?!(汗)



9月24日(水曜日)

今年初の英語の講義、さあ、張り切って行ってみましょう!と元気に講義室に。今年の学生は53人、結構広い講義室の後ろの方に固まって座っているのは、まあ、いつもの通りなんだけど、なんか感じが違う。例年だと何となく、こんな講義やってられるかい、単位を取らなきゃいけないから、一応聞いてやるけどよぉ。。。という感じのオーラを発する一団がいるんだけど、今年はいないね(←もう1人の先生の方に行ったか?)。で、いつものように講義のやり方だの、試験の予定だのを一応告知して、英語の専門用語の成り立ちなど説明。終わりに次回のプリントを渡したら、セッセと見て早速予習しようとしているよ(驚)。なんか今年の学生さんは真面目だ~(意外)。ま、実力のほどはこれから授業が進むうちに分かって来るでしょう(期待)。



9月23日(火曜日)


早めに目覚めたので今日の観察会の予定地を下見、ま、あんまり珍しいものはないけど、それなりに楽しめそう、、、と分かったので戻って朝食、さあ、観察会だ。夕べは帰った親分も子連れで登場して、全員うち揃って歩き出すけど、それぞれに興味の植物や茸を手に取って話しだすので、時間が掛かること夥しい。途中で目当ての植物の葉っぱを採りだす人、沼にはまる人など、めいめい適当に楽しむ。飽きた頃にはアワブキを食べるスミナガシの幼虫が見つかって子供達が大フィーバー、学生がさらにフィ―バーして結局予定より長く森歩きを楽しんでようやく観察会終了。終わってご近所の美味しいレストランでランチを食べてから解散、皆さん、お疲れさまでした~。



9月22日(月曜日)

連休の中日だけど朝からお出かけ、今日と明日はフォレストパークあだたらで東北の3大学合同のセミナーがあるのだ。WくんとWちゃん(ダブルW組)を駅でピックアップしてフォレストパークへ、遅刻したかな?と急いで行ったけど、親分研から来る連中が予想通りさらに大遅刻、やっぱりな(達観)。仕方が無いので3人で森を散策しているうちに連中も到着、お昼を食べて会場を用意しているうちに他の大学からも参加者が到着して、さあセミナー開始。基本院生の発表会なんだけど、花ママも発表、だって、来年から博士課程ってことは修士2年相当だもんね(爆)。山形のY先生からとても貴重な意見を貰って実り豊か、全員の発表が終わったら温泉で暖まってから宴会に突入だ。例によってあ~でもない、こ~でもないと盛り上がるが、やっぱ、若い連中のパワーには付いて行けない(苦笑)ので途中でコテージに戻って爆睡。



9月21日(日曜日)

今日は福島の運動公園へレッツゴー、IGRさんが以前見つけたカラスノゴマを探すのだ。一度だけいわきで見たことがあるカラスノゴマ、県内ではあちこち記録はあるけど稀な花で滅多に見ることが無い。もっとたっぷり見たい!と念願していたらIGRさんに情報を頂いたのだ。モニュメントからセッセと歩き出したけど、あらら、道の周辺はバッチリ草刈りされて、歩きやすいけど、もしこの辺に生えてたんなら刈られてしまったかも(大汗)。どこだ~、どこだ~ととりあえずセッセと歩き続けたけど、広い道路まで出ちゃったよ、この先の住宅地にある筈は無いし、引き返すしか無いか(落胆)。仕方なしに道の反対側をトボトボ歩いて行ったら、道端の草っぱらに黄色い花が見える、っていうか、これ、カラスノゴマそのものじゃん!わ~い、発見、しかも結構沢山生えてるよ~!あ~でもない、こ~でもないと沢山撮って満足、満足。IGRさん、情報ありがとうございました。m(_._)m



9月20日(土曜日)

週末なのにダンナはお仕事、仕方が無いので1人でいつもの自然林にお出かけだ。まずは管理室に顔を出してTさんにご挨拶、だけど季節柄芋煮会のお客さんが沢山来て大変みたい。とりあえず、歩かせてもらいますね~と樹林を通り抜け、川岸に出たら、わ~い、今年もコシオガマが満開だ(嬉)。こっちではどこにでもある雑草だけど、北海道では珍しいコシオガマはダンナの大好物だ。とりあえず点検して、ついでにその辺に咲いているタデ科の植物をちゃんと図鑑で同定してみよう、どうも苦手なんだよね、この手の植物(汗)。トゲトゲがあるかないかでまず分けて、托葉鞘に葉があるかで分けるのね、ふ~ん。で、さらに花柄に毛があるかとか、托葉鞘に毛があるか、、、とか、セッセと見分けて行くと、ここらにあるのはイヌタデ、オオイヌタデ、サナエタデ、アキノウナギツカミと判明、あ~、すっきりした(嬉)。すっきりした所で今日は終了、さて、明日はどうしよう?



