花ママ日記 (2013年9月)



9月30日(月曜日)<昨日のつづき>


最近すっかりヒルクライマーになっているダンナ、実はこの峠も興味津々で、自転車で行ったらどうなのか?の下見がメイン、山に登るのは、まあ、ついでみたいなもんだ(笑)。結構狭いし、急だし、車通りもそこそこあるね〜、家からちょっと遠いしね〜、とか言いながら登山口、とりあえず沢を渡って登って行くけど、う〜ん、やっぱり(予想通り?)季節柄花がない。ダンナがブータレ始めた途端に、おや、道端にあるのはカラスシキミでは?これだけで一応モチベーションが回復してさらにセッセと登って行くと、あちこちにトリカブトが現れはじめた。そうそう、この山確か前春に来た時トリカブトの芽が一杯出てたよね。記憶を頼りにセッセと登って行くと、おお〜、見渡す限りの大群落登場、へ〜〜〜、こんな大群落、始めてです〜 (@.@)。セッセと撮って山頂はパスしてトットと帰る。さすがに先週末みたいな大発見は無かったね、今週は(がっかり)。



9月29日(日曜日)


秋になるとダンナが必ず見たくなる花といえばセンブリ、この辺りでは超普通種なんだけど、北海道時代にレアものとして刷り込まれちゃった(笑)所為なのか、どうも、ご執心なんだよね、ま、可愛いから良いんだけど。で、撮影場所と言えばいつも市内の山、という訳で、手入れされてない薮を漕いで今年も来ました、ここの山。やや雲も出てるけどウラウラと晴れて風がないのはこことしては珍しい、あれが可愛い、これも良いかな?とか、ダンナはあちこちに一杯咲いている被写体を選り好み。花ママ的には他に何かレアものは無いかな?と目を皿のようにして探すんだけど、毎年来て、毎年探して何も無いんだから、やっぱ、何も新しいものは無いんだよね(笑)。ゆっくり楽しんで峠に降りて、さて、まだお昼だし、隣町の峠から山に登ってみることにする。<つづく>



9月28日(土曜日)


土曜日だけどダンナと職場にお出掛け、今日は公開講座でダンナが一般の方に免疫とは何ぞや?という講義をするのだ。お話が始まってから花ママもこっそり会場に入ってみたら、あらら、結構沢山の方が聞きに来てるよ、へ〜〜(感心)。ダンナのお話はやや難解で哲学的過ぎるかも?とか思いながら拝聴、でも、実は免疫って解説すると難しいんだよね(←だから学生も良く単位を落とす。笑)。無事終了して質疑応答も終わったので午後からお散歩、しか〜し、今日のお目当てのカラスノゴマが見つからないよ〜(涙)。記録があるといってもずいぶん前だし、環境変わってるんだろうな〜(ため息)。しかも、数年前にあった筈のワニグチソウまで全然見つからないときたもんだ(唖然)。お出掛けしなかったことにしようか(笑)という位の絶不調で今日は終了、明日はさて、どうしようか?



9月27日(金曜日)


さ〜て金曜、花ママ講義で看護師さんの卵達に脂質異常のお話を終えたらとっととお出掛け、もう1カ所ハナビゼリの記録がある辺りへまっしぐら(悪)。最近の無敵の進撃の余勢をかってハナビゼリとフウリンウメモドキを同時に見つけちゃおう!という意欲的な(!)魂胆なのだ、今週の仕事も終わったし。セッセと歩いていくと、あ、川の対岸の岩場にあるのはシライヤナギでは?水が多くて到底渡れないのが残念じゃ〜〜(歯ぎしり)。が、さらに歩いて、セリ科っぽい草が出て来る度にドキッ、赤い実がある度にすわっ!と詳しく見たけど、どれもお目当てとは大違い。さんざんウロウロしたけど、カッガリで今日は終了、最近絶好調だったけど、それはホンのまぐれ、普通はそんなにレアものが見つかる訳ないよね(達観)。



9月26日(木曜日)


球団創設9年目のこの秋、パリーグの楽天が熱い!終に優勝までのマジックナンバー2だけど、西部にリードされてるし、2位のロッテも日ハムにリードされてるから今日は優勝なしだな〜と思っていたら、あれよあれよという間に日ハムもこちらも逆転、最終回に常勝まー君が登場して(わざわざ1死2-3塁のピンチを招いてから)力投で勝っちゃったよ、すごいね〜(ウルウル)。あまちゃんブームとか、とにかく明るい話題が多い東北にまた1つ良いニュースだ。花パパ家はついついパリーグは日ハムを贔屓にしてしまうんだけど(←やっぱ、元道民だから)、東北楽天が元気なのも結構楽しい。おめでとう、楽天、この調子で日本シリーズも勝って日本一だ!え?もしセリーグ代表で阪神が出て来たら?って?いやいやいや、それは無いし(←阪神ファンは常に冷静)。う〜ん、でも、もしも、もしも万が一阪神が出て来たら、その時は負けてあげてね、お願い、星野監督(爆)。



9月25日(水曜日)


昨日頑張って片付けちゃったので生薬バイトはお休み、、、という訳で大手を振って今日はお出掛け(笑)、行き先は阿武隈の山で〜す。ここにもハナビゼリの記録があるから花目が付いている(=つい最近見て記憶が確かな)うちにここでも探してみよう!というのがコンセプトなんだけど、午後から雨の予報だからと早めにやって来たのに、車を止めるなり雨だ、ブー。それでも傘をさして出発、当然ながらこの天気に他に登っている人は居ない(←それが普通である)。テコテコ歩いて行くと、えっ、足下の超貧相なこれって、ハナビゼリ?ちょっと寒いこの辺りではどうやらもう葉っぱが黄色くなり始めているのだ。でも、記録通りに出て来たってことはこの先にもっとあるかも?と登って行くと、ポツン、ポツンとちゃんと出て来た、嬉しいな〜♪雨で滑るし、沢筋から外れるので急登の手前でUターンして戻る途中にも結構見つけてルンルンルン、帰る途中で雨も止んだから、ついでにご近所のもう1カ所のタカクマヒッキーの調査も済ませて今日は終了。最近絶好調でご機嫌だね〜♪



9月24日(火曜日)<昨日のつづき>

ところで、2ヶ月ほど前に新しくなった今度の花パパ家の車にはカーナビが付いている。そう、カーナビ無かったのよね、前の車、北海道ではカーナビの必要性を感じなかった(←道は真っ直ぐ、どこでも見通し抜群で地図を見れば目的地は一目瞭然の所が多い)から、前の車を探す時には全然考えもしなかったし。でも、本州ではカーナビ、やっぱりあった方が良いわ(←というか必需品)、という訳で今回は付いてる車を買いました〜(笑)。でも、やっぱ使いこなしには時間が必要で、最近ようやく使い方にも慣れて来た(照)。じゃ、帰ろうね〜という時には自宅へ戻る、で案内スタート!計算してくれた道をただ走るだけだから今までみたいに地図と首っ引きという苦労が無い上に、通ったことも無い道を教えてくれるのが楽だ〜(嬉)。で、余裕の月曜日の帰り道、ナビの指示であんまり通ったことがない道を走りながらふと横を見ると、キャー、休耕田のガマの間にポツポツ立ってる赤いのはタコノアシでは?!通り過ぎてから大急ぎでUターン、戻ってみたら、わ〜い、やっぱりもう実になって真っ赤な茹でダコにみたいになってるのはレアアイテムのタコノアシだ、こんな所で会えるとは〜(感激)。セイタカアワダチソウの間に結構沢山生えているのを撮影して今日は終了、この連休は大発見が沢山あったぞ(大満足)。



9月23日(月曜日)