9月19日(金曜日) 

今日は金曜、普通なら講義の日だが、今週はお休みふぅ~。お天気もまずまずだし、遊びに行きたい所だがそうも行かない、実は来週花ママはとんでもない多忙な週を過ごすことになりそうなので、その前に来週の講義の準備をしておかないと行けないのだ。で、ダンナと一緒に職場に出勤して講義用のプリントを印刷したり、講義室のプロジェクターがちゃんと働くかどうか点検。案の定、リモコンが(多分電池切れで)使えないし、マイクも充電されてないから使えないじゃん(怒)。事務に連絡して早急に直してもらうことにして、今日の準備は終了、さて、来週からの本業講義、どうなりますか(汗)。



9月18日(木曜日)

今日は車屋さんへお出かけ、実は今度は花ママの車がリコール対象車だと分かって、その修理のためにやって来たのだ。ついこの間もダンナの車がリコールで修理したばっかりなのに、今度は花ママの車がリコールって大丈夫なのか、○産?!ま、リコール隠しで悪い所を隠して乗り続けさせられるよりはマシだけど。が、とりあえず1カ所はすぐに直してもらったけど、もう1カ所のほうは部品がまだ入っていないとかで点検しただけで今日は終わり。おいおいおい、しっかりしてよ~(汗)。でも、部品が無いのじゃ仕方が無い、来月また来るけど、ちゃんと修理してよ~(祈)。



9月17日(水曜日)

今日こそ種蒔き、張り切って現地へお出かけだ~♪種蒔きを手伝って下さる守る会の皆さんに今日やる実験の予定をお話しして、セッセと自生地へ。が、この間見たように、ほとんどの実に虫の穴が開いている。穴開きの実はダメなので、穴の無いのをみんなでとセッセ探す。が、集めた実を見ると、が~ん、どれもこれも虫の穴が開いている。もしや?の期待で、割ってみても種が無いよ~~(叫)。あらかじめ守る会の皆さんにはもしかしたら種が出来てなくてダメかもしれませんとお伝えしていたけど、どうやらそれが現実に。守る会の皆さんも、いつも花が咲くように活動してきたけど、まさか花が咲いても種が出来ないとは考えてもいなかったので、その衝撃は大きい。来年のクマガイソウを守る活動はどうしよう?やっぱ、交配したらすぐ袋掛けをするしか無いか、とかいろいろ相談しながら現地を後にする。という訳で今年の実験は予想外の敗退で終了しましたよ(がっかり)。



9月16日(火曜日)

今日は待ちに待ったクマガイソウの種蒔き実験、ワクワク~♪、が、早めに親分研に出掛けて準備してたら雨が降って来た、たらぁ~。今日は天気予報も良かった筈じゃん、何で~~~!(叫)。通り雨かと思ったけど、何だか次々に雲が現れるし、このまましばらく降りそうかも(疑)。今日一緒に現地に行く守る会の事務局長さんに電話して、やっぱ、止めときますか~と中止決定。ううっ、ここまで来て(涙)。まあ、でも、きっと明日は大丈夫、明日に期待しよう(祈)。



9月15日(月曜日)

昨日、花ママ的に今年の最大ニュースが飛び込んで来た、親分研のKちゃんが県内でヒナノキンチャク見つけたのだ(驚)。植物学会のF先生が県内某所で見たらしいという情報をキャッチした親分がけしかけたら、早速出掛けて見つけちゃった!という快挙、Kちゃん、すご~い!という訳で早速お出かけ、が、Kちゃんが見つけたというラベンダー畑が分からない(悩)。でも、そこは花ママ、花カンが呼んでる所にフラフラと近寄ってみたら、わ~い、発見、それも数株どころじゃない、あっちもこっちもヒナノキンチャクだらけの大群落!へ~、こんな所にあったとは、確かに考えてみればあって当然なんだけど、こんな観光地に絶滅危惧種が生えてるなんて考えもしないよな~(納得)。1000株ほどをセッセと数えて今日は終了、はぁ~、ヒナノキンチャク、堪能しました(くっぷ)。