実は土曜日にタカクマヒッキーを見た森で花ママは2個も実を付けたワニグチソウを見つけた。が、ダンナのヤツ、これじゃダメだとか言って写真を取らないんだよね、ブー。ま、確かにこの子、実2個、包葉無しだったんだけど、大体、個体数が少ない上に、なかなか同じ包葉の下の2個の花が2個とも実にならない、しかも、包葉はサッサと落ちちゃうのがワニピーなんだから仕方ないじゃん(←花ママの見方)。でも、きっとどこかにある筈だ、包葉の下に2個の実が付いたワニグチソウ!(←ダンナの主張)という訳で今日はダンナ的に完璧なワニピーを探しです(笑)。まずは昔見たことのある山、が、大々的に除染の真っ最中らしくて駐車場も閉鎖中。とりあえず林道終点に車を停めてセッセと歩いて行くけど、草刈りも大々的にやったばかりみたいで、登山道の周りは刈られたばかりの草が落ちている(汗)。どの辺りだっけ?と探しながら行ったけど見つからず、がっくり帰り道で、キャー、ワニピー発見、しかも、包葉の下に丸い実が2個付いてます!ダンナ大喜びで撮影、ま、ちゃんとそういう子もいるんだね(←後に市内の公園でも包葉有り実2個の子発見)。とりあえず目的のワニピーが見つかったから大満足でお家に帰ろうか。<つづく>



9月22日(日曜日)

自転車嵌りのダンナ、いつもは御霊櫃峠で引き返してくるんだけど、たまには猪苗代湖まで行ってみたいという。じゃあ、、、という訳で早朝自転車で出掛けたダンナの後を追って猪苗代湖へゴー、ダンナピックアップのついでにアサザの花を撮影するのだ。機材を積んだ車で待ち合わせ場所、先に着いたダンナが朝食を済ませたら湖岸をセッセと歩く。さて、今年のアサザはどうかな〜?と見ると、去年なんかは遠目にも黄色に見えていた湖面だけど、今年は不作、しかも、ようやく近づいたけど水深が深いよ、ブ〜。自転車用のレーパン姿のダンナは終に覚悟を決め、腰まで浸かって撮影だ。ま、レーパンって水着みたいなもんだし(着替えも持って来てるし)。終わったら昨日の消化不良解消のため福島の自然林にコシオガマを見に行こう、きっとここなら沢山あるだろうし。テコテコと歩いて行ったら、キャー、今年は当たり年なのか土手は見渡す限りコシオガマ、一体何千万本あるんだろう?(@.@)北海道のおっさま・のりちんに見せてあげたい〜とか叫びながら撮影して今日は終了、さて、明日はどうしようかな?



9月21日(土曜日)

さて、今度こそお天気良さそうな三連休、まずは今年の調査種タカクマヒッキー(←タカクマヒキオコシのこと)の調査に行こう、そろそろ咲き始めてる筈なのだ。セッセと行ってみると、キャー、陽当たりの良い所ではもう終わりかけてるじゃん、危ない所だった(汗)。とりあえず姿形の良い子を選んで撮影して、さ、後はどうしよう?ダンナがコシオガマを見たいと言い出したので久々の山をセッセと歩く。朝夕は一気に涼しくなったのに昼間はけっこう暑い、ゼーゼー言いながら歩いて行ったのに、が〜ん、いつも見ている所にあんまり無いね、コシオガマ(涙)。がっくりしながら帰り道、ふと見たら、キャー、目の前の、腰位の高さで頭に種を一杯付けた草はハナビゼリでは!?種に翼が付いてるし、葉っぱが2-3回3出複葉だから間違いない、今年の調査種で他の山でも探し求めてた花が何とここにあったんだ〜(驚)。ダンナに撮影してもらっている間にセッセと株数を数えて意気揚々と引き上げる、大発見で嬉しいな〜♪



9月20日(金曜日)<昨日のつづき>

矢祭町はK先生の出身地に近いとか、この辺りで昔遊んだんだよ〜とかお話しを聞きながら檜山に到着、とりあえずのんびりコースを登ってみよう。花ママが見たことがあるセキヤノアキチョウジと似てるならきっと沢沿いにあるだろうと予想して探すんだけど、登山道は何だか違う雰囲気。ま、県内では稀なダンコウバイも探しながらセッセ、セッセと登って行くけど、山頂が遠いよ〜(ゼーゼー)。ようやく辿り着いたら、あ、そこに生えてるのはダンコウバイだ!結局これ1本でしたね〜とか言いながら帰りはラクチンコースを降りようとしたら倒木で通行禁止。さっき下から登って来た人たちとすれ違ったからきっと行けるんだろう、と自己責任で下って行くと、あら〜、倒木で登山道が完全に崩れ落ちている!何とか踏み跡を辿って沢に降りてふ〜っ、この先、滝の所で崩れ落ちてたらヤバいな〜と怯えながら降りたけど、そこ以外は大丈夫でほっ。アキチョウジは見つからなかったけどイワギボウシ等を見ながら下って今日は終了、K先生、お疲れさまでした〜。これからもどうぞよろしくお願いします。m(_._)m



9月19日(木曜日)

今日も秋らしい良い天気、それっとばかりにお家を出てK先生との待ち合わせ場所にレッツゴー、今日は市内で植物を調査するのだ。ターゲットは今は亡きS先生が今年の調査種のコハナヤスリを見つけた所、どうやら採石場跡らしいことは分かったので、郡山で長く暮らしてらっしゃって、S先生とも一緒に歩いたことがあるK先生のご出馬を頂いたのだ。が、2人であちこちで尋ね尋ねして辿り着いたそこは竹薮、ご近所の人に聞いてもそこで間違いないというので、入ってみたけど、ウ〜ン、見つからないね〜(がっくり)。バスやJRを使って1人で歩くことが多かったS先生の見つけた植物の場所はK先生もほとんど知らないそうで、こりゃ〜、諦めるしか無いか。でも、これだけで終わりにするのもつまらない、折角の好天だし、ちょっと遠出してこれも今年の調査種のアキチョウジを探してみよう!と話しがまとまって急遽矢祭町にレッツゴー! <つづく>



9月18日(水曜日)

大人気の朝の連続テレビ小説「あまちゃん」、主人公達が驚いた時に言う「じぇじぇじぇ」は早くも今年の流行語大賞決定とか言われてますが、皆様嵌ってますか?。基本的に朝ドラファンの花パパ家は当然ド嵌りで、毎日あまちゃんが終わるまでは出掛けない有様(笑)。仕方が無いのでどうしても早く出なきゃならない日は地デジじゃなくて、BSで7時半から見ることになっている。これをマニアは「早アマ」、地デジのを「朝アマ」、昼を「昼アマ」、夜のBSを「夜アマ」と呼ぶらしい。で、例えばこういう風に使うのだ「朝アマ見てから家出たら間に合わなかった、やっぱ、早アマにしなきゃ〜」(爆)。でも、残念なことにあまちゃん、もう後数週間で終わっちゃうよ〜(涙)、続編とか、映画とか出来ることに期待(ワクワク)。



9月17日(火曜日)

各地にとんでもない爪痕を残した台風が通り過ぎたら今日は超良いお天気。生暖かかった風も今日はカラッと乾いて、何より空気が一気に秋。こういう好天は連休中にこそ欲しいものだ、ブツブツとか言いながら今日は生薬バイト、薬草園から新たにやって来た巨大生薬を解体するのがお仕事だ。実はこの間、長〜い生薬を解体して成分を調べた時に花ママが書いた生薬の解体略図がノリ先生にいたく気に入られてしまい、「あれ、よく分かる良い図だよね〜、あんなの書いて!」と頼まれてしまったのだ。だからって、12個も巨大なのを取ってこなくても(怒)、時間掛かるんだからね!と文句を言っても仕方が無いのでまずは土を落として、細かい根を取って、写真を撮り撮り解体作業。今度のヤツは前のよりさらに複雑に根っこや地下茎が絡まっていて、まるで知恵の輪状態なのが厄介だ(ため息)。夕方まで頑張ってとりあえず3個終了、は〜、疲れた〜。



9月16日(月曜日) 