9月14日(日曜日)

今日は猪苗代湖にレッツゴー、ダンナもさすがに昨日の今日で峠越えをする気にならないようで一緒に車(笑)。辿り着いた湖岸を歩いてさて、今年のアサザはどうかな?と見ると、あ、咲いてる、咲いてる、向こうの方が黄色く見えている。最近雨が多いから増水してるんじゃないか?と恐れてたけど、水は前よりずっと少なくてアサザの傍まで楽勝歩いて行ける、けど、傍に寄ってみるとあんまり花無いね(がっかり)。ずっと前は湖岸から沖合まで全部アサザだったけど、最近はヒシが多くてアサザは少し、負けちゃわないと良いけれど(心配)。ゆっくり写真を撮って他の浜に行ってみたら、が~ん、タヌキモの湿地が砂で埋め尽くされて岸辺はすっかり変わっちゃってるじゃん(驚)。どこかで生き延びてくれていると良いけれど、水辺の植物って、水位や川岸や、ホントしょっちゅう変わる環境で良く生きてられるよね~(感心)。



9月13日(土曜日)

さて、週末、起きるなり先に自転車で出掛けたダンナを追って、ゆっくり家事等片付けてから出発。そう、すっかりヒルクライムマニアになったダンナが今日花見に行く所を決めたら、その近所まで自転車で行きたい!と言い出したのだ。良いよ、じゃあ、あたしが機材一式車に積み込んで追っかけるから先に出たら?という訳で出たんだけど、何だか予想よりずいぶん早いじゃん(汗)。途中の激坂で時間が掛かるだろうと予想してたんだけど、結構スイスイで乗り切ったらしく、待ち合わせ場所のコンビニに付いたらダンナは既に付いて休んでいた。いや、お待たせ~。買い込んで行った朝食を食べてもらって花見に出発、お目当てはフナバラソウの実なんだけど、さて、出来てるかな?あの花ってホントに実が付かないからね~(疑)。辿り着いた草原をセッセと探したけど、周りの草が茫茫に茂って、フナッシーが見つからない(汗)。しばらくしてようやく見つけたけど、実は無いねぇ~(がっかり)。スズサイコが見つかったのが唯一の発見か。ま、そんな日もあるよね。



9月12日(金曜日) 

と、今日は講義にやってきたのにだ、が~ん、その講義のパワーポイントファイルを記録したUSBメモリを忘れた(汗)。ま、ファイルが入っているコンピュータは持って来ているからそれをプロジェクターに繋いでやろう、その方が楽だし。実は花ママ講義、いつもは講義先のコンピュータを使っている。外から持ち込んだコンピュータだとネットに接続出来ないので、講義内容に関係あるネット上のいろんな教育的動画を見せられないからなんだけど、これが最新のWindows8機で花ママ的にヒジョーに使い難い。というか、いつも途中で変な画面が出て来て混乱する上に、シャットダウンする方法すら分からん(恥)。が、花ママコンピュータをプロジェクターに接続したのに、出て来ないよ、画面(汗)。Macじゃダメなのかな~?(んな筈は無い)仕方が無いので職員さんに連絡、だけどなかなか上手く行かない。こりゃ~ダメっぽいので、プリントで何とかやるか~と諦めて講義を開始したら、しばらく横でゴソゴソやっていた職員さんが途中から何とか出来るようにして下さった。あっ、ありがとうございました~(感謝&安堵)。花ママ講義、いろいろ多難です(←じゃなくて、忘れ物をしないようにしようよ)。



9月11日(木曜日)

今日はお家で授業の準備、去年のパワーポイントのファイルを出して来てもう一度中身を練り直す。去年は初めてだったから今イチペースが分からなくていろいろ試行錯誤だったな~。改めて見直してみると、う~ん、ここはもっとゆっくり分かりやすく解説した方が良いかも?とか、この図は分かり難いから他のに変えようとか、改善点多し。で、講義内容が固まったら、今度は生徒さん達に渡す印刷用を作成。そう、去年は講義そのままの内容を印刷して渡してたんだけど、そうするとすっかり安心して何も考えずにボーと見ている(で、寝てしまう)ことに気付いたのだ。重要な所は自分で書き込むように白抜きにしておけば、講義中もすることがあるから寝ないし(笑)、重要点も一目瞭然、テストのための勉強もしやすいという訳だ。講義用と印刷用、2個のファイルを完成させてさあ準備万端、明日も頑張るぞ~!



9月10日(水曜日)

で、今日ははるばる千葉県へ遠征、こちらのクマガイソウの自生地では実生が出るという情報を見つけて、ランの親分に地主さんを紹介して頂いたのだ。新興住宅街の間に島のように残る古い町並みに囲まれたお宅の竹薮がその自生地、あちこちに沢山クマガイソウが生えているよ~(嬉)。残念ながらくだんの実生は既に枯れていたけど(何せ関東、暑さが違う)、良い感じの明るい竹林で来年は種蒔き実験が出来ることになって嬉しいな。遺伝子解析用の葉っぱを少し頂いて今日はおいとま、地主のTさん、来年はどうぞよろしくお願いします。m(_._)m



9月9日(火曜日)

今日は朝から県北へ、カエデさんと一緒にクマガイソウの自生地に行って種に袋を掛けるのだ。が、まず1カ所目に行って実の様子を見たら、が~ん、実が出来てはいるんだけど、全部小さな穴が開いている!ってことは、、、と思いながら1個割ってみたら予想通り全然種が無い。がっくりしながらもう1カ所に回ってみたけど、こっちもダメだ~、種無いよ~(涙)。春に交配した時にちゃんと袋を掛けておけば良かった(後悔)。ま、今さら反省しても遅い、来年は何とか実験出来るように頑張ろう。カエデさん、折角お付き合い頂いたのに種蒔き出来なくて残念でした。また来年、よろしくお願いします。m(_._)m



9月8日(月曜日)

昨日の成果を報告しに親分研へ、で、もう一度オオシラヒゲソウの標本を見て悩む。う~ん、こいつはいったいどこに生えてたんだろう?ま、それはともかく、ダンナの自転車病はこの夏を過ぎても消える様子は無く、週末すれ違えば、人の自転車はどこのメーカーか確認し、山に登ればこの道でヒルクライムはどうだろう?とか、全く何が楽しいんだか知らないが、すっかりヒルクライムに嵌っている。ま、好きな時に好きな所に行って下さいませ~、あたしは自転車に乗りたいとはこれっぽっちも思わないけど、その場まで運んで行くとか、目的地まで走った後で回収するぐらいはやってあげるからさ。涼しくなってますますヒートアップするダンナの自転車熱、さて、この秋もどこを走る(登る?)つもりなのか?(呆)



9月7日(日曜日)

今日はIGRさんと駅で待ち合わせて会津の山へ、ここにもオオシラヒゲソウの記録があるんだよね。裏磐梯のトモさんも一緒に荒れた林道をウネウネ走って登山口に到着、ここからは一登りで目的地だ。けど、こんな所にオオシラヒゲソウなんてあるのかしらね~?(疑)。とりあえず歩き回ると湿地に到着、が、山ほど咲いているのはお仲間のウメバチソウばっかりでお目当ては無いよ~(叫)。それでも、チチッパベンケイやハナイカリなど、普段あんまりみない花が目白押しで感激、帰りにはイワインチンも見られて大満足。トモさん、IGRさん、お目当ては見つから無かったけど楽しい調査でした、お疲れさまでした。



9月6日(土曜日)

さて週末、ダンナを下見した(←何時の間に?)メハジキの大群落にご案内。いつもお世話になっているカエデさんが発見したという群落の標本を見せてもらったので早速見に行ったんだよね、昨日。そこは道路脇の斜面、何でここに?!と思うような所に絶滅危惧種のメハジキが盛大に咲いているのだ。これはすごい!と感動のダンナとあちこち歩き回ってセッセと撮影、終わったらついでにご近所にタコノアシを見に行く。前に見つけた群落はどうなったかな~?と行ってみると、うわっ、前は休耕田1カ所だったのに、周りに休耕田が増えた所為か、辺り一面大増殖、一体どれぐらいあるんだろう、1万株できかないかも?まだ咲いているのや、もう少し色が変わりはじめたのや、いろいろあるのをセッセと撮影して今日は終了、しかし、今日は久々のお天気で暑かったね~。



9月5日(金曜日)