今日は台風18号がやって来そう、今はどこにいるのかしらね〜?と朝のニュースを付けたら、うわ〜っ、大変、福井、滋賀や京都が大変な大雨になっていて、ついこの間から気象庁が運用を始めた特別警報が早速発令されてるよ〜(大汗)。桂川や宇治川が氾濫してるし、他にも各地で浸水、洪水、土砂崩れが多発しているのだ。キャー、こんな台風が真っ直ぐやって来たら、水害に弱い郡山市はどうなっちゃうんだろう?と怯えていたら、何とどうやら直撃ムード(ビクビク)。こういうこともあろうかと昨日のうちに調達しておいた食料で一日巣ごもり決定、お昼が近づくにつれ横殴りの雨が降り込んで来るからうっかりリビングの窓も開けられない。ひゃ〜〜〜と怯えていたら、2時を過ぎたら急に風も雨も弱まって、どうやら台風は足早に速度を上げて通り過ぎたみたい、ほ〜っ。今夜北に走り抜るらしいこの台風、どうぞ被害が最小限で済みますように(祈)。



9月15日(日曜日)<昨日のつづき>


(本当は今日もお出かけする筈だったのに台風の影響で朝からもう雨、ブー。仕方が無いので昨日の日記の続きです。)さて、ツルボの後は去年ねもしゅうさんの情報で見たことは見たけど、あんまり良い写真が撮れなかったカラスノゴマを見に行こう。この「カラスノゴマ」、ついつい「キツネノマゴ」とごっちゃになって混乱多し。ダンナと一緒になって「カラスノマゴ」だっけ?えっ?「キツネノゴマ」?いやいや、両方違ってるし(苦笑)、、、とか何とか言いながら現地にやって来て、え〜っとぉ、確か去年この辺だったんだけどね〜と捜索開始。去年もここにある筈と聞いて来たのに見つからなくて、結局、どこかの会議に出席中のねもしゅうさんを電話で呼び出して聞くという暴挙(!)にでてようやく見つかった位見つけ難い花なんだけど(←花が葉っぱの下に付いて、しかも下向きに咲く)、え〜ん、今年も見つからないよ〜(泣)。図鑑片手に相当探しまわったけど見つからずに敗退、刈られた草が見事に積み重なってたから、今年は早々と草刈りにあってしまったみたいじゃ、残念。仕方が無いので腹いせに(?)ハグロソウを見に行って、ペローンと咲いた花を見て和んで今日は終了、まあ、2種類の花をたっぷり見られたから良しとしよう。



9月14日(土曜日)


さあて、久々に今日はダンナとお出掛け、前にツルピカ和尚さんに教えて頂いたツルボの群生を探しに行ってみよう!台風がやって来るとかで妙に暑い中をふ〜ふ〜歩いて行くと、あらら、目的の河川敷は草刈りの真っ最中。うわ〜、折角来たのに刈られちゃってるかも(汗)?と焦って堤防に登ってみると、おじさん達は可愛いツルボちゃんをちゃんと刈り残してくれていた、あ、どうもありがとうございます〜。ツルボってあちこちにポツポツ咲いているのは見たことあるけど、ここのはすごい、ピンクの花が固まって咲いていて、まさに群生というのがふさわしい。和尚さん、情報ありがとうございます〜 m(_._)m。あちこちと写真を撮って、もう咲き始めたヒガンバナ(←これもちゃんと刈り残されていた)に手を振って移動、だって、もう秋だからと出て来たのに何だかムシムシ、河川敷の日差しにあぶられて暑さが限界じゃ〜。<つづく>



9月13日(金曜日)


さて、今日も生化学講義、内容は脂質の生化学なんだけど、脂質ってとにかくいろいろあってややこしい。しかも、その異常は病気に直結するのでとっても重要なポイントだ。その前にの間の小テストの解答と解説をやって、いろいろお話ししてると、う〜ん、やっぱり時間が足りないよ〜(悲鳴)。仕方が無いので、今回解説出来なかった部分は次回に持ち越しとなってしまった、まあ、仕方ないか。ただただ超特急でしゃべればそれなりに終わるかも知れないけれど、それじゃ、学生さんが理解出来ない、ってことは講義の意味が無いもんね〜、、、という訳で。次回はトットと片付けるぞ〜!(気合い)。