さて今日は講義の日、前回はとりあえず顔合わせって感じだし、内容も高校で習ったレベルのおさらいだったけど、今回からは真面目に勉強、しかも、いろいろややこしい回路とか出て来るのだ。プリントを配って、まずは有機化学のおさらいから始めるけど、こう言うのって嫌いな子は多いからな~。とりあえず最低限思い出してね~って感じでアレルギーを起こさない程度に解説して、本日の核心に突入、やぱ、生化学を教えるのに構造の話しは避けて通れないからね~。ま、嫌だろうけど何とか乗り切ってよね、学生さん達。



9月4日(木曜日)

今日は朝から福島市内のクマガイソウ自生地にお出かけ、そろそろ実が付いている筈だから弾けて種が飛んで行っちゃう前に袋を掛けるのだ。守る会の方々と久々の自生地に行ってみると、おお~、春に交配したのは結構沢山実が付いているね(嬉)。が、良く見たらこの実に小さな黒い穴が開いている?!ま、時々虫が付いたりするのかも?とあまり気にもせず、とりあえずいくつか袋を掛けて、一応、穴の開いたのを2つほど持って帰って割ってみたら、キャー、中は虫に食い尽くされて、種が無いじゃん!専門家のおぐらんさんに聞いてみたら、ランの種を食べるある種のハモグリバエってのが入って食ったらしい。う~ん、何だかほとんどの実に穴が開いてた気がするな~、ってことは種蒔き用の種、大丈夫かな?(疑)まあ、自生地全体では結構沢山実があったし、種蒔きは最悪1個あれば良いから、何とか大丈夫かな?(不安)



9月3日(水曜日)

今日は久々に歯医者さんの日、パワフルT先生はとりあえずあちこち調べて、状態は良いし、矯正も進んで結構並んで来ましたね~とご満悦。で、次には歯茎に穴を開けてガチッとワイヤーを掛けるともう一段並んで良くなりますよ~、とかお勧めの治療法のお話を始める。いやいやいや、とりあえず並べる方は矯正の先生に任せてありますからと逃げる。だって、この先生のお勧めはいつも過激で、前にも歯茎ごと切って並べると矯正なんか半年で終わりですよとか勧められたし(恐)。でも、矯正の先生にその方法を聞いてみたら、あ、それ、T先生が勧めるならやりますよ、その方が簡単だしと来た。あ、そうなの、じゃあ、お願いしようかな?パワフル先生のお勧めもタマには過激じゃないのがあるんだな(笑)。



9月2日(火曜日) 

という訳で久々に親分研に、が、Kちゃんが只見で栽培していた株を持ち帰った標本(←シラヒゲソウは福島県の特定希少野生動植物なので特別な許可がないと採取出来ない)を見せたけど、同じように唸った親分のヤツ、どっちかな~?とか言いながら逃げて行った(!)。いや、太平洋側と日本海側で違うと以前から言われていた植物って遺伝子を調べても結構差が無くて難しいらしいんだよね。仕方が無いので逃げるな~!と追いかけると、最近南の島へ出張して取って来たトウダイグサ属植物を温室に植えますけど、見ますか?と来た。おお~、それは見たいと付いて行くと、親分の温室は蚊だらけ、ヒョエ~~~!最近東京で感染者が出たデング熱って、この蚊が媒介しているのでは?福島だって暑いし、研究で東南アジアに出掛ける人も多いし、ここでも出るかも(怖)?早々に逃げ出して今日は終了、今度から親分温室には蚊取り線香を持って入ろうっと(決意)。



9月1日(月曜日)

という訳で、薮漕ぎ&プチ沢登りで超疲れたので、今日は1日を疲れを癒しつつお勉強、週末見たのはオオシラヒゲソウなのか、シラヒゲソウなのか。図鑑によるとシラヒゲソウとオオシラヒゲソウの違いは茎葉の数と花の大きさや根出葉の大きさなんだけど、見た花には中間の形のもあって、う~ん、う~ん、難しいよぉ。同行した福島植物研究会の大御所I先生は全部シラヒゲソウでオオではない!とおっしゃるのだけど、記録ではオオシラヒゲソウとなっているし、只見はどっちかというと日本海側だし。。。っていうか、元々分ける必要があるんだろうか、似てるよ、こいつら。ま、疑問は明日親分に聞いてみよう。


HOME このページの上へ