9月12日(木曜日)


ダンナの自転車熱は一向に冷める気配も無く、最近は何だかヒルクライムにも意欲を燃やしているようで、郡山市内と猪苗代湖の間にある御霊櫃峠に挑戦中。挑戦ったって、大体、早朝バイクなので、時間が掛かりすぎると仕事に差し障るので途中で撤退しなけりゃならない。しかも、あの坂は半端じゃないよ〜、大変だよ〜。大丈夫かしらん?と思っていたら終に先日、早朝から出かけて何回目かの挑戦で成功したらしい、ふ〜ん、頑張ったんだね。どうやらそこはこの辺りでヒルクライムをやる人たちの練習場所になっていて、ついこの間裏磐梯の大会で2連覇を達成した選手なんかも良く通っているらしい。でも、その人は32分で上まで行っちゃうんだって、へ〜(ダンナの記録55分)。ま、そんな化け物のような人と張り合わなくても、、、と花ママは思うのだが、ダンナは「まだ伸びしろがある」とさらに挑戦を続ける決意らしい。いやはや、どこまで頑張るのやら(呆)。



9月11日(水曜日)


さて、今日は生薬カリコリバイト、ちょっと前に見つかったスーパー生薬をもう一度確認してみよう。セッセと働いて、成分分析の結果を計算してみたら、あれ?前に超高かった値がごく普通に落ちている?!えっ?といろいろ調べたけど、ごくごく普通みたいなのだ、ええ〜っ、先月の結果は幻だったの?(汗)。ノリ先生にも報告して原因究明を進めたら、どうやら花ママが生薬をカリコリしていた同じ実験台で学生さんが超高濃度の溶液を調整したらしく、その一部が手や実験器具にくっ付いて残っていて、花ママのサンプルに混入したらしいことが判明。え〜ん、そんなことが起こるなんて考えもしなかったよ〜(涙)。という訳でスーパー生薬は幻に終わったのでした、がっかり〜。ま、世の中そんな大発見って滅多に無いよな(達観)。



9月10日(火曜日) 


2020年のオリンピック開催地が東京に決定!日曜日のブエノスアイレスからのニュース、早朝からテレビで見た方も多かったのでは?何か浮かれ過ぎのような気もするけど、久々に日本中が喜べる話題でそれなりに良かったのでは?復興が一向に進まない被災地にそれだけのお金を回せ!とか、いろいろな議論はあると思うけど、日本全体で経済活動が活発になれば、回り回って被災地にもお金が回って来ることになるだろうと花ママは期待している。それよりも、首相が福島の汚染水はそれまでに解決する!と国際公約したってことが福島の住民的には画期的だ。東京から遠いからと別の地域みたいに思ってるかも知れないけど、世界から見たら福島は東京のすぐ傍なんだからね(←強調)。この際、原発事故の後始末も早まると良いんだけど(期待)。



9月9日(月曜日)


朝からまたまた親分研へ、今日は久々の輪読があるのだ。夏休み前にやったのはどこだっけ?とか言いながらカエデの系統解析の英語の論文をセッセと読むんだけど、例によって英語は分かるけど、その内容が分からない〜!という個所多し(苦笑)。で、専門家のKN先生の出番で、ブートストラップとは?とか、ジャックナイフはなんだ?とか解説を聞く。おお〜、ブートストラップは並べ替えだけど、ジャックナイフは減らすのね(謎ながら納得)。こういう数学的、統計的な手法はやっぱ、専門家が解説してくれないとどうしようもないからね〜。しかし、解説が長くて、今日もホンの数行ずつしか進んでないけど、この論文を読み終わるのは一体何時だろう?(苦笑)



9月8日(日曜日)


案の定、目覚めたら大雨で前途は暗澹、だけど、朝ご飯を食べて集合場所に移動する頃にはとりあえず雨が上がった!エクスカーション参加者全員で津波ですっかり変わってしまった松川浦に移動してびっくり、ここって前は松原で、所々にヒメハッカなどが生える湿地があったのに、ただ草茫茫になってしまったんだね(しかも重機が一杯作業中)。県のNさんや親分、学生のW君、地元のはぜっこクラブの方々の案内でここが復旧工事の後にはがれきや盛り土を取り除いて湿地を復元する保全地域、ここは全く工事をせずに自然に任せる保存地域と説明を聞きながら歩いて、津波後に生えて来たハママツナやハマサジなどの貴重な植物を観察。復興も大事だろうけど、折角生えて来たこの子達が生き残れる自然が守れますように(祈)。時折小雨の中お昼過ぎまで歩いて散会、午後からも植生調査のお付き合いをして夕方遅くに大学に帰る。親分始め学生さん達もお疲れさまでした〜。



9月7日(土曜日) 


さて、気を取り直して今日は親分研が世話役を仰せつかったシンポジウムのお手伝いに松川浦にお出掛け、いつものように(笑)予定時間から大幅に遅れて現地へ向かったけど、滑り込みでシンポジウムの主催者との待ち合わせに間に合った、ほっ。会場を設営して、結構手慣れた学生さんたちが受付に並ぶ頃には続々と参加者がやって来る。震災後交通がとても不便になってしまった相馬で開催して果たして参加者が集まるかどうか?が主催者の心配事だったらしいけど、会場一杯の参加者は熱気ムンムン、復旧と自然保護をどう両立するかの先進的な試みが行われている松川浦の現状を聞く。県のNさんが頑張ったんだね〜、地元のはぜっこクラブや親分も一枚噛んでいるらしいけど、こういう試みが被災県全体に広がって欲しいものだ。予定時間はやや超過したけど無事終わって懇親会で乾杯、明日は現地でエクスカーション(観察会)だけど、お天気大丈夫かな?



9月6日(金曜日)


さて、生化学講義の第2弾、今日は体の中の糖のお話しだ。悪夢のような何たら回路の化合物の名前を覚えるより、どういう物質が、どういう時に、どこで、どうなるのか、を理解して頂戴ね!と強調してセッセと説明。インスリンのバランスが崩れて糖が血液に一杯出て来てしまう糖尿病のお話などしてをして、最後に学生さんたちの理解度をちょっと試そうという訳で小テスト。もちろん、予告無しだから、教科書も、渡したプリントも、何でも参考にして良いからね〜という大盤振る舞いのテストだったんだけど、帰って採点してその結果に愕然、3分の1ぐらいの学生が全然分かってないじゃん!うぬ〜、何だかうんうん頷いて聞いてるように見えたんだけど、実は分かってた訳じゃなかったのかも(唖然)。花ママ講義、順調な滑り出しに見えて、実はちっとも順調じゃなかったかも?!



9月5日(木曜日)


明日はまたまた生化学の授業だから、今日は一日職場にこもって準備に没頭、いや〜、時間が掛かること。もちろん、花ママは生化学の実験をずっと続けて来たプロ(照)だから生化学の知識は一応揃っている。けど、それとその知識を分かりやすく学生さんに教えるというのは別物だ。しかも、花ママが習った頃から時代は進んでいて、その頃よりもっと詳しい知識が目白押しなのだ。ふ〜ん、遺伝子工学やら、何たらテクノロジーの進歩で今はこんな詳しいことまで手に取るように分かってるんだね〜(感動)。新知識を勉強する分大変だし、時間もかかるけど、この講義って花ママにとっても役に立つかも?勉強しつつ、ネットを活用してあちこちから分かりやすそうな図を見つけ出して、パワーポイントに貼付けて夕方ようやく資料完成。さて、明日も頑張るぞ。



9月4日(水曜日)


何だか台風が近づいて雨が降りそうだけど、今日はノリ先生とお出掛け、あたしのムラサキちゃんの山へ登って、種を取って来るのが目的だ。そう、数年前の調査で見つけたこのムラサキちゃん、うっかり絶滅なんてことが無いように、種から増やして保全の役に立てつつ、生薬成分が多いか少ないか、調べることになったのだ。途中通り雨に降られたけどお天気回復、久々の山に登ってみると、おお〜っ、結構見晴らしが良いね。あんまり福島の山に登ったことの無いノリ先生はセッセと景色をカメラに収めている。さて、種はどうかな?とムラサキの傍に行ってみると、おお〜、ちょっとだけど熟した白い種が出来ている!(茶色いのは未熟なんだって、ふ〜ん)子供達はちゃんと大事に育てますから!とお母さんムラサキにお願いして、落とさないようにポロポロっと収穫、頑張って育てるぞ〜!と意気揚々と引き上げる。さて、上手く芽が出ると良いな〜(祈)。



9月3日(火曜日)


さてと、今日は生薬バイト、本日の課題はドッと伸びたなが〜い生薬の根っこを解体して、場所によって成分が違うかどうかテストすること。まずはデジカメで写真を撮って記録を残し、それから2mもあろうかというその根っこを10センチの長さにぷつぷつ切って行くんだけど、これが厄介。真っ直ぐ、たった1本スラ〜ッと伸びてる根っこなら簡単だけど、あっちこっちで二叉、三叉適当に分かれちゃってるのをちゃんとほぐして記録しながら切って、しかも全部にちゃんと番号を付けて、どれがどこの部分かちゃんと分かるようにしないといけないのだ。え〜い、何でこんなふうにひねくれて育っちゃったんじゃ〜(怒)とか文句を言いながら、え〜っとぉ、これがこっちに繋がって、そこからこう伸びて、、、、と解体しては記録、解体しては記録。一日頑張ってようやく全部をほぐし終わって記録完了、疲れたよ〜。いやはや、生薬ってなかなか難しいです。



9月2日(月曜日)


さすがに9月になったからか、ちょっと暑さがマシになって、ふう〜。いや〜、暑い夏でしたわ、ホントに、、、って安心してたら、暑さがぶり返すかも知れないけど(怖)。気温もそうだけど、このところさすがに日が暮れるのが早くなって、季節の移り変わりを実感。秋の日はつるべ落としで、もう1月もすれば職場から帰る時間には真っ暗になるんだろうな〜、はぁ〜っ、今年の夏は本当に短かった。いや、暑過ぎて何だか出不精になって家に籠っているうちに、ササッと秋に代わってしまったというのが実感。おまけに涼しくなってさあ、出掛けるぞ〜!と思いはじめた途端にお仕事が忙しくなって、毎日お出掛け出来ないよ〜(涙)。ブーブー言ってたら、ダンナにそれが本来の姿なんじゃないの?と突っ込まれた〜(悲)。秋は悲しい季節です(さめざめ)。



9月1日(日曜日)

夕べは結構雨が降ったけど朝になったらまあまあのお天気、昨日一昨日と出張でお疲れのダンナを置いて会津の山にチシマウスバスミレの調査に行こう、どうせこの時期見つかっても撮影すべき花はないだろうし。せっせと走って陽が差しはじめた駐車場に着いてびっくり、周辺のブナの葉っぱが全然ないよ〜(唖然)。こんな時期に来たこと無いから例年のことは知らないけど、他の木々がまだ緑の葉っぱを付けているのにここだけ裸木が林立しているのはやや不気味(実はしっかりたっぷり付いてるけど。今年は豊作。)。とりあえずセッセと登って湿地到着、目的のスミレはここにあるらしいんだけど、未だ嘗て見たこと無いしな〜と思いつつも調査開始。長靴でずぶずぶ、うっかりすると靴の中まで濡れそうになりながら湿地を一周したけど、お目当てはやっぱり見つからない。自然遷移でヨシが繁茂して、さらに周りの樹も育って陽当たり悪くなったから無くなったんだろうな〜(達観)。その辺に咲いていたアケボノシュスランに手を振りながらトトッと帰って調査終了、さて、秋が終わるまでにさらにあと何ヶ所か調査を終わらせないと(汗)。


HOME このページの上へ